Facebook投稿記事とその反響
[2018年02月07日(Wed)]
久しぶりの投稿と息子ネタです。
11月からドコモ・プラスハーティーさんに就職した息子。
当初は1年ごとの契約更新と伺っていましたが、この4月から二期目の雇用に更新をしてくださるとのご連絡をいただき、2/5に手続きに大阪まで行ってきました。
その日、目の前で展開された息子の「仕事ぶり」の触発されて、ぶわ〜っと湧いてきた気持ちを自分のFacebookに投稿しました。
ここでは写真ですがネット上では動画が二つ。
ウォールには以下のように書きました。
私の息子は知的障害を合併する療育手帳A.障害者年金1級レベルの重たい障害特性があります。
そんな子が、「ご縁」をいただき11月から特例子会社に一般就労しました。
3カ月が経って、まだまだビデオのような働きぶりです。(ブログでは写真で)
1.洗面所の清掃

2.手順書の一部

3.手順書を観ながら清掃

4.洗い上げたクロス干し

もしかしたら、支援学校の作業班やB型事業所での作業に比べれば、随分ヌルいと思われる方もいらっしゃるでしょう。(ビデオではゆっくりと丁寧に作業する様子)
ここに至るまでの周囲の皆さんのご苦労はハンパないんです。
それでも最低賃金+@+障害者年金をいただいています。
毎日ハッピーと言うわけでもないけれど、それでも真面目さ、律儀さ、ルーティン作業の得意さなどを認めていただいて、得意な作業(トイレの鏡磨きとか)は同僚にも「凄いんですよ〜」と評価されて仲間との交流感も楽しみながら、精一杯の活躍をしています。
センターが昨年末に開設されたこともあって、「長くゆっくり」と、社会人になってからでも成長することに期待して丁寧に職業人として育てていただいています。
先生方はパリパリと活躍して即戦力にならないと一般就労なんてダメだと思っていらっしゃいませんか?
親御さんは、ウチの子重いから、当たり前のお金を貰って働くことなんてムリって、決めつけていませんか?
企業さんに理解していただくなんて無理!って、決めつけていませんか?
でも…
作業手順が解る工夫があって、関わる方々に「仕事」の価値観を少しだけ変えていただけたら、叶うことはありませんか?
息子に「このビデオをいろんな人が見るかもしれないけど良いですか?」と聞いたら「良いですよ」と言ってくれました。
だから公開しています。
“ウチの子の方がマシやわ”って感じられた親御さん多いですよね?
「少しの工夫」はいくつ見つけられますか?
「大変なこと」ですか?
こどもたちの可能性を信じてみませんか?
「自閉症支援をすみずみに」
そうしたら叶いそうなこと、たくさんありませんか?
地域事情、支援者事情に「諦める理由」は本当にありますか?
