• もっと見る

2017年02月06日

届いた美味安全野菜栽培士の認定書

CIMG2063.JPG
 HIDEKI君が、プレーオフ四ホール目で、米ツアー四勝目を決めた。
 上り三ホールで、惜しいパットを三回も外しているので、今回は、グリーンの女神が決めかねているのかなあと思っていたら、相手の選手も、カップを覗いたボールが二度ほどあって、それでも、最後は、HIDEKI君が、ガッツポーズしたのだから、痺れた日本人ファンも多かったと思う。
 
 ところで、同じアメリカで行われるゴルフはゴルフでも、トランプ新大統領と我らJAPANの総理との「親睦ゴルフ」は、世界のトップリーダの中にあって、メジャーを凌駕するような、話題性にあふれたゴルフにちがいない。
  前日予定されている会談(経済・貿易)で、WIN・WINの関係が、構築されると良いが、総理のプレイがメロメロになるようだったら、結果は推して知るべし。・・・女神が、トランプ大統領にだけ、微笑まないことを切に祈るばかりだ。
 
・・さて、さて、一年有余の学習成果が実って、VEGETABLE,GROWERの認定書が、今日届いた。テストみたいなレポートを6回提出したが、平均点数は、100点満点中95点で、留年は免れた。

 一毛作の北海道は、一年に一度しか、野菜を栽培できない。
 健康年齢を考えると、これから、10回は、無理そう。
 それだけに、菜園で汗を流すことが、珠玉の贅沢な時間と思える。

 雪に埋もれた、菜園を見渡しながら、雪割り、燻炭の散布時期、ハウスの設置計画や、育苗のため準備等を、原野から、開墾した六畝あまりの狭い土地を、あれやこれやと、効率的かつ手抜きろ(最少の労働投下)しながら、循環のお手伝いと70点の収穫を思い描く。
 このことが、実に、楽しいと思うのである。
 
posted by 若見 at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年09月24日

イチゴ・マルチの穴あけ作業

一昨日から、快晴が続き、イチゴ用の黒ビニールマルチの穴あけ作業を開始。
 雨が続き、畑にも入れず、昨年より、10日ほど作業が遅れてしまっている。
 五畝で、240株分の穴を開けるわけだが、今年の春にあみ出したハンダごては、軽作業で、能率も良いが、腕立て伏せ状態に近い格好で、作業するので、背中の腰のあたりの筋肉と、左肩、腕がしんどい。
 今日で、残り、二畝分。・・・・なんとか、九月中には、定植できそうだ。

CIMG1644.JPG
posted by 若見 at 09:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年07月10日

草刈は早朝にかぎる。

朝から、雲一つない、快晴。
ハウスの周辺の草が伸びてきたので、朝食前の、涼しい中に、草刈をすることにした。
 ホンダの4サイクルガソリンエンジン刈り払い機は、振動も少なく、馬力もあって、機動的。
丈が短く、柔らかめな草が大部分なので、アタッチメントをビニール紐仕様に交換して、1時間程度作業した。
 日中は、紫外線が強いので、家の中で、PCチェックしたり本を見たり、ゴロゴロ。夕方に、乾燥した草を集めて、堆肥場に運ぶ予定。
 ミニハウスの中のミニトマトも、四年連続の連作にもかかわらず、今のところ、順調に伸びていて、第一着果したものは、一週間ぐらいで、色づいてきそうな雰囲気。
 種から育てたブロッコリーやズッキーニは、見違えるように大きくなってきたが、人参だけは、二度蒔きしたにもかかわらず、一畝しか発芽せず、どうやら失敗したみたいだ。
 せっかくだから、発芽しないところに、秋大根や白菜を植えてみようと、ポジティブに考え直すことにした。

天上まで届いてしまったミニトマト
CIMG1553.JPG
 
 

