・桑原 清四郎 略歴
・1946年、新潟県南魚沼市(旧六日町大字津久野字坂井)
・(坂戸山登り口)出身、NHK大河ドラマ「天
地人」の舞台である。
早稲田大学中退、埼玉大学教育学部卒業
・1970年 小原国芳先生(玉川大学創立者)を訪問、教育
の理想を学ぶ。
・1973年 武蔵野聖書学舎を友人(神戸信行・宍倉文夫・
角田秀明・森本寛・森田真弓等)と創立した。
創立記念講演は「聖書と人間教育」清水二郎
先生(現天皇陛下東宮侍従)であった。塾舎と
住宅が提供された。神戸と森本が住み込み活動
を開始した。塾生の成長はめざましかった。成
績も驚異的に向上した。まさに現代のミニ松下
村塾であった。
・1975年 「教育を考える会」発足、現在(平成23年度
)まで継続している。指導者清水二郎先生であ
った。先生から、「脳科学と人格形成」の講義
を受けた。東大の時実先生に注目するようにと
教えられた。以後脳科学は常に私の脳裏にあっ
た。しかし、校長になるまで時機は到来しなか
った。
・・・仲間とともに実践研究を続ける・・・
「はみだしっ子 集まれ」発表 雑誌「望星」
「公立小学校に生きる実践」発表雑誌「共助」
「対談 教育と人間」発表 雑誌「共助」
「人の生涯の意味と教育」清水二郎 雑誌「共
助」
・1995年 清水二郎先生(現天皇陛下侍従)死去、93年
まで指導を受ける。
「清水先生と私たち」発表 雑誌「共助」
「教育を考える会会員一同の感謝とお礼」発表、
雑誌「共助」
・1998年 川口市教委研究委嘱「心の教育」発表(川口・
上青木南小)
「子どもたちとともに生きる」発表 雑誌「共
助」
「証言ー共助の群の使命」発表 雑誌「共助」
・2000年 川口市教委研究委嘱
「心の教育」発表(川口・元郷南小)
「子どもとともに地域とともにー心の教育を求
めてー」発表 雑誌「共助」
・2003年 埼玉県小学校長会「学校安全の実践研究」発表
埼玉県教育委員会「学校安全優秀校」表彰
・2005年 第一回脳科学の知見を生かした「心の教育」自
主研究発表会(川口市立東本郷小学校)
記念講演 森昭雄(日本大学教授)
指導者 小・中・高・校長11名、市教委指
導課長・指導主事等4名
・2006年 第二回脳科学の知見を生かした「心の教育」
自主研究発表会(川口市立東本郷小学校)
記念講演 森昭雄(日本大学教授)
指導者 高橋史郎(明星大学教授)
〃 金子健二(東北福祉大学教授)
〃 小・中・高・校長11名、市教委指
導課長・指導主事等4名
*本発表を受けて日本財団の本多氏がブログ立ち
上げる。
・2006年 川口市立東本郷小学校長を最期に定年退職
*ブログ改名「脳科学ブログ(教育への架橋」
・2007年 川口市立芝中央小学校「脳科学と教科等の関連
を重視した指導の工夫」の研究開始
・2007年 第三回脳科学の知見を生かした「心の教育」
自主研究発表会(川口市立東本郷小学校)
・2008年 第四回脳科学の知見を生かした「心の教育」
自主研究発表会(川口市立東本郷小学校)
・2008年5月31日 埼玉県教育局高等学校教育課長関根
課長(現埼玉県教育長)他4名来校
・2008年7月29日 福井県嶺南教育事務所研修講座で講
演
・2008年11月20日 埼玉県議会文教委員会清水委員長
(現さいたま市長)小林副委員長等18名来校、
・2009年01月01日
*「脳科学ブログ」
・「脳科学」330万件中4番目、
・「脳科学 教育」149万件中1番目、
・「脳科学 愛」50万件中1番目となる。
・ ヒット数9万
・2009年1月04日 NHK大河ドラマ「天地人」第一回放
映 我が故郷がドラマの舞台となっている。
坂戸城も雲洞庵も懐かしい。坂戸山は私の遊び
場、雲洞庵は遠足場所であった。出演の子役は、
母校西五十沢小学校の子供たちとのこと。
ドラマ招致のために骨折った五十嵐伊三郎先生
や雲洞庵の新井禅師、皆さんに感謝である。
10数年前、米沢の上杉記念館長上杉虎雄先生
は「桑原・飯酒杯・今成は今も残っています」
と私に教えてくれた。
上杉の軍勢は「愛と義」を旗印に戦国時代を生
き抜いた。初代謙信公はじめ景勝・鷹山など多
くの名君を生み出した。鷹山公は内村鑑三「代
表的日本人」の一人である。上杉は連綿と「愛
と義」を引き継いできた。
私も教師の一人として「愛と義」を教育理念と
して歩んできた。息子2人の名も「愛と義」で