どうかこどもたちの可能性を信じて下さい。
偉そうにごめんなさい。
でもね、本当に私たちのこどもの力を侮ったらもったいないです。
一緒に未来を創りたいです。
よろしくお願いいたします。
***********************************************
相当生意気に本音をお伝えしました。
すると、とんでもないことが起きたのです。
2/7日17:50時点で
「いいね」:960
「コメント」:210(約半数は私からのお返事)
「シェア」:233
それこそ「うねり」のように親御さん・学校の先生方・支援現場の方々からの反響を寄せらせました。
(動画を確認してみたい方は、私のFacebookアドレスへ飛んでみてください。2018年2月5日17:53投稿分)
以下に幾人方からのコメントをご紹介させていただきます。
これはいつもの鼻高話ではなく、寄せらせたコメントからもたくさんの気づきをいただくことができると考えたからです。
どうか感じていただけますように。
そして息子の現状は、3年半の高槻での「ぷち独り立ち」を支えてくださった中山先生、バディーさん、就労移行支援事業所さん、生活支援事業所さんのご支援があったからこそ。
そして「ご縁」で繋いでくださった企業さん、実習に行き、自分で選んだ本人の意思を「僕たちは誰でも働けると思っていますから」と引き受けてくださったドコモ・プラスハーティーさんの志と組織の人財、圧倒的な定着支援を丸2か月半続けてくださった高槻の就労移行支援事業さんのご支援、さらに朝の整容から夕食の支度や入浴のお世話をくださるヘルパーの皆さん、すべてが繋がった「今」であることに深く感謝しています。
コメントのご紹介は以下の通りです。
・伊藤さんの投稿に勇気をいただきました。
・「タイヘンな子」だから諦めるのではなく、その方の働く意欲を引き出し、安心して取り組める環境を提供し、そしてその方が働くために必要な支援を提供する。
・なにかにつけ「社会が△△だから、学校も社会に合わせて生徒を慣れさせなければ」と言いがちだけど、それって単に教員の怠慢でしかない。学校こそが彼らをつなぐべく、ノウハウを身につけ社会に伝えていかなければならないのに。“底辺レベル”の特別支援学校高等部の考え方を一度払拭し、一人一人が「どうしたらその人らしく、その人のもっている力を発揮できるか」を本気で考えなければと改めて強く思うのです。
・自閉症(自閉スペクトラム症ASD)に限らずどの障害でもそうですが、一人一人が持っている力を発揮して仕事をすることは、最高の「社会参加」で本当に素晴らしいと思います。
私も精神科医・産業医として、当事者のご家族や職場関係者と調整を行って当事者をサポートしてくださる支援者を増やしたり、様々な支援制度・支援団体を紹介したりして発達障害者の就労支援をしてきましたが、治療と環境調整がうまくいって就労継続できるようになると、喜びはひとしおです。(ご本人はあっけらかんとされていることも多く、典型的なうつ病の方とは対照的ですが、感謝される喜びとは別の、ご本人やその家族にとって本当に良かったという喜びです)
障害の種類や程度は様々で個別性も高いので一概には言えませんが、仕事のできる方はできる仕事を通して「社会参加」し、働くことがどうしても難しい方は引け目を感じずに安心して社会保障が受けられるような社会が望ましい気がします。
このような素晴らしい(恵まれた)事例はまだまだ少数派ですが、私もできる範囲でそうした事例を増やし、日本の社会全体としての「生産性」も高まればと思っています。
・居場所や役割があって輝く命。
雇用する側、サポートする側の工夫で、彼らが持つ特別な才能をさらに輝かせることができる。
・シェアで見せてくれてありがとうございます!
将来心配だったけど勇気貰いました
・工夫と可能性と。とても興味深く、考えるきっかけをいただきました。
一緒に未来を創りたい。心にずん、って、響いています。
ありがとうございます。
・作業に丁寧さを感じます(*´-`)
そしてたんたんと黙々とやるって大切ですね〜
シェアありがとうございます
・ある支援学校は、TEACCH・PECSが導入されていてこどもたちは自律的・自立的・自発的に日々の活動を楽しんでいた。
ある支援学校は、二人羽織のように先生が全介助。
それを6年間。
その差はとてつもなく大きいと思う。人生を変える。その子の人生もその子を取り巻く大人の人生も。
こどもの力を侮るなかれ!!!
