ボラみ展報告、5回目まで終了しましたが、まだ来場者の声を載せていないことに気が
つきました・・・
ということで、追加報告で来場者の声を紹介させていただきます。(来場者アンケートより抜粋)
○色んな団体があり、色んな人たちと出会えた場所になったので、来て良かった
です。
○もっと参加団体を増やして、規模を大きくして欲しい。
○わきあいあいとした雰囲気でよかったです。
○ボランティア活動が活発になるのは重要なことで、そういう意味において
今回の企画は良かったと思います。みんなが助け合い、より良い社会を!
○色々な団体があるものだと再認識しました。
○私はボランティアに参加したことが全くなかったため、今日の「ボラみ展」に来る
ことも不安だったけど、どのようなボランティアを行っているのか知ることができ、
楽しめました。来てよかったです。
こうしてみると、「ボラみ展って、期待されていたんだ」って今更ながら感じます!
ボラみ展のコンセプトをしっかり磨いて、(詳細は未定ですが)来年度以降の開催に
つなげて行きたいと思います。どうか皆さまのご協力をお願いいたします。
2009年07月21日
2009年07月15日
ボラみ展報告(第5回目)
ボラみ展報告、最後の5回目は、ボラみ展にご協力いただいた団体様から寄せられた声の
一部を紹介します。(敬称略)
○たくさんのボランティアをしたい人と出会えた。知り合った団体と人材交流ができそう。(市民ボランティアサークルONE)
○学生さんが活躍されていて、CCCがあるからこそだなーと思います。(NPO法人アスクネット)
○他団体を知ることができた。他団体のプレゼンの仕方を知る機会になった。(匿名団体)
○たくさんの色々な立場の方たちにメイク・ア・ウィッシュの活動を知っていただけたことに感謝しています。(メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン名古屋支部)
○せっかくなので他の団体との交流、ボラについて情報交換できる機会があると更によくなると思いました。(スペシャルオリンピックス日本・愛知)
ボラみみは今後もボランティアをしたい個人と、ボランティアを求める団体さんとをつなぐために
がんばっていきます。また来年も、再来年もボラみ展を開催していきたいと思いますので、
その際はぜひまた会場まで足を運んでいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
一部を紹介します。(敬称略)
○たくさんのボランティアをしたい人と出会えた。知り合った団体と人材交流ができそう。(市民ボランティアサークルONE)
○学生さんが活躍されていて、CCCがあるからこそだなーと思います。(NPO法人アスクネット)
○他団体を知ることができた。他団体のプレゼンの仕方を知る機会になった。(匿名団体)
○たくさんの色々な立場の方たちにメイク・ア・ウィッシュの活動を知っていただけたことに感謝しています。(メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン名古屋支部)
○せっかくなので他の団体との交流、ボラについて情報交換できる機会があると更によくなると思いました。(スペシャルオリンピックス日本・愛知)
ボラみみは今後もボランティアをしたい個人と、ボランティアを求める団体さんとをつなぐために
がんばっていきます。また来年も、再来年もボラみ展を開催していきたいと思いますので、
その際はぜひまた会場まで足を運んでいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ボラみ展報告(第4回目)
ボラみ展報告、4回目は講座の様子です!
○ボランティアきっかけ交流会
インタビュアーでトヨタ自動車株式会社の鈴木盈宏氏と、ボランティアとして活動中の
3人のゲストとのトークセッションという形で行われました。ゲストの方々によると、
ボランティアとして活動することを楽しんでやっている、今まで未知の世界に触れる
ことで自分の成長を実感できる、とのとこでした。来場者へは「活動できることの幸せを
感じてほしい」というエールが送られました。
○学生企画 Let‘sアクション講座
○特別講座 企業とボランティア
特別講座では中部電力株式会社の立松俊哉氏に、中部電力の社会貢献活動に
ついてお話ししていただきました。学生や市民団体と一緒になって取り組む「エコの輪」の
活動や、会社全体でCO2削減に取り組む様々な試みが紹介されました。

