• もっと見る

虹の夢

生き難さを抱えている人たちの幸せな未来を願っている「お節介おばさん」の徒然日記です。

自閉症/発達障害のある方など生き難さを抱えスペシャル・ニーズを持つ方々の「未来を創りたい」…そんな大きな夢を叶えるために、「楽しく・嬉しく・明るい」情報発信をしていきます。

2020年度「放課後等デイサービス 評価アンケート」の結果を2021.2.19の記事に掲載しています。
併せてご覧ください。


プロフィール

ぶれいん・ゆに〜くすさんの画像
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
白熊の女房
広がれ虹の環 (03/19) 白熊の女房
労働力 (09/01) 伊藤 あづさ
うっとり… (04/12) 鈴木
うっとり… (04/09) 伊藤 あづさ
心のコンパス (12/25) ながた なおこ
長いタイトルですが… (12/23) ながた なおこ
心のコンパス (12/23) 伊藤 あづさ
1年の時を経て (11/20) ちあき
1年の時を経て (11/14) 伊藤 あづさ
13日の金曜日&仏滅 (09/18)
日別アーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
「0から作るシチュー」 [2015年09月26日(Sat)]
今日のしゃ〜れでは、この季節にぴったりのホワイトシチューを作りました。
食材を切っていく子どもたち。
ピラーを使って野菜の皮をむくところから行います。
何度も使っている子は野菜の持つ位置を気を付けながら次々に取り組みます。
野菜を少しまわしながら皮をむいていくその手つきは本当に上手でした。
図3.jpg
そして、鶏肉の切り方にも再び挑戦。
親子丼の時に取り組んだことがある子もない子も、包丁を動かしながら上手に切っていきます。
図4.jpg
お家で練習をしたと話してくれた子は自信満々に切ってくれていました。
子どもたちが切ってくれた材料はどれもとても素敵。
図1.jpg

そしてここからさらに、子どもたちは大活躍してくれました。
しゃ〜れで取り組んだシチューは、市販のルーは使わずに小麦粉と牛乳、そしてコンソメで味をつけていきます。
小麦粉を具材に加えて炒めながらゆっくりと牛乳でのばしていきます。
木べらを使ってゆっくりとのばしていく作業はとても上手です。
図2.jpg
出来上がった世界に1つだけのシチュー。
美味しそうな香りと子どもたちの笑顔が広がりました。
P1140578.JPG

あるお子さんが、今回のシチューのことを「0から作るシチュー」と名付けてくれました。
市販のものを使うことで手軽に美味しく作ることはできます。
しかし、「0から」作る楽しみも子どもたちは感じてくれています。
手間ひまかけて作り、それを味わうという経験がしゃ〜れで少しでも多くできるように、これからのプログラムも考えていきたいと思います。

フローレン
Posted by 伊藤 あづさ at 16:40 | 今日の「しゃ〜れ」 | この記事のURL | コメント(0)
スイートポテト作り! [2015年09月23日(Wed)]
連休最終日の今日は、スイートポテト作り。
季節の食材のさつまいもを使いました。
まずは、さつまいもの皮むきからはじめていきます。
ピーラーを使ってむいていく作業に慣れてきた子どもたち。
3日間参加してくれている子は慣れた手つきで皮をむいていきます。
この短い期間での成長を感じてとても嬉しくなりました。
切ったさつまいもを今度は切っていきます。
固いさつまいもを切ることはなかなか難しいですが、包丁を動かしながら上手に切ってくれました。
P1140627.JPG
そして、今日も素敵な発見がありました。
切ったさつまいもとゆであがったさつまいもの色が違うことをはじめて知った子どもたち。
ゆであがったさつまいもは濃い黄色になることに驚いている様子でした。
P1140667.JPG
マッシャーでゆであがったさつまいもをつぶしていきます。
しっかりとボウルをおさえながら、つぶしていく子どもたち。
P1140638.JPG
形をととのえて焼きあがったら完成です!!
P1140692.JPG
とっても美味しそうなスイートポテトが完成しました!!
さつまいもの持つ甘さを感じながら子どもたちは沢山食べていました。
あつあつのスイートポテトは、格別です。
「あつい!・・・うまい!」と言いながらニコニコと食べてくれました。
自分の分とご家族の分とわけてお持ち帰りもしてもらいました。
P1140699.JPG
お家でのご感想を聞かせていただくことができれば嬉しく思います。

この3日間のプログラムには本当にたくさんの子どもたちが参加してくれました。
保護者の方が迎えにきてくださり、子どもたちの様子をお伝えする時間も大切にしました。
お持ち帰りしてもらったマドレーヌを家族みんなで美味しく食べたと感想を教えてくださる保護者の方も多くいらっしゃいました。
きっと、褒めてもらった子どもたちはとっても嬉しかったと思います。
そしてそこにかかわることができた私たちもとても幸せな気持ちです。
この3日間のプログラムでとても多くのことを子どもたち、そして保護者の皆様から教えていただきました。
これからのプログラムにいかしていきたいと強く思います。
素敵な3日間を過ごすことができたことに感謝です。