・大人が子どもの限界を決めたらいかんのよね。
職が自分の力を活かせる場になるように考えていきたいです
・はじめまして。
息子さん、きちんと掃除の手順書を確認しながら洗面所の掃除をされていますね。素晴らしいです。
シェアさせて頂きます。
・シェアさせてください。
特例子会社で清掃をしています。ウチにも職業重度判定の女の子がいます。すごく良く働いてくれます。ホントですよね、彼等、彼女らは、ゆっくりきちんと教えたら、しっかり働いてくれるんです。そんなことをもっと多くの人にも知ってもらいたいと思います。これからも頑張って下さい。
・素晴らしいです
楽しいばかりではないけど
それが働くってことやもんなぁ
ファイト
僕は身体だけどね
働くことは好きだよ
まわりにスッゴい助けて頂いてのことですが
作業所から一般就労ができて
障害のあるないは関係無いって
最近になってやっと少しわかった
健常者と言われる人だって悩みが沢山あるんだと
この歳になるまで気が付かなかった
居場所
があるってだけでも幸せ
やと思う
・B型就労継続支援で支援員をさせていただいております。
・本当に頑張って見えますね〜
知的の方のすごく良い所は とにかく 真面目。覚えた事は しっかりその通り作業しようとされます。
もちろん 個々で差はありますが。
・企業からすると その真面目さ 純粋さは
何より尊く 喜ばれます。
ただ それ故に ご本人がオーバーワークされてしまい 心身共に過労気味になったり 何より 余暇の過ごし方が自発的に計画出来ないので
休日の過ごし方凄く大切だと思います。
ご家族や周囲の人が
息子さんの息抜きを
促し 元気に楽しく
お仕事される事を
応援しております。
・思い込みは、その子の活動を狭めてしまいます。息子は、まだ学生ですが、小学校、中学校とも「この子は、何もできません」といわれる先生が多かったですが、家庭では、洗濯全般をこなしてくれますし、数学は、私より計算が速く確実です。その子の強みを使って、学習スタイルを引き出せば、低機能とか高機能とか関係ないです。
・この投稿は、全ての発達障害当事者と家族、関わる者への希望です。
シェアさせてください!
・思い込みってあります。
重度、軽度に囚われて個人を活かす、発揮する事を見失っていると感じます。
シェアさせて下さい。
・はじめまして。
突然、失礼いたします。
シェア動画からこちらの投稿を知りました。
私も支援者の一人でありますが、息子もしょうがい者であり、軽度です。
常日頃から判定による偏見が引っ掛かっていたので、動画を知り、いわゆる支援者も口にする『ありのまま』について、これを機会に改めて個を見つめる。
一人ひとりを感じる事の大切さを学ばせて頂きました。
迷いや奮闘、悩み、模索。
そこから?
そこが見えて?
向き合っているのか?私?と…。
感謝申し上げます️
素敵な投稿をありがとうございます
・何よりの希望と思います。様々な苦労な不安そして前向きの挑戦の賜物と思います。
シェアお願いします!
・私はいつも当事者である同僚から勇気をいただいています。そして伊藤さんのような親御さん達からも。大人たちの勝手な思い込みが一番ご本人の可能性を奪っていることに気がつきました。
シェアさせていただきます。
・限界は自分や周りが決めているだけ。大切なことは、空に手を伸ばし続けられるかどうか、なぜなら空には「限界」など無いから。
障がいは違いますが、同じ社会で生きる者として、幸せで豊かな気持ちになりました。
・この記事だけではなく、普段の様子が書かれている記事を読ませて頂く度に我が子も明るい未来が待っててくれるのかなと、希望が持てるようになりました️
社会に出て働き、休日はお出かけし、美味しいものを食べて…満面の笑みの幸太朗さんを見ると私に幸せをお裾分けして頂いている気分です♡
ありがとうございます(*´꒳`*)
息子の明るい未来の為に今できること、コツコツ頑張りたいとおもいます
・シェアさせてください。私の息子は、30さいです。同じく自閉症で知的障害重度で障害者年金1級の子です。支援学校を卒業後、11年と9ヶ月自動車部品会社で働いています。私も息子の様子をアップしたいと思いました。ステキなスタッフさんに恵まれて、幸せな様子の息子さんのお仕事ぶりに、感動しました。
・諦めちゃいけませんよね!
子供たちの可能性を信じて!
シェアします!