インタビュアーでトヨタ自動車株式会社の鈴木盈宏氏と、ボランティアとして活動中の
3人のゲストとのトークセッションという形で行われました。ゲストの方々によると、
ボランティアとして活動することを楽しんでやっている、今まで未知の世界に触れる
ことで自分の成長を実感できる、とのとこでした。来場者へは「活動できることの幸せを
感じてほしい」というエールが送られました。


特別講座では中部電力株式会社の立松俊哉氏に、中部電力の社会貢献活動に
ついてお話ししていただきました。学生や市民団体と一緒になって取り組む「エコの輪」の
活動や、会社全体でCO2削減に取り組む様々な試みが紹介されました。
ボラみ展報告(第3回目)
ボラみ展報告3回目は、体験コーナーと交流ラウンジの様子です。
体験コーナー
障害者スポーツのハンディキャップテニスやフライングディスク、
手話で簡単な挨拶をする手話体験や高齢者疑似体験など、普段
経験することの出来ない貴重な体験の場として多くの来場者が利用しました。
また実際に身体の介助をしてくれる介助犬も登場。実際に介助する
様子を披露してくれました。
交流ラウンジ
交流ラウンジでは来場者の方やスタッフの方の休憩スペースとして
賑わいました。お昼時はお弁当やパンを求めるお客さんが絶えず、
スタッフは大忙しでした。また愛知淑徳大学の学生スタッフによる人形劇も
上演され、注目を集めていました。


障害者スポーツのハンディキャップテニスやフライングディスク、
手話で簡単な挨拶をする手話体験や高齢者疑似体験など、普段
経験することの出来ない貴重な体験の場として多くの来場者が利用しました。
また実際に身体の介助をしてくれる介助犬も登場。実際に介助する
様子を披露してくれました。


交流ラウンジでは来場者の方やスタッフの方の休憩スペースとして
賑わいました。お昼時はお弁当やパンを求めるお客さんが絶えず、
スタッフは大忙しでした。また愛知淑徳大学の学生スタッフによる人形劇も
上演され、注目を集めていました。
ボラみ展報告(第2回目)
ボラみ展報告、2回目はブース出展会場の様子を報告します。

ボラみ展のメインとなるブース出展では、昨年を上回る35団体に
ブース出展していただきました。各団体はブースで活動や想いを
参加者にPR.来場者は自分の興味のある団体の雰囲気を肌で
感じることが出来たようです。また会場内の来場者に、団体の
活動をマイクでアピールする時間もあり、とても盛り上がりました。
ボラみ展のブースに足を運んでいただいた方が、これをきっかけに
ボランティアへの第一歩を踏み出してくれることを期待しています!

ボラみ展のメインとなるブース出展では、昨年を上回る35団体に
ブース出展していただきました。各団体はブースで活動や想いを
参加者にPR.来場者は自分の興味のある団体の雰囲気を肌で
感じることが出来たようです。また会場内の来場者に、団体の
活動をマイクでアピールする時間もあり、とても盛り上がりました。
ボラみ展のブースに足を運んでいただいた方が、これをきっかけに
ボランティアへの第一歩を踏み出してくれることを期待しています!

ボラみ展報告(第1回目)
去る7月5日(日)、多くのボランティアスタッフに支えられて、
「ボラみ展 in 愛知淑徳大学CCC」を無事に開催することが出来ました。
梅雨の合間の好天に恵まれて、多くの方に来場していただきました。
今回も含めて5回に分けて、このブログの場でボラみ展の報告をさせていただきます。
とりあえず1回目は、入口付近の看板写真の紹介です。今年も淑徳大学の学生さんが
作ってくれました!イベント気分を盛り上げてくれるステキな看板、感謝です!
来場者数ですが673名もの方に来場していただきました!ありがとうございました!
「ボラみ展 in 愛知淑徳大学CCC」を無事に開催することが出来ました。
梅雨の合間の好天に恵まれて、多くの方に来場していただきました。
今回も含めて5回に分けて、このブログの場でボラみ展の報告をさせていただきます。
とりあえず1回目は、入口付近の看板写真の紹介です。今年も淑徳大学の学生さんが
作ってくれました!イベント気分を盛り上げてくれるステキな看板、感謝です!
来場者数ですが673名もの方に来場していただきました!ありがとうございました!

