昆虫を探します!!
[2022年03月30日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
春のワッフル作り
お団子の大きさ
今日の調理プログラムのメニューは、みんな大好き「白玉パフェ」です。
粉の計量と水の計量が正確でないと丁度良い硬さにはなりません。”耳たぶくらいの硬さ”というあいまいな表現ではなかなか伝わりづらいものです。 調理が大好きな小学5年のR君、水をちょっと多く入れすぎたようでベタベタと手にくっついていました。「あーどうしよう・・・」と少し考えて「粉をもう少し足していいですか?」とスタッフに聞いてくれました。思った通りにいかなくても、どうしたら良いか考えて相手に伝えられるのはとても素敵なことですね。 小学1年のEちゃんは昨日の活動に粘土を取り入れて丸める練習をしました。 昨日は手順書の写真のとおり8個に分けることが出来たのですが、大きさがばらばらになってしまいました。今日はクッキングシートに〇を書いてその大きさに丸めることで均等な大きさの丸いお団子が出来上がりました。少しの工夫でやりやすくわかりやすく伝えることができますね。 今日もお迎えにいらしたお母様と一緒に美味しそうに召し上がっていました。
洗濯取り込みと畳み物
修了パーティー
本日の「しゃ〜れ」は、今年度で卒業する子供達の修了パーティーでした。毎週土曜日と祝日に行われるクッキングスキルトレーニングの集大成として、子供達がそれぞれに選んだメニューを親御さんにお披露目しました。
「チーズインハンバーグ」「チキン南蛮」「塩焼きそば」など、それぞれの練習の成果や思いが詰まったメニューを少し緊張気味に作る子供達。今日は何時も自分たちを見守り・応援し・何よりも成長を喜んでくれるお母様やお父様の為に腕を振るいます。 それぞれの道に踏み出す卒業生。そしてスタッフは子供たちから沢山の事を教えて貰いました。あなた達の素敵な所をどんどん伸ばして、輝いて下さいね。何時でも応援しています!
熱い場所
本日の調理プログラムのメニューは”肉巻きおにぎりときゅうりの即席漬け”でした。
四等分したごはんを俵型に握るのですが、低学年のお子さん達は小さい手でお団子を作るように丸く固めていきます。手順書の写真をよく見て形の違いに気づいたRくん、おにぎりの両端に指先を添えて形を整えていきます。 手や指先の形を工夫しながら満足のいく俵型を完成させることが出来ました。 高校生のSくんは、今日はIHで取り組みました。 少し心配そうに「これはどこまで熱いの?」とスタッフに質問してくれました。口頭での説明だけでは分かりにくいエリアも赤いビニールテープで視覚的に示すことでとてもわかりやすくなりました。 手順書や器具をしっかりエリア外にセットし安心して取り組むことが出来ました。 今日は自分から空っぽになったお皿を見せて「美味しかったです。」と話しかけてくれました!
積み重ねてきた経験
手打ちうどん作り!
熱い物、冷たい物の仕分け!
|
![]() |