・今障がいあるなしに関係なく共に働ける場所を作る予定です。同じ思いです。障がいの方はここでしか働けないなどを取り払って社会とつなげていきたいと思います。
シェアさせてください❣
・すごいですね
偉いなぁと思います。感動しました。
我が家の下の二人の自閉症の息子達の可能性を沢山引き出してあげられるように私も頑張ります
是非、シェアさせていただきます
・すごく、すごく心に響きました。うちの子は四肢麻痺で春から高等部。中学部にいるうちから将来に向けての話をされます。
肢体不自由、四肢麻痺️生活支援、という考えがあり、就労や作業所の話は出ません。が、知的には年相応。表出は難しいですが、視線入力のパソコンでできる作業があるのではないか…と、本人は疲れるとは思いますが、自分の働きで収入を得たり、人の手伝いが出来たり、ありがとうって言われたりしたら、達成感を得られるのではないかと…。あと3年、高等部では恐らく私から訴えていかないと就労や作業所の選択肢は出してくれないでしょうけど、息子の出来ることを向上して将来に結び付けられるように…何かできたらと思います。
高校を出てからの方が人生長いんですもの。本人が生き生きと生きられる方法を模索します。
素晴らしい動画をありがとうございます!と息子さんにお伝えください。
・子どもたちの可能性を信じて
一緒に未来を創る
長くゆっくり
本当にそう思います。
シェアさせてください。
・良いですね お子さんに限らず、すべての人(私達含め)に可能性を信じて、共に歩める社会を目指す事ってこう言うことですね…
シェアさせていただきます
・初めまして。
息子さん、手順書を確認しながら洗面所の掃除を正確にされていますね。楽しく仕事されていると感じました。
シェアさせてください。
・私の3人娘は、
長女は、軽度の知的障害者で、
次女は重度の知的障害者と言語障害の重複で3女は重度の知的障害者です。
それぞれ、ゆっくり成長していますよ
私は、娘たちの個性を大事にしたいです!
・はじめまして、シェアさせてくださいね。
私の弟も重度の知的障害で作業所に通所しています。実は高等部から一般就労の話があったと、つい最近聞きました。その話を断ったのは母だったようです。今は、ケアホームに入居し母との距離も適度にあいて、程よい距離感でいますが、私が初めてそのことを聞いた時に、社会と障害者の壁を作っているものの中に、保護者も少しはあるんだと少し悲しくなりました。
伊藤さんの息子さんがのびのびとお仕事されてい姿をみて、私まで嬉しくなりました
・シェアさせてください!
息子さんの働きをみて、とても希望がもてましたし、どこを見て何を見て支援すべきかを考えさせられまさした。ありがとうございます!
・元気がでます。うちは喋れないし、おトイレも未だ。でも、なにかの可能性を信じてます。いまでも(中1)、癒し力は半端ないし(^-^) 就労を考えはじめたら、また、振り返らせていただきますね❣️
いまは、いまを精一杯楽しんで生きています。
心強い投稿、そしてシェア、ありがとうございます。
・初めましてm(_ _)m
自分は公立中学校で特別支援教育に携わる者です。
自分の受持ちにも高機能自閉症の子が二人、軽度知的障がいが1人、その他にも何らかの支援を要する生徒がいます。
先輩がこうして頑張っている姿を拝見して、また1つ希望を見出だすことができました(^^)
まだまだ寒さも厳しいですが、体調に気をつけて頑張ってください\(^-^)/