2009年06月29日
「ボラみ展 in 愛知淑徳大学CCC」のご案内(最新版)
このたび、7/5(日)に就職企業展のボランティア版、ボランティア
をしたい人とボランティアを求める団体のお見合い、というコンセプトで
「ボラみ展in 愛知淑徳大学CCC」を開催します。今回で2回目となる
このイベント。昨年10月5日(日)に行われた際には、たいへん多くの
方に来場いただき、ご好評を頂きました。
今回は更に内容をパワーアップしての開催です。ボランティアに興味が
ある方、活動中の方、いろんな団体と交流したい方、ぜひ、お越しください!
日時: 2009年7月5日(日)10:00〜16:00
場所: 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号館
(地下鉄「星ヶ丘」駅 3番出口 徒歩3分)
1)ブース出展
さまざまな分野のNPO・ボランティア団体、また企業の
社会貢献の部署の、約40団体・企業が出展します。
ブース出展団体一覧↓
https://blog.canpan.info/boramimi/archive/239
ブース出展団体の紹介は下記ブログで更新中です。
https://blog.canpan.info/boramimi/category_11/
2)講座(予約優先)
●特別講座「企業とボランティア」
ちゅうでんが環境活動?!中部電力(株)の社会貢献活動を学ぼう
講師:立松俊哉氏(中部電力株式会社 広報部)
時間:13:30〜14:30
参加費:無料
定員:250名
●ボランティアきっかけ交流会
ボランティア経験者へインタビューをしながら、ボランティアへ
踏み出す一歩を探ります。
時間:10:15〜11:15
参加費:無料
定員:40名
【ゲスト】
樋村 和紀氏(特定非営利活動法人 アジア日本相互交流センター(ICAN))
大谷 道子氏(特定非営利活動法人 SKIP)
大森 研一氏(特定非営利活動法人 ボラみみより情報局)
【インタビュアー】
鈴木 盈宏氏(トヨタ自動車株式会社トヨタボランティアセンター)
なお、愛知淑徳大学生企画「Let’sアクション」講座(11:30〜12:30)
は定員となったため、申込を締め切らさせていただきました。
<<<講座お申し込み方法>>>
下記のフォームを使って、内容をご記入の上 info@boramimi.com
宛にお送りいただくか、下記内容をFAX 052-799-5366 宛に送信
してください。
申込締切: 7月2日 (木) *定員に余裕がある場合のみ当日参加可。
----- 講座お申し込みフォーム ------------------------------
講座名 (参加される講座に ○ を付けてください)
( ) 特別企画 企業とボランティア
( ) ボランティアきっかけ交流会
お名前:
ふりがな:
電話番号:
Eメール:
------------------------------------------------------------
3)みみライン登録会
東海三県の市民と団体をつなぐ、個人ボランティア登録サイト
「みみライン」へ、会場のパソコンや携帯電話で登録ができます。
4)体験コーナー
高齢者疑似体験、手話体験、介助犬体験、着ぐるみ体験、
フライングディスク体験、ハンディキャップテニス体験があります。
5)交流ラウンジ