ある。
NHKは今何を伝えようとしているのか。「八重
の桜」も越後と関係が深い。楽しみである。
・2009年02月06日
第一回川口市立芝中央小学校研究発表会(市教
委委嘱)「子どもが意欲的に学習し自ら学力を
高める教育課程の研究」〜脳科学と教科等の関
連を重視した指導の工夫〜
記念講演 森昭雄(日本大学教授)
指導者 校長、市教委指導主事
・2009年03月02日
フィンランド教育視察団来校
・2009年03月31日
川口市立芝中央小再任用3カ年満期終了退職
・2009年03月31日
「脳科学ブログ」
・「脳科学」491万件中9番目
・「脳科学 教育」226万件中1番目
・「脳科学 愛」8万件中8番目となる。
・ヒット数9万7740件
・2009年04月15日
芝中央小離任式,子どもたちとのお別れ寂しい
・2009年04月25日
ヒット数10万件突破、驚きである。
384万件中6番
・2009年05月01日
東本小教職員20名退職慰労会
・2009年05月03日
教育を考える会・感謝会
(永瀬・神戸・角田夫妻)
・2009年05月08日
蓮田市教職員全体研修会で講演、280名満席。
市長・市議会議長・教育委員長も参加
・2009年05月17日
岡村幸四郎氏川口市長に当選。脳科学の理解
者であった。東本郷小にも視察来校、研究会
に祝電も寄せて下さった。
・2009年05月24日
清水勇人氏さいたま市長に当選。脳科学の理
解者であった。県議会文教委員長として18
名で芝中央小来校、後日2人だけで2時間も
情報交換した。
・2009年07月01日 蓮田・平野小で講演
・2009年08月27日 坂戸・千代田小で講演
・2009年11月12日「全国高等学校書道教育研究大
会」で講演
・2009年11月16日 川口・朝日東小で講演
・2009年11月21日 近江兄弟社小学校で講演
・2010年02月06日 川口・子ども育成会で講演
・2010年03月05日「ターゲットタンパク研究シン
ポジウム」参加
・2010年03月09日 お茶の水・ジャック幼児教育研
究所で講演
・2010年03月10日「脳情報通信融合研究シンポジ
ウム」参加
*(NO2)活動報告をご覧ください。
現在
・ 脳科学教育研究所 所長
@ 脳科学と教育に関する講演
A 幼児・児童の教育指導
B 教育相談
電話 048-255-8938
・ NPO法人埼玉教育技術研究所顧問
・親守詩埼玉大会普及委員会
・ 川口ベトナム人土曜学校 校長
・ ひかりの子ホーム アドバイザー
・ 埼玉感性脳科学教育研究会代表世話人
主な講演・講話等
○県教育委員会等
・福井県嶺南教育事務所夏期研修講座
・埼玉県議会文教委員会視察「脳科学と授業実践」
・全国高等学校書道教育研究大会「脳科学と教育」
・埼玉東部高校生徒指導研究協議会「脳科学と生徒指導」
・東京全私立小教員研修会「脳科学と算数の授業」
・浦和高校定時制「私の歩み・定時制時代と脳科学」
・川口工業高校定時制講演「消せない青春時代と脳科学」
・川口東高校職員研修講演「学校が変わる 子どもが変わる」
・彩の国生きがい大学講演「男・女 この不思議な関係」
○市町村教育委員会等
・八潮市教育研究会「脳科学の知見を生かした教育活動」
・騎西町教育研究会「脳科学と教育」
・蓮田市教育研究会「脳科学と教育の架橋」
・川口・南保育園職員研修「脳科学と子育て」
・川口市保育課保育士講演「脳科学に学ぶ子育て」
・川口市家庭保育室講演「脳科学に学ぶ子育て」
・川口・養護教員地区研修会講演「脳科学と教育ー心と体の
健康ー」
・浦安市・男女共同参画講演「男脳・女脳の違い」
・浦安市・男女共同参画講演「夫婦愛・家庭愛を求めて」
○民間教育・ボランテア団体
・脳の学校2011セミナー「学校と子どもを変える脳科学」
・師範塾オープンフォラム「脳科学の知見を生かした教育実
践」
・脳科学を教育に活かす!PART2
「教育現場からの実態報告」大手町・日本財団
・全国私立幼稚園連盟夏季研究大会「脳科学を教育現場に生
かす」伊香保グランドホテル
・全国教育者研究大会「脳科学の知見を生かした心の教育」
滋賀・立命館大学
・師範塾講演「脳科学と教育入門
福岡・太宰府研修センター
・戸田市保育士研究会「脳科学と幼児教育」戸田・文化会館
・川口西・鳩ケ谷ライオンズクラブ「脳科学とは何か?
