自分で気づいたね!
[2021年07月31日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
ありがとう!
夏休み企画、パフェを作ろう第二弾です!今日は中学生のMちゃんと小学生のBくんの2人のグループです。実際の手順書をちらっと紹介します。
お子さんによって手順書も変わります。 今日のほっこりエピソードです。 パフェ作り開始、「おさきにどうぞ」とMちゃんが順番をBくんに譲ってくれました。 Bくんは手順書を見て、黙々と順番通りにトッピングしていきます。 最後のトッピングを終え、BくんがMちゃんを見て「ありがとう」と譲ってくれたお礼を言っていました。Mちゃんも「どういたしまして」と素敵な笑顔。 Bくん、利用時から物の貸し借りやスタッフとのやり取りを写真やイラスト、ロールプレイで練習してきました。 練習してきたことが、実際の場面で自然と出来るようになってきたBくんに大きな花まるです。 ![]()
分別、洗い物にチャレンジ!
「見ててね。」
今日も蒸し暑い一日になりましたね。「しゃ〜れ」の本日のクッキングスキルトレーニングのメニューはこんな日にピッタリの"冷やし中華"です。
今年4月からしゃ〜れに通っている小学2年生のS君は、しゃ〜れのクッキングスキルトレーニングをとっても楽しみにしてくれています。今日もニコニコ顔で登場し、テキパキとエプロンをつけて準備していきました。三角巾を取り出すと「見ててね。」とスタッフの前に立ち、三角巾を頭にかぶせて一生懸命結び始めました。一つ目のかた結びは上手くいきましたが、ふたつ目のかた結びがなかなか指の間を通りません。それでも諦めず一心に取り組みます。ようやく5回目にして「できたー!」「見て見て」の声が上がりました。 なんとS君はつい先日お弁当箱包みの課題が出来るようになったばかりです。お弁当箱包みの結び方と同じやり方で、三角巾も見事に自分で身に付けることが出来ました。 こんなふうに日々の課題の練習が生活の中に広がり「自分でできた!」の瞬間に立ち会えることがスタッフの喜びです。
夏休み開始! パフェづくり
今日から夏休みに入ったお子さんも多かったのではないでしょうか。
汗を沢山かきながら、今日も元気にしゃ〜れに通ってきてくれている子供達。子供達に喜んでもらえたらなぁと、スタッフ皆で夏休みのプログラムを考えています。 今日はその第一弾。フルーツパフェを作りました。 子供たちに分かりやすいように、左から右へ材料を並べて準備していました。 じゃんけんで順番を決めて、待つ事も練習します。トッピングのチョコも決められた数を数えながら、思い思いに飾っていきます。 あっという間に完成です! 「冷たくて美味しいなぁ」「ポッキーでアイスを掬うと美味しいよー」 様々な感想が聞こえてきました。 暑い夏はこれからが本番! みんなで元気に乗り切れますように。 来週も、皆んなの笑顔が広がるような活動を予定しています。
爽やかなお味〜
例年よりも一週間以上早く梅雨明けした仙台。今日も蒸し暑いですね。
本格的な暑さを迎えようとしています。 今日のクッキングは、そんな暑い毎日を乗り越えられる様な爽やかなメニューに取り組みました。 『レモンケーキ』です。 通ってきて間もない低学年のお子さんは、作業工程もそのお子さんに合わせて設定しています。小学2年生のA君は甘いものが大好き。今日のメニューも楽しみにしてくれていました。事前に作る工程をスタッフと確認。見通しを持って今日も参加してくれています。 彼の今日のポイントにしていた、レモン汁の計量と泡だて器で混ぜる工程ですが、数唱しながら正確に投入し、なめらかになるまで混ぜてくれています。 手順書も一覧のものを使う方が良いお子さんもいれば、めくり式の方が分かりやすく集中出来るお子さんもいる等様々です。彼はめくり式の手順書で取り組んでいます。 空気を抜く工程も、スタッフのやり方をまねて優しくトントン。調理での様々な調理工程や作業を経験することで、力の加減も上手になってきています。 ![]() 「おいしい〜2個食べる〜」とほっぺを抑えながら美味しさを表現してくれたA君。お父様もいらっしゃって、沢山褒めてもらっていましたね。お父様と並んで食べている後ろ姿にいつもほっこり、幸せのおすそ分けをいただいているスタッフでした。 暑い毎日が続きます。どうぞ皆様ご自愛ください。
