しょうてん?
[2021年05月26日(Wed)]
今日は「しゃ〜れ」でスタッフが感動した、活動の中のエピソードを紹介します。
「しゃ〜れ」に来ている子供たちは、課題が終わったあとは、ご褒美のおやつをもらい、それぞれが好きな活動を写真で選んで活動します。工作する子、パソコンする子、本を読む子、様々です。
四年生のBくんは課題の後に、折り紙でトーマスや、エスカレーターを作ります。はさみで折り紙を切り、ペンで顔を書いて、ホチキスで連結します。
ところが今日は、「しょうてんつくる」とスタッフに教えてくれました。
スタッフは「しょうてん?」と初めてBくんから聞く言葉にはてな・・・。すると、Bくん「しょうてん!座布団!」と教えてくれました。
そのあと出来た「笑点」をスタッフのところへ持って来て、座布団を指さし「白い着物、緑、黄色、・・・」と順番に席順を教えてくれました。もちろん席の順番も正解です。さらに、初めて立体で笑点の司会の席も作っています。同じ工作でも表現が広がってきた、驚きの場面、成長の場面にスタッフも嬉しくなりました。

「しゃ〜れ」に来ている子供たちは、課題が終わったあとは、ご褒美のおやつをもらい、それぞれが好きな活動を写真で選んで活動します。工作する子、パソコンする子、本を読む子、様々です。
四年生のBくんは課題の後に、折り紙でトーマスや、エスカレーターを作ります。はさみで折り紙を切り、ペンで顔を書いて、ホチキスで連結します。
ところが今日は、「しょうてんつくる」とスタッフに教えてくれました。
スタッフは「しょうてん?」と初めてBくんから聞く言葉にはてな・・・。すると、Bくん「しょうてん!座布団!」と教えてくれました。
そのあと出来た「笑点」をスタッフのところへ持って来て、座布団を指さし「白い着物、緑、黄色、・・・」と順番に席順を教えてくれました。もちろん席の順番も正解です。さらに、初めて立体で笑点の司会の席も作っています。同じ工作でも表現が広がってきた、驚きの場面、成長の場面にスタッフも嬉しくなりました。