栗のパウンドケーキ
[2021年10月30日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
プログラミング体験♪
アイロンとアイロン台の準備も出来ます!
高校生のA君ですが、洗濯物の取り込みやたたみ方がとても上手で、様々な種類の衣類も分別し、丁寧にたたむ事ができます。今はステップアップをし、アイロンがけに取り組んでいます。アイロンやアイロン台を出す所から順序立てて進めて行きます。
当初はアイロンのコードをどの様に収納するのか分からなかったと話すA君。熱くなるので、持って良い場所や扱い方のルールも、本人が不安と思う所は視覚的に提示して、そばに置いておきます。 今ではアイロンの準備もスムーズに行えるようになりました。自分のワイシャツを綺麗にかけられるようになる事を目標に。今はハンカチのアイロンがけに取り組んでいます。いつかこちらにもご紹介させていただきますね。
秋を包むホイル焼き
何かお手伝いすることはありますか?
高校3年生のHさんは「しゃ〜れ」に通い始めて7年になります。様々な自立課題に取り組んできて、今ではライフスキルの練習も幅広く様々なところに及んでいます。
掃除機がけや干してある布巾を取り込んで畳むことなどお手の物。最初の頃は課題の一つとして取り入れていたのですが、「何かお手伝いすることはありますか?」のリマインダーを続けることで自主的に行動するようになりました。 今日もスタッフに声をかけてくれたのでパンチラベル貼りをお願いしたのですが、帰るまでまだ時間がある様子、自分からお茶の片付けを申し出てくれました。 時計を見て判断し、自分のできるところまで見極めお手伝いを申し出てくれたその姿がとても頼もしく感じられました!
ふっくら美味しそう♪
あいにくの空模様の仙台。肌寒く感じます。
子ども達はコートやジャンパーを羽織って今日も元気に来所してくれています。 今日はクッキングスキルトレーニングの日。ツナマヨコーンパンに取り組みました。 しゃ〜れには、本格的なオーブンが3台設置してあります。 子ども達も、オーブンの小窓から焼き上がり具合を確認しながら、楽しみに待つことが出来ています。 今日のポイントは‟アルミのカップに生地を6等分にする”事。 アルミのカップにあらかじめ印をつけると、‟均等に”が理解しやすいお子さんもいらっしゃいます。 ふっくら、焼き色もこんがりと付いて食欲をそそりますね。待ちきれず、お皿に自分で取り分けていたA君。お父様に褒めてもらいながら並んで食べる姿に、今日も癒されたスタッフでした。
綺麗にたためていますね!
高校生のH君。様々な衣類をたたむ練習を繰り返してきました。ハンカチやタオル、ズボン、靴下と、とても綺麗にたためるようになりました。
今、積み重ねているのがYシャツです。自宅だとハンガーに掛けておきますが、学校の場合、制服から体操着に着替えますね。その際に、どうしてもグチャッと丸めて巾着に入れてしまう事が多かったとご本人。写真の手順書で積み重ねてきました。今ではこんなに綺麗にたためるように!「見てください」とスタッフに出来栄えを披露してくれています。見て欲しい気持ちはあるものの、恥ずかしくてその場からは離れてしまう、とっても照れ屋なH君。恥ずかしがりながらも、見てもらいたい!という自信が伝わってきて、私たちスタッフもとっても嬉しく思います。
熱々に出来ました
あいにくの空模様の仙台ですが、本日も元気に来所してくれています。
本日のクッキングスキルトレーニングはマカロニグラタンです。「グラタン大好きです!」と元気に来所してくれたT君。お迎えにいらっしゃる御家族の分にと2皿に分けて準備するとっても優しいお子さんです。今日の工程のポイントは、マカロニを茹でず、お水につけて調理するところ。とっても簡単で、丁度よい柔らかさに仕上がります。自宅では茹でたマカロニを使って調理していますと教えてくれた中学生のSさんも、違ったやり方や工程に興味津々。お水につけている間に食材を切ったり、お肉を炒めたり。Sさんも「お水につけている間、いろんな事が出来ますね」と手順書も最後まで捲り、工程の確認をしていました。 一人で調理に取り組んでいく中で、包丁使いや食材の下ごしらえ、切り方を学ぶだけではなく、段取りをつける事や効率よくすすめる方法に気が付けたりもしますね。付け合わせに、ハムを挟んだ食パンをクルクルと巻いて出来上がり。ふーふーしながら召し上がれ♪
順番の練習です
本日の一コマ。トランプのカードを交互に置いていく遊びなのですが、いつもはスタッフと遊んでいるA君も、今日は3つ年上のお兄さんがお相手です。順番を練習している最中のA君。相手が置いてから自分の番…を矢印のマークを自分の方に向けて自分の番を確認する…で積み重ねてきました。今日は、年上のお兄さんがリードしてくれています。「どうぞ」とお兄さんが、A君が置くまでゆっくり見守ってくれています。トランプの模様と数字を見ながら間違いなく置いていくのは中々難しいものです。間違って置いてしまっても大丈夫。お兄さんが優しく教えて、直してくれています。
順番を守りながら、ゆっくり焦らず。二人のおだやかな時間が流れていきます。 最後の一枚が置き終わると、二人で拍手して終了。スタッフも嬉しくてパチパチパチ。ちゃんと順番こで出来たね。とっても穏やかな時間でした。
スイートポテト作り
台風が過ぎ、雲一つない晴れの日になった仙台。
今日の調理プログラムは『 スイートポテト 』です。 調理工程では、サツマイモ切る、ふかしたサツマイモを潰すとありますが、固いサツマイモには苦戦している子が多い様でした。 まん丸のスイートポテトを作る事を目標にしたS君。 三角巾の後ろ結びもすっかり定着してきました! 固いサツマイモは念入りに潰して、スタッフにも出来具合の確認をお願いしに来るなどやる気に溢れています。 調味料もしっかり計量して、成型に取り組みます。 出来栄えは写真の通りです! 以前よりも見落としが減ってきたS君。 『しゃ〜れ』の手順書は工程別の写真付きです。 子どもたちも自分の力でできた料理に大満足でした。 |
![]() |