• もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


脳科学の知見メモ 26 [2023年11月28日(Tue)]
       脳科学の知見メモ 26

・人間は頭脳だけで考えるのではなく、それぞれの細胞自体が
 「考える」ことによって「 知 恵 」を創り上げている。
・タンパク分子自身が脳に関係なく刺激を判断する能力をもっ
 てる。ー 阪大 柳田教授 ー 
・人間の“知”というのは、細胞一つ一つが体験し、判断したも
 の集積である。
・“頭脳知”に頼るというのは、結局、身体を動かさないという
 ことである。読んだり聞いたりして分かったような気分にな
 っているだけである」
 「変化する外界に対応できなくなる」。その例はゴマンとあ
 る。
・ありとあらゆる生物は、「変化する環境に対応するために」
 必死で生きている。
・「楽しさ」こそ身体エネルギーの源泉である。頭で作った感
 情ではなく、身体の中から じかに湧き上がってくるものだ。
 根源的な感情ではないか。
・「喜怒哀楽」の中でも「楽」だけは意思が入らない。 
・広島でチエリノブイリでも科学者の予想を裏切って春には草
 木がはいてきた。コンクリートの割れ目から・・・。
・生物にとって生きること自体が楽しさや喜びなのではないか。
・登校拒否も原因はやはり身体に行き着く。子どもは本来何の
 束縛もなく遊びたいのである。エネルギーの循環が滞り、心
 身のバランスを崩したからであろう。
・両親は、我が子が学校に行けるパワフルな体を作ることが第
 一の仕事である。エネルギーの溢れた子はいじめにもあわな
 い。
・怒鳴っても、才能は伸びてこない。褒めるべき所をその場で
 褒めることだ。
・叱るよりも楽しく見本を見せることが大事だ。
・人間の体から湧き出す生命力を引き出すことだ。

脳科学の知見メモ 25 [2023年11月28日(Tue)]
       脳科学の知見メモ 25

・広島でチエリノブイリでも科学者の予想を裏切って春には草
 木がはいてきた。コンクリートの割れ目から・・・。
・生物にとって生きること自体が楽しさや喜びなのではないか。
・登校拒否も原因はやはり身体に行き着く。
・子どもは本来何の束縛もなく遊びたいのである。
・エネルギーの循環が滞り、心身のバランスを崩したからであ
 ろう。学校に行けるパ ワフルな体を作ることである。
・エネルギーの溢れた子は「いじめ」にもあうことが少ない。
・怒鳴っても、才能は伸びてこない。褒めるべき所をその場で
 褒める。
・叱るよりも褒めてそだてる。正しい見本を見せ、みんなの前
 で褒める。それだけで子どもはみんなよくなっていく。
・要は、子どもの良さを引き出す生命力を引き出すことだ。
・「個性」と「クセ」は違う。「磨かれていない特質」は「個
 性」ではなく「クセ」にすぎない。練習によって「悪いクセ」
 を一旦消す必要がある。


続きを読む...
脳科学の知見メモ 24 [2023年11月28日(Tue)]
       脳科学の知見メモ 24

・人間は頭脳だけで考えるのではなく、身体全部で反応してい
 ます。それぞれの細胞自体が「考える」ことによって「知恵」
 を創り上げています。
・タンパク分子自身が脳に関係なく刺激を判断する能力をもっ
 てる。ー阪大柳田教授ー 
・人間の“知”というのは、細胞一つ一つが体験し、判断したも
 の集積である。
・“頭脳知”に頼るというのは、結局、身体を動かさないという
 ことである。
・読んだり聞いたりして分かったような気分になっているだけ
 である。
・“頭脳知”に頼っていると「現実を見失い」「幻想に踊らされ」
 「変化する外界に対応できなくなる」その例はゴマンとある。
・ありとあらゆる生物は、「変化する環境に対応するために」
 必死で生きている。
・「楽しさ」こそ身体エネルギーの源泉である。
・頭で作った感情ではなく、身体の中からじかに湧き上がって
 くる。それが根源的な感情ではないか。
・「喜怒哀楽」の中でも「楽」だけは意思が入らない。 

サザンカの花 [2023年11月28日(Tue)]
庭に咲いているサザンカの花です。

とてもきれいです。ご覧ください。

IMG_5259.JPG

IMG_5260.JPG

IMG_5261.JPG


IMG_5262.JPG

IMG_5263.JPG



脳科学の知見メモ 23 東本郷小学校の合い言葉 [2023年11月27日(Mon)]
                 脳科学の知見メモ 23

    東本郷小学校の合い言葉

    @ 早寝・早起き・朝ご飯
       A テレビ・ゲーム
               時間を決めてほどほどに
      C 登校したら外遊び、
             20分休みも外遊び、
            昼飯喰ったら外遊び
            校長先生!勉強はいつやるんですか?
            チャイムがなったら、夢中でやれ!
      D  遊び・勉強 メリハリつけて
      E 一緒に遊んで仲良くなる、
            一緒に食べて仲良くなる、
            一緒に仕事して仲良くなる。 
     F   足裏と脳は一体、どんどん歩け 
         G  家庭学習の基本=学年×10分 
                 極めて 単純なものでした。
             しかし、効果は抜群でした。
               みんながよい子になりました。
             みんなができる子になりました。
             どこへ行ってもほめられました。
         メリハリがついていたからのようです。
学校農園で生活科の学びをする子供達 [2023年11月26日(Sun)]
 学校農園で生活科の学びをする子供達 

