• もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


ニワトリの絵 [2014年07月30日(Wed)]
資料を整理していて偶然見つけました。
30年前、小学校2年生の作品です。生きものは生きています。動いています。生命が躍動しています。幼い子どもたちはそれを鋭くキャッチします。

臨戦態勢!にらみあっている。
IMG_5067.JPG-3.JPG

大きなとさかがみごと。
IMG_5068.JPG

エサをたべるニワトリ
IMG_5085.JPG

エサをついばむニワトリ
IMG_5081.JPG

激しい動きだ。
IMG_5087.JPG

空中を飛ぶニワトリ。
IMG_5095.JPG
こどもの作品、如何でしたか。
「脳科学と教育」メモA [2014年07月29日(Tue)]
        「脳科学と教育」メモA

・人間としてのいのちの根が深くなるように 相田みつお 

・赤色と橙色の区別を覚えれば、青と水色の区別はわかる。

・理解の仕方を覚えれば、異なるものごとの間の「法則性」や
 「共通性」を見つけ出し、より早く・より正確に理解する。
「理解の仕方」が「学習の転移」を起こす。

・脳は使えば使うほど性能が向上する。そういうメカニズムを
 持っている。

・まずは一つの得意科目を作る。一つに集中 OK 他に転移・
 伝染・波及する。

・知識記憶より経験記憶が強い!ああ、あの時覚えた内容だ!
 繋げていく。

・できるだけ多くを連合させ、協同させ、精緻化させる。

・語呂合わせ効果的、音声のリズムと内容の想像、体験と記憶
 の連結である。

・耳の記憶は目の記憶より強い。目の映像は扁桃体に、耳から
 の音声は脳内を駆け巡る。

・「うわさ」された耳の記憶は、目より強い。

・五感を最大限活用すべし!魂のこもった言葉が、人の心を動
 かす。

・方法記憶が原始的・あかちゃん的・本能的でベース、その上
 に知識記憶、更に経験記憶が乗っかっていく。

・大脳基底核を大脳扁縁系が取り囲んでいる。その外を大脳新
 皮質が覆っている。

・爬虫類は脳幹と大脳基底核だけ。呼吸・循環、威嚇や攻撃、
 なわばりや逃走など反射的な本能行動だけで種に対する愛情
 がない。自分の子どもでも食べてしまう。

・爬虫類脳は反射的に敵味方を識別し、仲間はずれを作り出す。

・人間には自分より弱い者や自分に不快感を与える者を排除し
 攻撃しようとする爬虫類的な本能がある。脳にそのような構
 造が埋め込まれている。受ける側も同じ脳で対応する。新皮
 質の抑制が効かない限り、争いは絶えない。

・3つの脳(R複合体・辺縁系・大脳皮質)の相対的な関係は、
 精神の発育過程でうけた時代の風潮によって決定づけられる。

・大脳による本能の正しい抑制こそが教育の目的である。

・前頭葉からでた抑制性の刺激が脳幹や辺縁系に作用し激昂を
 ふせぐ。

・年とって前頭葉の抑制が効かなくなると怒りやすくなったり
 涙もろくなったりする。

・哺乳類も最初は扁縁系構造で占められ、快・不快、怒り・恐
 怖などが行動の源泉だった。種の保存の必要から、本能的行
 動を抑制する大脳新皮質が発達してきた。その頂点がヒトで
 ある。

・大脳辺縁系は海馬(学習と記憶に関係)・扁桃体(情動)・
 辺縁連合野・視床(レモン色)・視床下部からなる。海馬か
 ら弓型の神経の束(脳弓)が伸び、その先にぽちっと乳頭体
 が付いている。

・4・5歳以前と以後では記憶のメカニズムに大きな違いがあ
 る。

・4・5歳以前の記憶は断片的でほとんど思い出せない。
「脳科学と教育」メモ@ [2014年07月28日(Mon)]
        「脳科学と教育」メモ@

・脳自体は、ブヨブヨと軟らかく1o四方の損傷でも大きな影響
 が出るほどデリケートな代物である。  

・前頭葉は判断力などの高等な知能を発揮するためには、感情脳
 (大脳辺縁系)のうらづけが必須である。頭の調子を良くする
 には感情脳のフル回転が重要。感情の起伏こそ不可欠な要素。
 前頭葉をやられると、知識はあるが感情がない人になる。

