生活の広がりと自立のために
[2012年04月04日(Wed)]
4月から大町では「放課後等デイケア」として、中高生特化型の事業も始めています。
今日は「ハンドワークトレーニング」として「こなぷんクッキグ」に挑戦する方。

まるで本物のように「美味しそう!」
「クッキングトレーニング」のグループは「餃子作り」。

既に1年5か月トレーニングしてきた二人なので、ほとんど「一人で」出来ています。
今回の制度改正で、利用回数が増えたこともあって、ますます「一人で出来る」スピードが上がるのだろうな…と、楽しみです。
「発達支援トレーニングジム『しゃ〜れ』」の願いは、水野敦之さんの言葉を借りれば
質の高い生活の広がりとその自立
しかも生活の広がりと自立は、現在と将来のもの
そのために
現在と将来の生活イメージを持ち、アセスメントする
ことを基本スタイルとします。
だからこそ
「親御さんとの協働療育」
という視点も大切です。
こんな「しゃ〜れ」のことをもっと知ってみたい。実際に体験してみたい。
と思われましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL:022−263−1402(担当:伊藤)
今日は「ハンドワークトレーニング」として「こなぷんクッキグ」に挑戦する方。

まるで本物のように「美味しそう!」
「クッキングトレーニング」のグループは「餃子作り」。

既に1年5か月トレーニングしてきた二人なので、ほとんど「一人で」出来ています。

今回の制度改正で、利用回数が増えたこともあって、ますます「一人で出来る」スピードが上がるのだろうな…と、楽しみです。
「発達支援トレーニングジム『しゃ〜れ』」の願いは、水野敦之さんの言葉を借りれば
質の高い生活の広がりとその自立
しかも生活の広がりと自立は、現在と将来のもの
そのために
現在と将来の生活イメージを持ち、アセスメントする
ことを基本スタイルとします。
だからこそ
「親御さんとの協働療育」
という視点も大切です。
こんな「しゃ〜れ」のことをもっと知ってみたい。実際に体験してみたい。
と思われましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL:022−263−1402(担当:伊藤)