お掃除マスター
生活課題の一つの「お掃除」に取り組んでいる、小学校4年生のH君。
今日は@机と棚の拭き掃除、Aゴミ捨て の二つを課題に設定して取り組みました。 @の机と棚の拭き掃除ですが、まずは雑巾を手のひらが乗る大きさぐらいに畳んでから拭く練習をしています。『しゃ〜れ』では子供たちの自主性を促すための工夫として、個別の手順書による手立てを準備しています。 H君も手順書を見て雑巾の準備から片付けまで取り組んでいました! ゴミ捨てでは、「〇〇さん、7番(ゴミ箱の番号)ください」と事務室内のゴミ箱も綺麗にしてくれたH君。 事務室にはスタッフ以外入れないと言うルールを覚えています。 事務室には入らず、扉の前の足形にぴったりと立って伝えてくれました! ルールを守る事は勿論、自分で考えて伝え、行動に移せたH君。 場面場面で切り取るように物事を記憶していたH君ですが、しゃーれで過ごす中で、「この場面ではこう言ったら良いのかな?」を自分で考えながら、彼なりの言葉や身振り手振りで伝えくれています。 彼の日々成長している姿に、今日も誇らしく思うスタッフでした。
ふっわふわ卵♪
本日のクッキングスキルトレーニングのメニューは「ふっわふわ卵のせ牛肉ライス」です。
![]() お家でもよくお料理するというSさんは、ふわふわ卵作りのコツは”混ぜすぎないこと!”とスタッフに教えてくれました! 包丁の持ち方もとても綺麗です。 物の正しい扱い方が身についていると、自然と所作も美しくなりますね ![]() 完成後のAさんのトレイセッティングもとても丁寧です。スプーンをナプキンで包んでセッティングしていました。いそいそとお母様のところへ運んで行き、一緒に召し上がっている姿にスタッフも嬉しくなります。 また、毎週のように調理プログラムに参加してくれているHくんは、卵をかき混ぜながら片手で手順書の先を読み進めていきます。 先の手順を確認して納得した様子で「下味つけておこう」とつぶやき、卵に火を通している合間に下ごしらえの準備を進めていました◎ 工程の先を見通し、準備していく段取りの良さにスタッフも感心しました。調理の練習をすることは段取りの練習にもつながっていきますね。今日もとても上手に出来ました。
ハサミ上手になったね!
先日は短冊作りをしましたが、今日は吹き流しを作りましたので、そのご紹介です!
短冊の時は糊の使い方(量や付ける範囲)をポイントに置いて取り組みましたが、今回の吹き流しは、ハサミの使い方です。 チャレンジしているのはA君。切る所に線を引いたり、切り落とさないように止める所に目印を付けると、とてもやり易そうでした。左手で折り紙を支える動作も慣れてきています。両端の切りにくいところはスタッフに「手伝ってください」と伝える事が出来ました! ![]() 「しゃ〜れ」では、困った時の伝え方を繰り返し練習できます! A君も初めのうちは、要件を伝えるカードをスタッフに渡す所から始まりました。 繰り返す中で徐々にステップアップをして、今ではスムーズに言葉が出てくる場面が増えてきています。 ユラユラと吹き流しを揺らしながらニコニコと眺めるA君。 A君はお星様に何をお願いするのかな?
街づくり!
今日の「しゃ〜れ」では大作を作ってくれた子がいました!
作ってくれたのは看板や標識が大好きなRくん。 いつも作業課題の後に、ハサミやテープを使って建物や看板を作っています。 今日は折り紙を使って、駅の入り口を作りました。 入り口の裏側には 漢字や英語で書かれたお店の看板がたくさん書かれています! 看板や標識が大好きでいつの間にか習っていない漢字や英語まで覚えてしまったようです。 駅の周りはミニカーやかごを使って立体的に街中を再現してくれました! ![]() 「ここはいつも混んでます。」と覚えている風景に合わせてミニカーもびっしり並べています。興味関心のあるものから、いつの間にか知識を吸収しているR君に驚かされた日でした。今度はどんな街を作るのかな?
| 次へ
|
![]() |