・B型就労継続支援で支援員をさせていただいております。
本当に頑張って見えますね〜
知的の方のすごく良い所は とにかく 真面目。覚えた事は しっかりその通り作業しようとされます。
もちろん 個々で差はありますが。
企業からすると その真面目さ 純粋さは
何より尊く 喜ばれます。
ただ それ故に ご本人がオーバーワークされてしまい 心身共に過労気味になったり 何より 余暇の過ごし方が自発的に計画出来ないので
休日の過ごし方凄く大切だと思います。
ご家族や周囲の人が
息子さんの息抜きを
促し 元気に楽しく
お仕事される事を
応援しております。
***********************************************************
11月からドコモ・プラスハーティーさんに就職した息子。
当初は1年ごとの契約更新と伺っていましたが、この4月から二期目の雇用に更新をしてくださるとのご連絡をいただき、2/5に手続きに大阪まで行ってきました。
その日、目の前で展開された息子の「仕事ぶり」の触発されて、ぶわ〜っと湧いてきた気持ちを自分のFacebookに投稿しました。
ここでは写真ですがネット上では動画が二つ。
ウォールには以下のように書きました。
支援学校の先生方と親御さんへ
私の息子は知的障害を合併する療育手帳A.障害者年金1級レベルの重たい障害特性があります。
そんな子が、「ご縁」をいただき11月から特例子会社に一般就労しました。
3カ月が経って、まだまだビデオのような働きぶりです。(ブログでは写真で)
1.洗面所の清掃

2.手順書の一部

3.手順書を観ながら清掃

4.洗い上げたクロス干し

もしかしたら、支援学校の作業班やB型事業所での作業に比べれば、随分ヌルいと思われる方もいらっしゃるでしょう。(ビデオではゆっくりと丁寧に作業する様子)
ここに至るまでの周囲の皆さんのご苦労はハンパないんです。
それでも最低賃金+@+障害者年金をいただいています。
毎日ハッピーと言うわけでもないけれど、それでも真面目さ、律儀さ、ルーティン作業の得意さなどを認めていただいて、得意な作業(トイレの鏡磨きとか)は同僚にも「凄いんですよ〜」と評価されて仲間との交流感も楽しみながら、精一杯の活躍をしています。
センターが昨年末に開設されたこともあって、「長くゆっくり」と、社会人になってからでも成長することに期待して丁寧に職業人として育てていただいています。
先生方はパリパリと活躍して即戦力にならないと一般就労なんてダメだと思っていらっしゃいませんか?
親御さんは、ウチの子重いから、当たり前のお金を貰って働くことなんてムリって、決めつけていませんか?
企業さんに理解していただくなんて無理!って、決めつけていませんか?
でも…
作業手順が解る工夫があって、関わる方々に「仕事」の価値観を少しだけ変えていただけたら、叶うことはありませんか?
息子に「このビデオをいろんな人が見るかもしれないけど良いですか?」と聞いたら「良いですよ」と言ってくれました。
だから公開しています。
“ウチの子の方がマシやわ”って感じられた親御さん多いですよね?
「少しの工夫」はいくつ見つけられますか?
「大変なこと」ですか?
こどもたちの可能性を信じてみませんか?
「自閉症支援をすみずみに」
そうしたら叶いそうなこと、たくさんありませんか?
地域事情、支援者事情に「諦める理由」は本当にありますか?