・ニューロンは、大脳140億、脳全体で1千億―朝刊は40万
 字、700年分の情報量である。

・記憶は、(感情に絡み+本人の意識・決心)によりスパインが
 強化される。

・勉強はそもそも脳が記憶した生命のための情報ではない。自ず
 から覚えることではない。

・脳研究は、脳の構造+脳の原理+脳の働き方+脳の限界を探る
 ことである。

・忘れることに個人差はない。思い出せなくなっただけ。4時間
 で50%、12時間で30%になる。断片的知識はすぐに記憶
 から排除される。

・記憶は個々のものではない。互いに関連し繋がりあって働く。
 ネットワークを形成する。

・記憶の混同や勘違いを防ぐには必要以上に覚えすぎない事、覚
 える情報が多ければ、それだけ思い出すことが不利になる。

・類似性あるものを覚えようとすると以前の記憶が減退する。

・ストレスを少なくし、可能な範囲を無理なく覚える。100個
 全部より50個確実に覚えるほうが効果的である。

・何度も繰り返す「復習」が大事。復習の保存期間は1ヶ月であ
 る。

・参考書は同じものを最低4回は繰り返すこと。頑固な固執心が
 必要である。

・いろいろやると記憶の干渉が起こり、効果が消える。

・より下等な脳に原型がある。より単純・より必須・より根源的
 な機能を持つ。

・サルでもボタン・ジュース、ボタン・ジュースを何十回・何百
 回とやると記憶が成功する。シナプスがつながる。

・失敗が多ければ多いほど記憶は正確で強固なものになる。

・たまたま100点とっても、長い目で見るとプラスにならない。
 失敗しても落胆しない。常に前向きで、次の一手を考えること
 だ。

・正解を導く試行錯誤が絶対に必要である。

・覚えるとは「継続する努力」+「失敗してもめげない気力」に
 よる。

・「急がば回れ」少しづつ難易度をあげていく。

・「試行錯誤」と「消去法」

・赤色光の波長は600ナノ、青色光は400ナノである。

・環境は時々刻々と変化している。変化への対応が重要である。

・脳の機能は、厳密さより曖昧さや柔軟性が重要である。

・「後悔」は×、反省はOK。反省して立ち上がる。

・まず大局を!まず全体を!次に部分をせめる。歴史学習は特に
 大極的な歴史の流れを!
IT・ゲーム・スマホは要注意!! [2014年07月25日(Fri)]
 夏休みです。親の責任です。IT・ゲーム・スマホは要注
意です。依存症になる前にご指導ください。

 情報は五感・体感を通し全て脳に入ります。どこに入っ
たかすぐにわかります。
図8.jpg 

 相手が人間か?自然か?機械か?によって反応が違いま
す。囲碁の対局です。対人間:対コンピュータです。活性
化の程度が驚くほど違います。
 子育てをキカイに任せてはいけません。お母さんがたよ
ろしくお願いいたします。
図10.jpg 

 前頭前野がやられると、我慢ができません。気配りがで
きません。人間関係がつくれません。すぐにキレます。暴
れます。子どもらしさを失います。
図74.jpg

 ゲーム・ケイタイなどでやられたペット写真です。前頭
前野が欠損しています。ここまで来ると普通の生活はでき
ません。トラブルが起きます。家庭騒動が起きます。
図1.jpg-83.jpg

 現役時代に取り組んだ時の新聞記事です。脳科学の知見
を活かした実践研究でした。その一環として映像メデアを
制限しました。

 かわりに「早寝・早起き・朝ごはん」を推進、外遊びの
奨励、ラジオ体操やプール参加を促しました。毎朝、学区
を回り朝学習の指導をしました。校長室でもやりました。
「キレる子」を脳科学研究.bmp

 7・8年前、北海道新聞がゲームの特集を組んだ。わざ
わざ川口まで取材にきた。ケイタイの電磁波は強い。子ど
もの脳は弱い。とても勝てるものではありません。
 お母さん方!自分でよく調べて下さい。
北海道新聞一面.bmp
ネット依存 [2014年07月23日(Wed)]
 子どものネット依存が広がっている。
IMG_1330.JPG

 ネット依存は子どもの将来を大きく狂わせる。親の責任は重い。
IMG_1319.JPG

 ネット依存症の見分け方は、
 @ ネットをやめられず、使用時間をコントロールできない。
 A 身体や心の健康に問題が生じている。
 B 家庭や学校で問題が生じている。
である。
IMG_1317.JPG

 症状は、
 @ 睡眠障害
 A 体力の低下
 B 栄養不足
 C 骨密度の低下
などである。
IMG_1322.JPG

 ネット依存症から脱出するには、
 @ どれだけ使用時間を減らせるか。
 A 一日の行動記録をつける。
 B ネット以外の楽しい時間を提案する。
 C 家族で同じ対応をめざす。
などが大事である。
IMG_1326.JPG