フローレン



Posted by 伊藤 あづさ at 17:02 | 今日の「しゃ〜れ」 | この記事のURL | コメント(0)
豚汁とおにぎり作り! [2015年09月22日(Tue)]
連休2日目の今日は、豚汁とおにぎりを作りました。
野菜をたくさん切っていくため、包丁を使い慣れていない子にはスタッフがついて一緒に行いました。
大根、にんじん、ごぼう、さといもなど野菜を次々に切っていきます。
手順書をみながら大きさを意識して切っている子も多くいました。
P1140610.JPG
沢山の野菜を煮込む間におにぎりを作りました。
ここでは、私たちスタッフにとってもたくさんの発見がありました。
ご飯茶碗にラップをひいてご飯をのせておにぎりを作りますが、ラップを切るのがなかなか難しい。
そして、ラップによって刃がついている位置が異なる為、さらに難しいことに気づかされました。
一緒にラップを切りながら、子どもたちにたくさんのことを教えてもらいました。
完成したおにぎりはみんなとっても美味しそうな形をしています。
まん丸のおにぎりの子、三角おにぎりの子、ちょっと楕円の形のおにぎりの子、みんな違ってみんな素敵でした。
そして豚汁作りの最後は味付け。
小さいボウルに煮汁とみそをいれてスプーンでまぜてもらいました。
様子を見に来てくださった保護者の方は、この方法を家庭でも取り入れてみます、とお話してくださいました。
そして、味見をしてもらいその子なりの味付けにしていきます。
完成した豚汁。
P1140600.JPG
色鮮やかな野菜がたっぷり入っています。
子どもたちはもちろん、保護者の方も喜んで食べてくださいました。
「野菜がたっぷりですね!」と子どもたちが一生懸命切った野菜を褒めてくださいました。
この時期にぴったりの豚汁。
野菜の切り方だけでなく、みそのとき方や、味付けの仕方なども体験してもらいました。
ご家庭でも子どもたちが活躍してもらえたら、とても嬉しく思います。

フローレン

Posted by 伊藤 あづさ at 17:19 | 今日の「しゃ〜れ」 | この記事のURL | コメント(0)
「eサービス@せんだい」のスキルアッププログラムの参加募集が始まりました [2015年09月22日(Tue)]
秋晴れの続くシルバーウィーク。

ご家族でのの〜んびりとお過ごしの方も多いのではないでしょうか?
Schaleはこの連休も事業運営をしています。
連日、こどもたちも成人の方々も熱心に参加してくださっています。

事務処理の遅れがちだったbossも、光高速で励んでいます。

で…

「自閉症eサービス@せんだい」のスキルアッププログラムのご案内とお申込みを完成させました。
長くお待たせした皆さま、ごめんなさい。

定員がごく少数です。
ぜひお早めにお申し込みいただけますようご案内申し上げます。
<ご案内>
2015年度スキルアップ研修チラシ(表)せんだい.docx
<お申込み>
2015年度スキルアップ研修チラシ(裏)せんだい.xlsx
Posted by 伊藤 あづさ at 11:45 | セミナー案内 | この記事のURL | コメント(0)
りんごのマドレーヌ作り! [2015年09月21日(Mon)]
9月からしゃ〜れは祝日も開所しています。
連休初日の今日は、りんごのマドレーヌ作りのプログラム。
普段の調理プログラムに参加していない子どもたちもたくさん参加してくれました。
そして、多くの保護者の方たちが子どもたちの様子を見てくださいました。
本当に嬉しいことです。
まずは、りんごの皮をむいて、甘く煮ていきます。
ピーラーを使って皮をむく子、包丁を使う子、1人ひとりが一生懸命取り組んでくれました。
そして生地作り。
粉をふるう作業も初めての子も多くいました。
ふるいの使い方を一緒に確認して取り組みます。
小刻みに手を動かすのが大変な子もいましたが、少しずつ落ちていく粉の様子を楽しんでいる子もいました。
完成した生地にりんごを加えてカップにいれていきます。
DSCF3361.JPG
そして美味しい香りとともにマドレーヌが完成しました。
DSCF3325.JPG
焼きたてのマドレーヌを口にした子どもたちは、
「美味しい!」
と笑顔で食べてくれました。
保護者の方にも子どもたちの前で召し上がっていただきました。
「美味しいね!すごいね!」
その保護者の方の言葉が子どもたちの自信につながっていくということを実感した時間でもありました。
多くの保護者の方が手順書を持って帰ってくださいました。
ご家庭でも取り組んでくださる方が多いことに嬉しさを感じました。
明日以降のプログラムへの課題を感じつつも、素敵な時間を過ごすことができたことに感謝の1日でした。

フローレン


Posted by 伊藤 あづさ at 17:58 | 今日の「しゃ〜れ」 | この記事のURL | コメント(0)
ノットワークカフェのご案内 [2015年09月16日(Wed)]
仙台は、金木犀の香りが風に運ばれる季節になりました。

今月もぶれいん・ゆに〜くすでは、下記の日程で発達障害をお持ちの方のご家族のおしゃべり会を開催いたします。

今回は、9月6日に開催された又村あおいさんのセミナー、
「私たちのこどもの『暮らしとお金』の知恵袋」で教えていただいたことなどもご紹介しながら、学校を卒業した後のお子さんの暮らしについても少し目を向けたおしゃべりができたらいいかなと考えています。

生活費(お子さんは35歳の設定)を計算してみようというシートを頂きました。
我が子が35歳になったときに、どんな生活が叶っていたら、それぞれの人生を肯定的に受け止められるのでしょう。
そのために、今日これからできることを一緒に考えてみませんか。

もちろん、ざっくばらんに日常生活の我が子自慢や愚痴もOKです。

実りの秋こどもたち(もちろん成人の方のご家族こそぜひ、ご参加ください)の将来のことをおしゃべりしましょう。

9月の開催は以下の通りです。お申し込みをお待ちしております。  スニフ

Schaleおおまち ノットワークカフェ
日時;9月25日(金)10:00〜11:45
場所;café Schale
会費;1,000円(ケーキセットつき)
お申し込みは電話022−263−1402まで
      (申し込み締め切りは9月24午前中となります。)

Posted by 伊藤 あづさ at 08:49 | ノットワークカフェ | この記事のURL | コメント(0)