人は人にしか共感しない
[2012年04月07日(Sat)]
久しぶりに上京し、「日本財団CANPAN・NPOフォーラム」に参加してきました。
サブタイトルは〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜
スタッフとしてサポートしてくださった財団職員の方を合わせて110人を超える方々が北から南からお集まりに。
先日も仙台にお越しくださった日本財団CSR企画推進チームの町井さんが
共感→信頼→実績→応援
とお話し下さいましたが、その「共感」を生み出すツールとして「ブログ」を活用する意義を再認識してきました。
その「共感」を生み出す大切な行動が
ブログを通して「ありのまま」の姿を伝えること。
なぜなら
「人は人にしか共感しない」
ということを、私の情報発信のお師匠さんのお一人、日本財団情報コミュニケーションチームの山田さんが事例を通してお伝えくださいました。
午後からの分科会では
「語らなければならない4つのこと」
をワークショップ形式で学びました。
「信頼」という言葉の意味を考える数か月を過ごしました。
「共感」が崩れた時のダメージもありました。
それでも決断をしたのには、ある方が
「自分を殺すこともない。変えることもない。」
「世の中に必要なことは必ず残るから。」
と言ってくださった言葉でした。
だから
ありのまま=等身大
の私や「ぶれいん・ゆに〜くす」をこれからも伝え続けていこうと思っています。
このブログもいつの間には日々400visitを超えるようになっています。
多い時には600visitを超えることも。
その中から真の「応援」を得るためにはまだまだ「共感」していただけるように、団体のことを丁寧に伝えていく必要があると感じています。
丁寧に伝えていくノウハウは、今日たっぷりと教えていただきました。
スタッフとも共有し、ファンを増やしていけたら幸せです。
サブタイトルは〜情報開示と発信で信頼と寄付・応援を獲得する〜
スタッフとしてサポートしてくださった財団職員の方を合わせて110人を超える方々が北から南からお集まりに。
先日も仙台にお越しくださった日本財団CSR企画推進チームの町井さんが
共感→信頼→実績→応援
とお話し下さいましたが、その「共感」を生み出すツールとして「ブログ」を活用する意義を再認識してきました。
その「共感」を生み出す大切な行動が
ブログを通して「ありのまま」の姿を伝えること。
なぜなら
「人は人にしか共感しない」
ということを、私の情報発信のお師匠さんのお一人、日本財団情報コミュニケーションチームの山田さんが事例を通してお伝えくださいました。
午後からの分科会では
「語らなければならない4つのこと」
をワークショップ形式で学びました。
「信頼」という言葉の意味を考える数か月を過ごしました。
「共感」が崩れた時のダメージもありました。
それでも決断をしたのには、ある方が
「自分を殺すこともない。変えることもない。」
「世の中に必要なことは必ず残るから。」
と言ってくださった言葉でした。
だから
ありのまま=等身大
の私や「ぶれいん・ゆに〜くす」をこれからも伝え続けていこうと思っています。
このブログもいつの間には日々400visitを超えるようになっています。
多い時には600visitを超えることも。
その中から真の「応援」を得るためにはまだまだ「共感」していただけるように、団体のことを丁寧に伝えていく必要があると感じています。
丁寧に伝えていくノウハウは、今日たっぷりと教えていただきました。
スタッフとも共有し、ファンを増やしていけたら幸せです。