 防止するには、ネット機器購入前にきちんと約束すること
である。
 @ スマホの場合、所有権は親にあることを伝える。
 A 決まりを作る。「夜9時以降は使わない」など・・・。
 B 決まりを守れない場合は返却する。
IMG_1324.JPG

 私も多くの事例に会っているが、生易しいことではない。
ゲーム・ネットの楽しさに子どもは勝てない。約束しても
守れない。親の方が子どもの負ける。根負けしてしまう。
欧州では子どもに持たせない。電磁波は放射能と同じです。
本当に本当に気をつけて下さい。
駅前 路上ライブ 頑張れ!  [2014年07月22日(Tue)]
用事があり、駅前デッキを通りかかった。 路上ライブの若者
に出会った。
IMG_1378.JPG

午後一時半、暑さの真っ最中であった。頑張れ!頑張れ!
へこたれるな。
IMG_1381.JPG

「ブログに載せていいかね。」「よろしくお願いします」
IMG_1383.JPG

「すぐやるからね、がんばりな!」
IMG_1385.JPG

名前は「ベイビー・ブー」 うたごえ喫茶がルーツだとい
う。
団塊世代も定年を迎えている。懐かしい!
IMG_1386.JPG

『2年後に日本武道館で1万人の大合唱祭をやって、日本
 の古き良き歌を全国に広めたい!!』
それが目標だと言う。頑張れ!日本の若者たち!
IMG_1388.JPG
脳の測定 [2014年07月21日(Mon)]
夏休みにはいりました。つれずれに よもよもの情報を 伝
えることにします。

脳の活動状況である。同じ活動でありながら赤い部分が大き
く違う。何故か?
IMG_1341 - コピー.JPG

アンダーソン局在の実験例である。
IMG_0734 - コピー.JPG

脳内の位置と活動量の変化である。
IMG_1339 - コピー.JPG

基準値の面を上下に動かす。厳しい基準・中程度の基準・ゆ
るい基準に分れる。
IMG_1340 - コピー.JPG
脳の姿 [2014年07月19日(Sat)]
 アカゲザルの脳です。ヒトの脳と殆どおなじです。
003 脳の実物(アカゲザル).bmp

断面です。茶色の所が神経細胞で白いところが軸索です。
004 脳の断面.bmp

大脳全体の姿です。脳幹・大脳・小脳などが見られます。内部
は大脳辺縁系です。
005 ヒトの大脳の構造.bmp

神経細胞の拡大図です。樹状突起にはスパインがついています。
情報を入力します。1本だけ軸索があります。出力します。
006神経細胞の構造.JPG

 神経細胞はニューロンと呼ばれ、壮大なネットワークを作って
います。
007 ニューロン.bmp

 シナプス結合の写真です。神経細胞は相手を求め、触手を伸
ばします。結合した時、細胞が繋がり、情報交換をするのです。
008 シナプス結合.JPG
射精の脳科学 [2014年07月16日(Wed)]
脳の動きは神経伝達物質があやつっている。
IMG_6983.JPG

中でもドーバミンの働きは強く、かつ重要である。性欲・食
欲のような本能行動だけでなく、意欲・好奇心・探究心、充
実感・快感・満足感、幸福感など社会的欲求を発現させる原
動力となる。
IMG_7000.JPG-1.JPG

報償系・腹側被蓋野・A10・テグメンタなどが重要な役割
を果たす。
a href="/brains/img/IMG_6899.JPG-1.JPG" target="_blank">IMG_6899.JPG-1.JPG

射精するときの脳である。報酬系が大きく活動している。そ
れだけでなく、他の領野も幅広く活動する。
IMG_6903.JPG-1.JPG

射精時は、前頭葉の活動が抑制される。
IMG_6905.JPG-1.JPG

好きな音楽を聴いている時も報償系は働く。大脳辺縁系も新
皮質も働く。
IMG_6908.JPG
朝の散歩と体操 [2014年07月14日(Mon)]
朝の散歩 
IMG_0526.JPG

花は心を和ませる。
IMG_0529.JPG

校庭の桃
IMG_1210.JPG

美味しそうだ。
IMG_1212.JPG

6:20 ラジオ体操の前、輪になってダンス
IMG_0711.JPG

小学生とジャンケンする人も・・・。
IMG_0629.JPG
| 次へ
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
https://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)