親子丼つくり!
[2015年08月22日(Sat)]
今日の調理は親子丼作り!
子どもたちにとっては、はじめてのことが多くあったと思います。
ほんのり甘さを加えるために使う砂糖はすりきり棒を使い、計量しました。
スタッフの見本をみてから、すりきり棒を使っていきます。

そして、鶏肉を切ることもはじめての挑戦でした。
皮がついている大きめのお肉を切ることは簡単ではありません。
苦戦する子もいましたが、包丁をうまくすべらせて切ることが出来ている子もいました。

そして、最後に卵をさいばしを使ってまわしいれます。
スタッフの見本を食い入るようにみつめる子どもたち。
1つの経験として取り組んでほしいという思いもこめて挑戦してもらいました。
さいばしをボウルにあててゆっくりと円を描きながらいれていきます。
どの子も本当に上手です!!



そして出来上がった親子丼。

子どもたちはいい香りを楽しみながら笑顔で食べていきます。
「たまごがふわふわです!!」
と嬉しそうに報告してくれる子もいました。
試食をしていただいた保護者の方も笑顔で子どもたちに「美味しいよ!すごいね!」とお話してくださいました。
何人かの保護者の方からは、お子さんが料理番組を最近よく見るようになったとお聞きします。
みることで包丁の使い方を覚えたり、知識を得る子も多くいます。
日々の手順書においても視覚的にわかりやすいことを意識して作成しています。
しかし、子どもたちから日々教えてもらうことは多くあり、まだまだ工夫できることは多くあると感じています。
積み重ねていく中で生まれていく自信と、褒められることでさらに伸びていく力。
沢山のことを感じた1日となりました。
フローレン
子どもたちにとっては、はじめてのことが多くあったと思います。
ほんのり甘さを加えるために使う砂糖はすりきり棒を使い、計量しました。
スタッフの見本をみてから、すりきり棒を使っていきます。

そして、鶏肉を切ることもはじめての挑戦でした。
皮がついている大きめのお肉を切ることは簡単ではありません。
苦戦する子もいましたが、包丁をうまくすべらせて切ることが出来ている子もいました。

そして、最後に卵をさいばしを使ってまわしいれます。
スタッフの見本を食い入るようにみつめる子どもたち。
1つの経験として取り組んでほしいという思いもこめて挑戦してもらいました。
さいばしをボウルにあててゆっくりと円を描きながらいれていきます。
どの子も本当に上手です!!



そして出来上がった親子丼。
子どもたちはいい香りを楽しみながら笑顔で食べていきます。
「たまごがふわふわです!!」
と嬉しそうに報告してくれる子もいました。
試食をしていただいた保護者の方も笑顔で子どもたちに「美味しいよ!すごいね!」とお話してくださいました。
何人かの保護者の方からは、お子さんが料理番組を最近よく見るようになったとお聞きします。
みることで包丁の使い方を覚えたり、知識を得る子も多くいます。
日々の手順書においても視覚的にわかりやすいことを意識して作成しています。
しかし、子どもたちから日々教えてもらうことは多くあり、まだまだ工夫できることは多くあると感じています。
積み重ねていく中で生まれていく自信と、褒められることでさらに伸びていく力。
沢山のことを感じた1日となりました。
フローレン