ヘルシーなお弁当や、国産小麦粉・無添加パンの販売がございます。
また、愛知淑徳大学生「童話研究会」による人形劇(無料)を
お楽しみいただけます。
6)ボランティア相談
どのブースに行けばいいか分からなかったり、ボランティアに
関しての質問があったり、ボランティアに不安がある方のため
の相談コーナーです。
7)スカウトセッション
来場者が得意なこと、やってみたいボランティアをブース出展
団体の前でアピールできます。ブース出展団体から「うちで
ボランティアしない?」とスカウトされるかもしれませんよ!
8)オープンマイク
ブース出展団体に突撃レポート!マイクで団体の魅力を語ります。
このイベントを通じて、学生をはじめとした若者から企業をリタイア
し、地域社会での活動が期待される団塊世代まで、幅広い層のボラン
ティアをしたい人びとが活動の場を見つけて欲しいと思っています。
◎ボラみ展の最新情報はコチラから↓
https://blog.canpan.info/boramimi/category_11/
主催:特定非営利活動法人ボラみみより情報局
協力:愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター
後援:社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会
*この事業は競艇の交付金である日本財団の助成金を受けて実施します。
をしたい人とボランティアを求める団体のお見合い、というコンセプトで
「ボラみ展in 愛知淑徳大学CCC」を開催します。今回で2回目となる
このイベント。昨年10月5日(日)に行われた際には、たいへん多くの
方に来場いただき、ご好評を頂きました。
今回は更に内容をパワーアップしての開催です。ボランティアに興味が
ある方、活動中の方、いろんな団体と交流したい方、ぜひ、お越しください!
日時: 2009年7月5日(日)10:00〜16:00
場所: 愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号館
(地下鉄「星ヶ丘」駅 3番出口 徒歩3分)
1)ブース出展
さまざまな分野のNPO・ボランティア団体、また企業の
社会貢献の部署の、約40団体・企業が出展します。
ブース出展団体一覧↓
https://blog.canpan.info/boramimi/archive/239
ブース出展団体の紹介は下記ブログで更新中です。
https://blog.canpan.info/boramimi/category_11/
2)講座(予約優先)
●特別講座「企業とボランティア」
ちゅうでんが環境活動?!中部電力(株)の社会貢献活動を学ぼう
講師:立松俊哉氏(中部電力株式会社 広報部)
時間:13:30〜14:30
参加費:無料
定員:250名
●ボランティアきっかけ交流会
ボランティア経験者へインタビューをしながら、ボランティアへ
踏み出す一歩を探ります。
時間:10:15〜11:15
参加費:無料
定員:40名
【ゲスト】
樋村 和紀氏(特定非営利活動法人 アジア日本相互交流センター(ICAN))
大谷 道子氏(特定非営利活動法人 SKIP)
大森 研一氏(特定非営利活動法人 ボラみみより情報局)
【インタビュアー】
鈴木 盈宏氏(トヨタ自動車株式会社トヨタボランティアセンター)

