• もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


睡眠が不足すると・・・A [2015年05月26日(Tue)]
(続き)

F 神経伝達物質
・神経伝達物質とは細胞同士が情報を伝える際に放出される
 物質
・深いノンレム睡眠中は、脳が休息するため、神経伝達物質
 はあまり使われない。
・蓄積された神経伝達物質は、起きて活動するときに消費さ
 れる。
・長時間起き続けた場合、神経伝達物質の生産が追いつかな
 い。
・長時間起き続けた場合、脳内の情報伝達が正常に行われな
 い。
・脳内で情報の混乱が起こり幻覚を見てしまう。
・神経伝達物質の生成が追いつかない。
・情報伝達の混乱が起こった。
G マイクロスリープ
・眼が覚めているにもかかわらず、突然現れる瞬間的な眠り
・断眠3日目にマイクロスリープの脳波が現れた。
・眠っている時と同じ脳波が現れた。
・マイクロスリープの脳波とレム睡眠の脳波は形が似ている。
・レム睡眠の特徴である夢を見る行動がマイクロスリープに
 おいても現れる。
・大量のノルアドレナリンが分泌される。
・断眠実験開始13日目 3匹のうち1匹が死んだ。
H 睡眠物質
・脳に働きかけて睡眠を促すホルモンのこと。現在約30種
 類ほど見つかっている。
・脳脊髄液の中に睡眠物質が溜まっていく。
・睡眠物質の中には脳内で解毒の働きをするものがあります。
I 脳内の血管・活性酸素
・脳内の活性酸素は血管の細胞を傷つけ血管を破裂させてし
 まうことがある。
・活性酸素は睡眠をとることで電子を与えられ無害な酸素に
 変化する。
・睡眠をとなないと脳全体が致命的なダメージを受ける。
J 体内時計
・視交叉上核に体内時計がある。
・光の刺激が入ることによって、一日の生体リズムを毎日調
 整している。
・体内時計が司るリズムによって、体温や血圧も一日の中で
 変化している。
・光の刺激が視交叉上核から松果体へ送られる。
・松果体は、赤灰色で8mmほどの大きさ。脳幹の上部、脳
 の中心に位置する。視床髄条の下に位置し、左右の視床に
 挟まれている。
・夜 メラトニンが徐々に分泌される。
・体内時計による生体リズムが確立、メラトニンの分泌を抑
 制
K 深いノンレム睡眠を効果的にとる方法
・朝 太陽の光を全身に浴びる。
・カフェイン類は終身7時間前から摂らない。
・コーヒーや紅茶の中にカフェインが含まれ、脳を覚醒する。
・睡眠覚醒作用は約3〜7時間続く。
・お湯の温度を少しぬるめにすると副交感神経が優位になる。
 体が睡眠に入り易くなる。
・体温がさらに下降し、睡眠の態勢へもっていく。
・夕食は就寝の2時間前までに済ませる。
コメント
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
https://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)