左手の使い方
[2021年11月24日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
アイロンの練習
高校生のHさん。アイロンがけの練習を重ねています。最初は小さめのハンカチから練習を重ねてきて、今はワイシャツのアイロンがけを練習中です。ワイシャツはアイロンをかける部位が沢山ありますね。どこから、どうやってかけたら良いのか、分からなくなってしまいます。実際にHさんも、一番最初に取り組んだときは、一度かけた所をもう一度かけたり、逆にかけ忘れたりといった場面がありました。@〜順番が振られた手順書を見ながらかけると、かけ忘れも無くなってきています。狭いアイロン台で、ワイシャツの布をかけやすい位置に移動したり、熱くなっているアイロンの扱いにも注意を向けたりと、とても難しく根気もいりますね。緊張感も保ちながら、最後までかけ終えた後の達成感も違ったものになりますね!Hさんも「綺麗に出来ました!」としわが無くなったYシャツを満面の笑みで披露してくれました。今日も「一人で出来た!」に立ち会うことが出来たスタッフ。とっても嬉しい日になりました。
ハッシュドビーフ作り
今日のメニューはハッシュドビーフです!
まだ調理の経験が少ないR君。 玉ねぎはどこまでが皮なのか? 形が崩れない しめじのほぐし方、バターにニンニクを入れた後の香りの変化など沢山の経験をしてもらいました。 中でも煮込む時に使うローリエを見て「どこで拾ったの?」と質問してくれました。 煮込む時だけ入れて、後で取ってしまう1枚の葉っぱに疑問を感じたようです。 お肉の匂いをとってくれることを伝えて「そうなんだ」と答えてくれました。 全部の調理工程が終わったら、ご家族との食事です。 スタッフがびっくりしたのはR君はお迎えの人数分がある席を選び、人数分のお茶、箸と容器をすすんで用意していたことです! 準備万端に待っていたR君。ご家族が来た時はとても嬉しそうにハッシュドビーフを見せていました。 いろんな事を知って、楽しくご飯も食べて、いい笑顔がたくさんのR君でした!
気がついてやってくれます!
分別できたね
笑った顔、怒った顔
クッキー作り♪
今日は市内の小学校が早帰り。子ども達も早い時間から来所してくれる事もあり、それでは!と、通常の課題の他にスペシャルプログラムとして「クッキー作り」を設定しました。エプロンも替えの靴も準備してきてくれた子供達。「ぼく、初めてやるんだ〜楽しみだなあ。学校のお友達にも話してきたんだよ!」と心待ちにしてくれているR君。そんな声にスタッフもウキウキしてきます。
なんと、生地は前日に中学生のSさんと、小学五年生のS君が捏ねて準備してくれていたもの。今日来所してくれた子供達の為に、心を込めて準備してくれています。今日来た子供達も、生地を作ったお兄さんお姉さんに感謝しながら型抜きしました。めん棒で生地を伸ばすのですが、生地の厚さが均等にいきません。お箸をおいてその上を転がすと、上手に均等な厚さに仕上がります。子供達もスタッフの見本を見ながら、手のひらでコロコロと。めん棒の扱いも上手になってきました。型を抜いて、オーブンで20分!待ちきれなくてオーブンをのぞき込むお子さんも。ガラスに映る表情がとてもキラキラしていた子供達。生地をこねてくれたお兄さんお姉さんにも、ありがとうの気持ちをこめて焼いています。 焼き色もきれいに、美味しくできました♪ ![]()
お父さんへ
しゃ〜れに通い始めて、もう3年以上でしょうか、ここにもしばしば登場する四年生のH君。ほぼ毎日継続して通ってきてくれています。お日様のようなぽかぽの笑顔がとっても印象的です。出来ることも沢山増えました。リボン結びがとっても得意で、ラッピングは勿論、スタッフの靴紐も緩んでいると気付いて結んでくれます。お弁当箱の包みもとっても綺麗に、手際良く包むことが出来ます。そんなスキルはご家庭でのお手伝いにも結びついています。お父様やお母様のお弁当を詰めて包むお役目をいただいているとの事。スタッフもとても嬉しい気持ちになります。そんなH君、最近ではアイロンがけにも挑戦しています。今日は、ご自宅からご持参いただいた、お父様のハンカチにアイロン掛けです!左手でハンカチを押さえながら、シワも伸ばしながらの動作は、積み重ねが必要ですね。写真の手順書をしっかり見て、順番にゆっくりと仕上げていきます。アイロンの熱にも気をつけながら、シワが無くなるまで滑らせます。最後のハンカチのたたみ方はお手の物。日頃の衣類のたたみ課題が生きていますね。お父様にお手紙も添えて、お渡ししました。お父様、じっくりと手に取り、成果を褒めてくださっています。
「明日も、やります!」と嬉しさと自信も込められた言葉が心に残りました。明日も一緒に練習しようね。
指さばきにうっとり
今日のクッキングスキルメニューは「和風パスタ」です。
玉ねぎ、小松菜、しめじにベーコンと具だくさんで色どりもきれいなパスタです。 長い期間「しゃ〜れ」に通い続けてくれているHさんは、最初に手順書を一通り読んで段取りを頭に入れてからスタートします。 そのため流れもスムーズで、あっという間に材料の下ごしらえが出来ました。 玉ねぎや小松菜のそろった切り幅はもちろんですが、しめじをほぐす際の指さばきにうっとりです。1本1本、そして大きめのものは二つに割いて・・何気ない事ですがバランスを見てちょうどよい大きさにしていけるのはこれまでの積み重ねがあってこそです。「4年前にもこのパスタ作ったことあります。」の言葉にその重さを感じいる一コマでした。
虹の環クラブ『豚肉の生姜焼き』
今日の午後からは虹の環クラブ。祝日に行っている卒業生のプログラムです!本日も3名の卒業生が参加してくれています。
4月に卒業して以来のK君が「おひさしぶりで〜す!」と元気よく弾むようにご挨拶をして来所してくれました。元気な声と笑顔は全然変わっていないK君。 スタッフもいつも元気をもらっていましたので、とても嬉しく懐かしくK君と『しゃ〜れ』で過ごした日々を思い返していました。B型事業所で働いているK君。今日は自分で働いたお給料から参加費を払っての参加です。 本日は調理プログラムで、豚肉のしょうが焼き丼に取り組みました。 しばらく会わないうちに指の使い方も上達していて成長を感じました。 買い物は分担して購入し、お米も自分で研いでもらいました。お米をカップに正確に計ることや、お水がきれいになるまで研ぐ事等、ポイントをしぼってスタッフと一緒に取り組みました。
| 次へ
|
![]() |