どうかこどもたちの可能性を信じて下さい。
偉そうにごめんなさい。
でもね、本当に私たちのこどもの力を侮ったらもったいないです。
一緒に未来を創りたいです。
よろしくお願いいたします。
***********************************************
相当生意気に本音をお伝えしました。
すると、とんでもないことが起きたのです。
2/7日17:50時点で
「いいね」:960
「コメント」:210(約半数は私からのお返事)
「シェア」:233
それこそ「うねり」のように親御さん・学校の先生方・支援現場の方々からの反響を寄せらせました。
(動画を確認してみたい方は、私のFacebookアドレスへ飛んでみてください。2018年2月5日17:53投稿分)
以下に幾人方からのコメントをご紹介させていただきます。
これはいつもの鼻高話ではなく、寄せらせたコメントからもたくさんの気づきをいただくことができると考えたからです。
どうか感じていただけますように。
そして息子の現状は、3年半の高槻での「ぷち独り立ち」を支えてくださった中山先生、バディーさん、就労移行支援事業所さん、生活支援事業所さんのご支援があったからこそ。
そして「ご縁」で繋いでくださった企業さん、実習に行き、自分で選んだ本人の意思を「僕たちは誰でも働けると思っていますから」と引き受けてくださったドコモ・プラスハーティーさんの志と組織の人財、圧倒的な定着支援を丸2か月半続けてくださった高槻の就労移行支援事業さんのご支援、さらに朝の整容から夕食の支度や入浴のお世話をくださるヘルパーの皆さん、すべてが繋がった「今」であることに深く感謝しています。
コメントのご紹介は以下の通りです。
・伊藤さんの投稿に勇気をいただきました。
・「タイヘンな子」だから諦めるのではなく、その方の働く意欲を引き出し、安心して取り組める環境を提供し、そしてその方が働くために必要な支援を提供する。
・なにかにつけ「社会が△△だから、学校も社会に合わせて生徒を慣れさせなければ」と言いがちだけど、それって単に教員の怠慢でしかない。学校こそが彼らをつなぐべく、ノウハウを身につけ社会に伝えていかなければならないのに。“底辺レベル”の特別支援学校高等部の考え方を一度払拭し、一人一人が「どうしたらその人らしく、その人のもっている力を発揮できるか」を本気で考えなければと改めて強く思うのです。
・自閉症(自閉スペクトラム症ASD)に限らずどの障害でもそうですが、一人一人が持っている力を発揮して仕事をすることは、最高の「社会参加」で本当に素晴らしいと思います。
私も精神科医・産業医として、当事者のご家族や職場関係者と調整を行って当事者をサポートしてくださる支援者を増やしたり、様々な支援制度・支援団体を紹介したりして発達障害者の就労支援をしてきましたが、治療と環境調整がうまくいって就労継続できるようになると、喜びはひとしおです。(ご本人はあっけらかんとされていることも多く、典型的なうつ病の方とは対照的ですが、感謝される喜びとは別の、ご本人やその家族にとって本当に良かったという喜びです)
障害の種類や程度は様々で個別性も高いので一概には言えませんが、仕事のできる方はできる仕事を通して「社会参加」し、働くことがどうしても難しい方は引け目を感じずに安心して社会保障が受けられるような社会が望ましい気がします。
このような素晴らしい(恵まれた)事例はまだまだ少数派ですが、私もできる範囲でそうした事例を増やし、日本の社会全体としての「生産性」も高まればと思っています。
・居場所や役割があって輝く命。
雇用する側、サポートする側の工夫で、彼らが持つ特別な才能をさらに輝かせることができる。
・シェアで見せてくれてありがとうございます!
将来心配だったけど勇気貰いました
・工夫と可能性と。とても興味深く、考えるきっかけをいただきました。
一緒に未来を創りたい。心にずん、って、響いています。
ありがとうございます。
・作業に丁寧さを感じます(*´-`)
そしてたんたんと黙々とやるって大切ですね〜
シェアありがとうございます
・ある支援学校は、TEACCH・PECSが導入されていてこどもたちは自律的・自立的・自発的に日々の活動を楽しんでいた。
ある支援学校は、二人羽織のように先生が全介助。
それを6年間。
その差はとてつもなく大きいと思う。人生を変える。その子の人生もその子を取り巻く大人の人生も。
こどもの力を侮るなかれ!!!