は定員となったため、申込を締め切らさせていただきました。
<<<講座お申し込み方法>>>
下記のフォームを使って、内容をご記入の上 info@boramimi.com
宛にお送りいただくか、下記内容をFAX 052-799-5366 宛に送信
してください。
申込締切: 7月2日 (木) *定員に余裕がある場合のみ当日参加可。
----- 講座お申し込みフォーム ------------------------------
講座名 (参加される講座に ○ を付けてください)
( ) 特別企画 企業とボランティア
( ) ボランティアきっかけ交流会
お名前:
ふりがな:
電話番号:
Eメール:
------------------------------------------------------------
3)みみライン登録会
東海三県の市民と団体をつなぐ、個人ボランティア登録サイト
「みみライン」へ、会場のパソコンや携帯電話で登録ができます。
4)体験コーナー
高齢者疑似体験、手話体験、介助犬体験、着ぐるみ体験、
フライングディスク体験、ハンディキャップテニス体験があります。
5)交流ラウンジ
ヘルシーなお弁当や、国産小麦粉・無添加パンの販売がございます。
また、愛知淑徳大学生「童話研究会」による人形劇(無料)を
お楽しみいただけます。
6)ボランティア相談
どのブースに行けばいいか分からなかったり、ボランティアに
関しての質問があったり、ボランティアに不安がある方のため
の相談コーナーです。
7)スカウトセッション
来場者が得意なこと、やってみたいボランティアをブース出展
団体の前でアピールできます。ブース出展団体から「うちで
ボランティアしない?」とスカウトされるかもしれませんよ!
8)オープンマイク
ブース出展団体に突撃レポート!マイクで団体の魅力を語ります。
このイベントを通じて、学生をはじめとした若者から企業をリタイア
し、地域社会での活動が期待される団塊世代まで、幅広い層のボラン
ティアをしたい人びとが活動の場を見つけて欲しいと思っています。
◎ボラみ展の最新情報はコチラから↓
https://blog.canpan.info/boramimi/category_11/
主催:特定非営利活動法人ボラみみより情報局
協力:愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター
後援:社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会
*この事業は競艇の交付金である日本財団の助成金を受けて実施します。
特別講座「企業とボランティア」を行なう、ちゅうでんの”エコの輪”の紹介
ボラみ展の特別講座「企業とボランティア」を行なっていただきます、中部電力株式会社様から、
講座の中でお話ししていただく『ちゅうでんエコの輪』を
このブログにてPRさせていただきます。
「ちゅうでんエコの輪」は、参加している学生のみなさんや
市民団体のみなさんが主役、中電は一生懸命にお手伝いするという「エコ活動」です。
もっとわかりやすく言えば、エコに関して「こんなこと、やってみたい!」
という参加者さんの思いを実現するために、中電がお手伝いをする活動です。
最近では、中電は関係なく、「エコの輪」に参加している団体・グループ
同士が自主的に相談して、活動をする機会も出てきました。
ほんと、いい感じになってきました。
「ちゅうでんエコの輪」活動をはじめるにあたっての私たちが考えたこと。
それは「自分たちのような社会的な責任ある企業が、実効のあるエコ活動を
するにはどうすればいいか?」という問いかけでした。
自分たちの力だけで、自分たちの都合で活動するのではなく、
お客さまと一緒に考えて行動することを実現するもっともいい方法。
それが見つかったときが「エコの輪」のデビューでした。
講座の中でお話ししていただく『ちゅうでんエコの輪』を
このブログにてPRさせていただきます。
「ちゅうでんエコの輪」は、参加している学生のみなさんや
市民団体のみなさんが主役、中電は一生懸命にお手伝いするという「エコ活動」です。
もっとわかりやすく言えば、エコに関して「こんなこと、やってみたい!」
という参加者さんの思いを実現するために、中電がお手伝いをする活動です。
最近では、中電は関係なく、「エコの輪」に参加している団体・グループ
同士が自主的に相談して、活動をする機会も出てきました。
ほんと、いい感じになってきました。
「ちゅうでんエコの輪」活動をはじめるにあたっての私たちが考えたこと。
それは「自分たちのような社会的な責任ある企業が、実効のあるエコ活動を
するにはどうすればいいか?」という問いかけでした。
自分たちの力だけで、自分たちの都合で活動するのではなく、
お客さまと一緒に考えて行動することを実現するもっともいい方法。
それが見つかったときが「エコの輪」のデビューでした。