 子どもたちの、生活を満喫する姿を見てください。

 本当に幸せな子どもたちでした。

 先生も幸せでした。

 どの先生も教えることに満足していました。

 転勤希望は5年間も “ ゼロ ” でした。

 教育委員会は信じませんでした。でも本当でした。

 それほど、子どもも・教師も・保護者も満足していました。

 実質日本一の学校・夢の学校をめざしていました。

 地域も信頼してくれました。

 有難いことでした。

 でも でも 今はみんな宅地になり、家が建っています。

 寂しいことです。残念でもあります。もうできません。

 いずれか 教育史研究者が目にとめる時が来るでしょう。

dc062228.JPG

dc062227.JPG

IMG_0321.JPG
脳科学の知見メモ 22 [2023年11月25日(Sat)]
         脳科学の知見メモ 22

◎80年代以降、頭蓋骨を取り除かなくてもfMRIを使って、
 外部から脳の活動を見ることができるようになった。 
・ 脳活動が活発に働くと、それだけ酸素を必要とするため、
  多くの血液が流れる。どの領域にどれだけ血液が流れて
  いるかをコンピューターで画像化する。 
・ 単純計算のほうが、複雑な計算よりも「脳の司令塔」で
  ある前頭前野が活発化する。
・ 黙読よりも音読の方が多くの領域が活性化する。 
・ 「読む」行為は計算以上に頭を使っている。特に音読は
  脳の発育促進に有効である。
・ マンガの文章を黙読してもそれほど活性化しない。長時
  間よんでも疲れないのはそのためである。
・ 文章を読むときのスピードが大事。スラスラ音読すると
  き、脳全体がもっとも活性化する。
  @ まず、黙読する。できるだけ正確、なにが書かれてい
    るかを考えながらよむ。
  A 次に、内容をイメージしながら、理解音読する。その
   際はできるだけすらすら読めるように練習する。
・ 1から10までの数字を頭の中で唱えるだけでも前頭前
     野を含めて、脳の多くの領域が活性化する。脳を活性化
  するのは、実は問題の難易度ではなく、簡単な計算のス
   ピードなのである。
脳科学の知見メモ 21 [2023年11月25日(Sat)]
       脳科学の知見メモ 21

・生演奏だと耳・目・皮膚など全身で音楽に触れるので、脳は
 その分活性化する。
・対話が大事です。1日3人以上と話すこと。心を揺さぶられ
  る感動が大事です。
・テレビゲームやメールでは脳は一部しか活性化しません。か
   えってHQの働きが悪くなるのです。            
・「これから寒いところにでるぞ!」と脳に言ってあげること。
   そうすれば脳が自分から準備してくれる。「深呼吸」も血圧
   上昇を抑えてくれます。
・[色心不二]だから、精神が強くなれば、肉体も強くなる。精
   神が強くなれば、脳が体全体に健康の方向へ向かうようにと
   命令していくのです。
◎生活の根本は「祈り」です。「祈り」の人は強いし、「祈り」
   の子は育つのです。
・母親は祈ります。我が子のために祈ります。私の妻も息子と
 孫のことを毎日祈っています。尊いことです。
◎何事も「予防」が一番大事です。予防すると「 最悪 」から
 は守られます。観音様のようです。

・生活の基本は、
 @ 十分に睡眠をとる。 
   A バランスよく食べる。 
 B 適度な運動を心がける。
 C 外出した後は必ず「うがい」「手洗い」をするです。 
・基本を大切にしたい。祈りで心身のリズムを整えたい。「健
 康・長寿」をめざしたい。「幸福・愛他」を生きていきたい。

続きを読む...
脳のすがた [2023年11月24日(Fri)]
 マウスの本物の脳です。ヒトの脳もほとんど同じです。
121図1 (2).jpg

 知能は脳の場所によって違います。
図1.jpg

 情動回路と理性回路があります。両方をバランスよく育て、
 立派な人間に育てたいです。
図26.png1.png


学校農園で収穫を喜ぶ子供達 [2023年11月24日(Fri)]
 学校農園で収穫を喜ぶ子供達
dc062228.JPG

 他のクラスもやってきました。やっぱり子供たちは畑が好
 きでした。
dc062227.JPG

「 子どもの不幸を根絶する!!」
「 子どもの楽園づくり 」 これが校長の夢・私の夢でした。
dc062226.JPG
| 次へ
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
https://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)