・大人が子どもの限界を決めたらいかんのよね。
職が自分の力を活かせる場になるように考えていきたいです
・はじめまして。
息子さん、きちんと掃除の手順書を確認しながら洗面所の掃除をされていますね。素晴らしいです。
シェアさせて頂きます。
・シェアさせてください。
特例子会社で清掃をしています。ウチにも職業重度判定の女の子がいます。すごく良く働いてくれます。ホントですよね、彼等、彼女らは、ゆっくりきちんと教えたら、しっかり働いてくれるんです。そんなことをもっと多くの人にも知ってもらいたいと思います。これからも頑張って下さい。
・素晴らしいです
楽しいばかりではないけど
それが働くってことやもんなぁ
ファイト
僕は身体だけどね
働くことは好きだよ
まわりにスッゴい助けて頂いてのことですが
作業所から一般就労ができて
障害のあるないは関係無いって
最近になってやっと少しわかった
健常者と言われる人だって悩みが沢山あるんだと
この歳になるまで気が付かなかった
居場所
があるってだけでも幸せ
やと思う
・B型就労継続支援で支援員をさせていただいております。
・本当に頑張って見えますね〜
知的の方のすごく良い所は とにかく 真面目。覚えた事は しっかりその通り作業しようとされます。
もちろん 個々で差はありますが。
・企業からすると その真面目さ 純粋さは
何より尊く 喜ばれます。
ただ それ故に ご本人がオーバーワークされてしまい 心身共に過労気味になったり 何より 余暇の過ごし方が自発的に計画出来ないので
休日の過ごし方凄く大切だと思います。
ご家族や周囲の人が
息子さんの息抜きを
促し 元気に楽しく
お仕事される事を
応援しております。
・思い込みは、その子の活動を狭めてしまいます。息子は、まだ学生ですが、小学校、中学校とも「この子は、何もできません」といわれる先生が多かったですが、家庭では、洗濯全般をこなしてくれますし、数学は、私より計算が速く確実です。その子の強みを使って、学習スタイルを引き出せば、低機能とか高機能とか関係ないです。
・この投稿は、全ての発達障害当事者と家族、関わる者への希望です。
シェアさせてください!
・思い込みってあります。
重度、軽度に囚われて個人を活かす、発揮する事を見失っていると感じます。
シェアさせて下さい。
・はじめまして。
突然、失礼いたします。
シェア動画からこちらの投稿を知りました。
私も支援者の一人でありますが、息子もしょうがい者であり、軽度です。
常日頃から判定による偏見が引っ掛かっていたので、動画を知り、いわゆる支援者も口にする『ありのまま』について、これを機会に改めて個を見つめる。
一人ひとりを感じる事の大切さを学ばせて頂きました。
迷いや奮闘、悩み、模索。
そこから?
そこが見えて?
向き合っているのか?私?と…。
感謝申し上げます️
素敵な投稿をありがとうございます
・何よりの希望と思います。様々な苦労な不安そして前向きの挑戦の賜物と思います。
シェアお願いします!
・私はいつも当事者である同僚から勇気をいただいています。そして伊藤さんのような親御さん達からも。大人たちの勝手な思い込みが一番ご本人の可能性を奪っていることに気がつきました。
シェアさせていただきます。
・限界は自分や周りが決めているだけ。大切なことは、空に手を伸ばし続けられるかどうか、なぜなら空には「限界」など無いから。
障がいは違いますが、同じ社会で生きる者として、幸せで豊かな気持ちになりました。
・この記事だけではなく、普段の様子が書かれている記事を読ませて頂く度に我が子も明るい未来が待っててくれるのかなと、希望が持てるようになりました️
社会に出て働き、休日はお出かけし、美味しいものを食べて…満面の笑みの幸太朗さんを見ると私に幸せをお裾分けして頂いている気分です♡
ありがとうございます(*´꒳`*)
息子の明るい未来の為に今できること、コツコツ頑張りたいとおもいます
・シェアさせてください。私の息子は、30さいです。同じく自閉症で知的障害重度で障害者年金1級の子です。支援学校を卒業後、11年と9ヶ月自動車部品会社で働いています。私も息子の様子をアップしたいと思いました。ステキなスタッフさんに恵まれて、幸せな様子の息子さんのお仕事ぶりに、感動しました。
・諦めちゃいけませんよね!
子供たちの可能性を信じて!
シェアします!