 
  
posted by 若見 at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年07月04日

諦めていたほだ木だったが・・・

 四・五日続いた長雨で、ブナリン自然菜園のイチゴの方は、果実にカビが付く病気が出たが、悪いことばかりでは無い。
 菌の回りが悪く、小口に白い菌紋が出ないので、半ば諦めていた45本の榾木の半数に、菌紋が出始めた。
 春楡とオンコの木立の間に、立てかけ、長雨に打たれのが良かった。菌紋の出ないものも、駒菌の一部が白くなってきたので、全滅は免れそうだ。
 今年は、無理だとしても、来年の春頃から、エノキダケ、タモギ、秋にはシイタケがお目見えするだろう。・・・楽しみが一つ増えた。 


CIMG1546.JPG
posted by 若見 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年07月03日

大豆畑の楽ちん畝除草

 だらだらと梅雨のような鬱陶しい日が三日以上続いたが、今日は、早朝から午前中にかけて、お天道様を拝むことができた。
 晩生大豆の植え付けを一列残していたので、草取りをしながら、伸び過ぎ気味の苗を定植した。
交通安全啓発を目的とした小学生のスクールバンド、通称こぐまパレードの演奏が、風に乗って、聞こえてくる。
 雨の場合は、パレードは中止になるので、晴れて、良かった。良かった。

 菜園の方は、夏物イチゴがシーズンを終えようとしている。
 トンネルをしていても、湿気で、灰カビ病を防げない。 赤くても、甘みが落ちてしまい、ジャム用にしかならない。それでも、20日間以上、毎日、収穫できたことは、嬉しい誤算だった。
 二年目のイチゴを、思い切って、摘葉・摘果し、根に追肥と燻炭を入れたことが、回復に繋がったと思う。

 長雨で、一番に元気回復したのは、雑草達。神草様である。
 自然栽培の信奉者ではないので、不耕起で雑草と混植させていくような農法を実践していない。雑草達には、成長の抑制をお願いしている。
 アカザ等の若葉は、マメコガネ好きなのか、たくさん小さい穴があいていて、それに反比例して、大豆の食害が減ってくる気がする。

 抑制方法は、電動刈払機で、株の間の草を刈り取るのだが、可動部の歯を直線操作するようにすると、誤って、大豆の茎を切ることはない。
 だいたい、30分で、250株の間に生えた雑草を、抑制することができる。
 収穫までに、あと三回も刈り払いすれば、大丈夫。雑草が少しあることによって、畝の過乾燥・過湿を防ぐ効果もあり、土壌菌の活動を維持できる。要は、何に着眼するかの違いで、私には、この方法が合っている。

CIMG1545.JPG


 早生種の大豆畑風景・・・奥はジャガイモで手(チョキ)イネ科雑草が防風の役目をしている。
 来年は・・イチゴ畑になる予定・・・
CIMG1544.JPG
  
 
posted by 若見 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年06月28日

ほだ木もどきを雨に

 いつもの様に、五時に目覚めた。窓を開けると、昨日に続いて、雨。
「♬しとしとピッチャン、しとぴっちゃん。♬」子ずれ狼の主題歌が頭の中を流れる。
合羽を着て畑仕事するには、ちょっとハード・・・安物の合羽だから、蒸れるし、長靴に泥が付いて、足を取られ、重くなって、体幹に・・・効き過ぎ。
 とりあえず、試験圃の見回りだけして、今後の雑草刈り払いと追肥、摘葉の予定を立てることにした。
 植菌したはずのほだ木候補は、今一、菌の回りがよろしくない感じで、半分は、ほだ木もどき。
 三月の寒い時期に、結構、頑張ったのに・・・何が悪かったのか・・・原因不明。