・日テレ「スッキリ!!」コメンター出演
・カトリック横浜山手教会講演「脳科学に学ぶ子育て」
・TOSS親学セミナーで講演「脳科学の知見を生かした学校
づくり」
・第一回親守詩埼玉大会パネリスト
・早稲田大学サークル講演「脳科学と教育に学ぶ」
・酒田市「家庭教育力アップセミナー」講演
「脳科学に学ぶ子育て」
・公文教育研究会講演「脳科学と公文式教育」
・県市民健康大学14期生講演「脳の時代脳の仕組みと働き」
・川口・医療センター講演「子どもが変わる・学校が変わる」
○学校
・全校教育講演会「脳科学に学ぶ人間らしい生き方」
袖ヶ浦・長浦中
・職員研修「脳科学と教育」 川口・東本郷小・芝中央小
・ 〃 「脳科学と心の教育」 蓮田・平野小
・ 〃 「脳科学の知見を生かした教育研究」
川口・芝中央小
・ 〃 「脳科学と教育ー脳・こころ・体」
所沢・北野小
・ 〃 「脳科学の知見を生かした教育実践」
川口・ふじみ幼稚園
・学校保健委員会 「ゲーム脳と上手な使い方」
川口・上青木南小
・ 〃 「脳と子どもの健康」 川口・芝中央小
・ 〃 「脳と教育ーゲーム脳ー」春日部・武里南小
・ 〃 「脳科学とゲーム・IT」 川口・芝東小
・ 〃 「早寝・早起き・朝ご飯とITの克服
坂戸・千代田小
・ 〃 「脳科学と心と体の健康」川口・朝日東小
・ 〃 「地頭の良い子の育て方」さいたま・野田小
・ 〃 「脳科学と教育」 鳩山町・鳩山小
○PTA・地域・町会
・PTA講演会「脳科学と教育―ゲーム脳をどう防ぐか」
川口・在家小
・PTA講演会「私の歩みと脳科学」
上福岡・なかよし保育園
・PTA家庭教育学級「脳科学と家庭教育」騎西町・高柳小
・PTA文化部講演会「ためになる脳の話」川口・神根東小
・日曜参観教育講演会「頭の良い子の育て方」行田・
中央小
・地域文化祭「ためになる脳の話」 川口・神根公民館
・母親学級講演「脳科学に学ぶ子育て」浦安・堀江公民館他
・川口子ども育成会指導者研修会 川口・朝日東公民館
・浦安・日の出公民館家庭教育学級講演
@ 脳科学の時代」
A 脳の仕組みと働き
B 男の脳・女の脳
・浦安脳科学講座A「上手な褒め方叱り方」
・浦安脳科学講座B「親の役割」
・浦安脳科学講座C「脳科学と学力」
・浦安脳科学講座D「睡眠・早寝・早起き・朝ごはん」
・浦安市脳科学講座E「食育・健康・体力ー」
活動報告の続きはこちらをご覧ください。