2009年06月24日
各ブース団体の”ネーム板”が到着!
今日は、事務局さんたちが愛知淑徳大学へ打ち合わせに行っている間、お留守番
資料をまとめたり、ファイリング作業をしていたりと、ボラみ展の業務で押し迫っている中、
普段やれていない業務を行なってました〓
そんな中、事務局さんたちが帰ってくると、しばらくしないうちに、
ボランティアスタッフのMさんが、ボラみみからお願いしていた、
各ブース団体の「ネーム板」が完成したので、持ってきてくださいました。
このネーム板は、昨年に引き続き、作成していただいたものです。

さすが
という感じです。
ボラみみは、お金はないけれど、人でなりなっている団体ということを、
改めて感じされられる、一コマでした

資料をまとめたり、ファイリング作業をしていたりと、ボラみ展の業務で押し迫っている中、
普段やれていない業務を行なってました〓
そんな中、事務局さんたちが帰ってくると、しばらくしないうちに、
ボランティアスタッフのMさんが、ボラみみからお願いしていた、
各ブース団体の「ネーム板」が完成したので、持ってきてくださいました。
このネーム板は、昨年に引き続き、作成していただいたものです。

さすが

ボラみみは、お金はないけれど、人でなりなっている団体ということを、
改めて感じされられる、一コマでした

(ボラみ展準備スタッフG)
2009年06月19日
ボラみ展「パンドラの会」ブース紹介
6月も半分が過ぎ、ボラみみの事務所に来られる方々も半そでの方が増えてきました。
にもかかわらず、私は相変わらず・・・長そでを着ています
それでは、今日もボラみ展ブース出展団体さんのご紹介といきます。今回は、愛知県刈谷市にあります、「(特)パンドラの会」です。

NPO法人パンドラの会(刈谷市)は、2000年に障がいのある人たちの働く場として「おかし工房パンドラ」を設立、障がい者と雇用関係を結び洋菓子の製造・販売を行っています。
2006年10月、愛知県第1号の「障害者自立支援法指定福祉サービス事業所(就労継続支援A型)指定取得。
「おかし工房パンドラ」の事業の特色は、お菓子販売を通してトヨタ系企業[(株)豊田自動織機・(株)デンソー・アイシン精機(株)]と協働事業を積極的に行っていることです。
事業展開が非常にビジネス性が高いと評価され、今年3月、経済産業省「全国ソーシャルビジネス55選」に選ばれました。
また、2008年8月からは、就労支援の実績が認められ、刈谷市障がい者就労相談支援事業を受託し、刈谷市在住の知的障がい者の就労支援を行っています。
今回のボラみ展では、交流ラウンジにて、おかし工房パンドラの看板商品「チーズケーキ」「チョコケーキ」を始め、クッキー・パウンドケーキ・マドレーヌなどを販売させていただきます。
材料に拘り、全て手作りの安心・安全・美味しいお菓子を、この機会にぜひご賞味ください。
また、今回の出展を通じて、活動への理解が深まり、ご支援・ご協力を得られればと願っています。

パンドラの会のホームページは、下のURLをクリック・・・
http://www.npo-pandora.com/
にもかかわらず、私は相変わらず・・・長そでを着ています

それでは、今日もボラみ展ブース出展団体さんのご紹介といきます。今回は、愛知県刈谷市にあります、「(特)パンドラの会」です。


2006年10月、愛知県第1号の「障害者自立支援法指定福祉サービス事業所(就労継続支援A型)指定取得。
「おかし工房パンドラ」の事業の特色は、お菓子販売を通してトヨタ系企業[(株)豊田自動織機・(株)デンソー・アイシン精機(株)]と協働事業を積極的に行っていることです。
事業展開が非常にビジネス性が高いと評価され、今年3月、経済産業省「全国ソーシャルビジネス55選」に選ばれました。
また、2008年8月からは、就労支援の実績が認められ、刈谷市障がい者就労相談支援事業を受託し、刈谷市在住の知的障がい者の就労支援を行っています。
今回のボラみ展では、交流ラウンジにて、おかし工房パンドラの看板商品「チーズケーキ」「チョコケーキ」を始め、クッキー・パウンドケーキ・マドレーヌなどを販売させていただきます。
材料に拘り、全て手作りの安心・安全・美味しいお菓子を、この機会にぜひご賞味ください。
また、今回の出展を通じて、活動への理解が深まり、ご支援・ご協力を得られればと願っています。

パンドラの会のホームページは、下のURLをクリック・・・

http://www.npo-pandora.com/