・今障がいあるなしに関係なく共に働ける場所を作る予定です。同じ思いです。障がいの方はここでしか働けないなどを取り払って社会とつなげていきたいと思います。
シェアさせてください❣
・すごいですね
偉いなぁと思います。感動しました。
我が家の下の二人の自閉症の息子達の可能性を沢山引き出してあげられるように私も頑張ります
是非、シェアさせていただきます
・すごく、すごく心に響きました。うちの子は四肢麻痺で春から高等部。中学部にいるうちから将来に向けての話をされます。
肢体不自由、四肢麻痺️生活支援、という考えがあり、就労や作業所の話は出ません。が、知的には年相応。表出は難しいですが、視線入力のパソコンでできる作業があるのではないか…と、本人は疲れるとは思いますが、自分の働きで収入を得たり、人の手伝いが出来たり、ありがとうって言われたりしたら、達成感を得られるのではないかと…。あと3年、高等部では恐らく私から訴えていかないと就労や作業所の選択肢は出してくれないでしょうけど、息子の出来ることを向上して将来に結び付けられるように…何かできたらと思います。
高校を出てからの方が人生長いんですもの。本人が生き生きと生きられる方法を模索します。
素晴らしい動画をありがとうございます!と息子さんにお伝えください。
・子どもたちの可能性を信じて
一緒に未来を創る
長くゆっくり
本当にそう思います。
シェアさせてください。
・良いですね お子さんに限らず、すべての人(私達含め)に可能性を信じて、共に歩める社会を目指す事ってこう言うことですね…
シェアさせていただきます
・初めまして。
息子さん、手順書を確認しながら洗面所の掃除を正確にされていますね。楽しく仕事されていると感じました。
シェアさせてください。
・私の3人娘は、
長女は、軽度の知的障害者で、
次女は重度の知的障害者と言語障害の重複で3女は重度の知的障害者です。
それぞれ、ゆっくり成長していますよ
私は、娘たちの個性を大事にしたいです!
・はじめまして、シェアさせてくださいね。
私の弟も重度の知的障害で作業所に通所しています。実は高等部から一般就労の話があったと、つい最近聞きました。その話を断ったのは母だったようです。今は、ケアホームに入居し母との距離も適度にあいて、程よい距離感でいますが、私が初めてそのことを聞いた時に、社会と障害者の壁を作っているものの中に、保護者も少しはあるんだと少し悲しくなりました。
伊藤さんの息子さんがのびのびとお仕事されてい姿をみて、私まで嬉しくなりました
・シェアさせてください!
息子さんの働きをみて、とても希望がもてましたし、どこを見て何を見て支援すべきかを考えさせられまさした。ありがとうございます!
・元気がでます。うちは喋れないし、おトイレも未だ。でも、なにかの可能性を信じてます。いまでも(中1)、癒し力は半端ないし(^-^) 就労を考えはじめたら、また、振り返らせていただきますね❣️
いまは、いまを精一杯楽しんで生きています。
心強い投稿、そしてシェア、ありがとうございます。
・初めましてm(_ _)m
自分は公立中学校で特別支援教育に携わる者です。
自分の受持ちにも高機能自閉症の子が二人、軽度知的障がいが1人、その他にも何らかの支援を要する生徒がいます。
先輩がこうして頑張っている姿を拝見して、また1つ希望を見出だすことができました(^^)
まだまだ寒さも厳しいですが、体調に気をつけて頑張ってください\(^-^)/
・B型就労継続支援で支援員をさせていただいております。
本当に頑張って見えますね〜
知的の方のすごく良い所は とにかく 真面目。覚えた事は しっかりその通り作業しようとされます。
もちろん 個々で差はありますが。
企業からすると その真面目さ 純粋さは
何より尊く 喜ばれます。
ただ それ故に ご本人がオーバーワークされてしまい 心身共に過労気味になったり 何より 余暇の過ごし方が自発的に計画出来ないので
休日の過ごし方凄く大切だと思います。
ご家族や周囲の人が
息子さんの息抜きを
促し 元気に楽しく
お仕事される事を
応援しております。
***********************************************************