 シイタケ、タモギダケ、エノキダケ・・・ああ・・結局・・・「幻だけ」になるのか・・涙ぽろり
 だめもとで、木立の下に移動し、環境を変えて、雨ざらしを・・してみようかな。

posted by 若見 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年06月27日

体感温度13度

 今朝、小雨が上がったので、長靴に履き替え、イチゴ畑の様子を見に行った。
薄着だったので、ブルッ・・・・寒いぞこりゃで、早々に家に引き揚げて、とっくり首のシャツを
一枚着込んだ。
 外気温は、14度、体感は13度。本当に、久しぶりの雨。それも、結構、降った。明日も、雨なので、二度蒔きした人参の発芽は・これで行けそうだ。
 せっかくのお休みを利用して、アウトドアスポーツやドライブ、家族サービスを予定していた皆さんや、外事業を予定していた主催者の皆さんには、ちょっと残念な週末となったが、専業農家の皆さんは、安堵してると思う。
 手作業の多い自然菜園では、この程度の温度の時が、暑くなくて、日中でも、作業しやすい。
よって、今日は、土曜日だけれど、雨があたって、腐る前に、イチゴの収穫を済ませ、畑の際の雑草処理を行うことにしょうかな。

posted by 若見 at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年06月23日

畑は乾燥気味で・・

 この20日間で、少し、雨が降って、お湿りがあったのは、一日だけ。朝晩は、特有の低い雲がかかっていて、涼しく、野良仕事はしやすいが、日中は、雲の合間から、太陽が顔を出し、半袖でないと、汗ばむ。
 畑の方は、少々干ばつ気味で、野菜に、三日前あたりから、 水やりを始めた。
 散水ホースが届かないので、樽に水を貯めておいて、そこからバケツや如雨露で運び,株元に撒くが、これが、重労働。ふうふう言いながらやっている。
 良いことは、イチゴが盛り返してきたこと。あきらめていた二年物の果実が、大きくなってきたし、一年物は、まだ収穫が続いている。かみさんは、野放ししていた酸味の強い種類のいちごで、ジャムづくりを始めた。けんたろうは、冷凍にして、スムージーにしてみようと思う。
 春菊、小松菜、レタス、ブロッコリーが、収穫時期を迎え、温室内のトマトやキュウリの成長も、悪くない。
 ただ、枝豆の極晩成種の成長が遅れ、虫の食害にあっていること。いつもなら、簡単に乗り越えるのに・・・ちょっと様子がおかしい。
 そもそも、肥えていた土地なので、窒素過多か何かで、虫が、好むのかもしれない。
 来週も、雨がなさそうだし・・・散水ホースの延長を考えるか何か、いずれかの省力化を図らないと、体が持たない。・マジ、思い始めている。

乾燥気味の大豆畑
CIMG1527.JPG

玉ねぎは順調・・400本壮観・・手前は人参・・草が優先中
CIMG1523.JPG


posted by 若見 at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年06月04日

今、欲しい車、ダイハツ・デッキバン

 ちょとした農業用資材を運ぶのに、カミさんの軽自動車を使っているが、先日、前を見慣れないピックアップのような軽トラが走っていた。
 軽トラなら、農業、マジ本格的過ぎるし、カミさんの買い物・街乗りには、向かないが、あれなら、許容範囲に入るかもしれない。
 調べたら、ダイハツのデッキバンだった。
 カラーも色々あるし、軽を買換えするとすれば、本命にしても良さそうだが、いつまで二台保有できるか・・・それが問題だ。
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/haiso_deckvan/index.htm
しれない
posted by 若見 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X

2015年05月15日

カッコウ鳥が鳴かない。困ったぞ。

 朝9現在の気温が、7度。今日は、室蘭地方も、最高で11度くらいだから、一日、似たようなものになるのだろう。
 定植したインゲン豆は、トンネル栽培にしているが、覆っているビニールをけちったため、幅が足りない。よって、いつも、下側が空いている状態なので、温度があまり上がらない。
 そのせいか、成長速度は、極めて遅い。
去年は、22日に、カッコウが鳴き、翌日から、枝豆の定植作業をしたが、予報によると、来週の頭も、ぐずついた天気のようだし、遅れるような気がする。
 桜の開花が、早かっただけに、その反動で、色々、作業上の困った感は、大きい。
posted by 若見 at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 半農半X