こんにちは! 編集担当の前川健輔です。
16日夜、久米信行さん新著『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』出版記念イベントを開催いたしました。
パネルディスカッションのみなさまの言葉には、スケール感・躍動感に圧倒され、興奮さめやらぬ状態です!
なお、久米さんのレジュメにつきましては、久米さんの講義ブログと合わせて、こちらのブログでもダウンロードできるようにいたしました。残念ながら、今回はご参加いただけなかったみなさまも、ぜひご活用くださいませ。
130716ワテラス33のエール.pdf
イベントにご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。いたらない点も多々あったかとは存じますが、お許しいただければ幸いです。
「33のエール」をより多くのみなさまにお届けしたいと考えておりますので、引き続きご支援いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2013年07月17日
2013年07月13日
「むすぶ展」で購入したTシャツが届きました!
先日お邪魔したクリエイターズチャリティ「むすぶ展」に参加したあと、インターネットで注文したTシャツが届きました!!
もっと先だと思っていたので、うれしいサプライズでした!
私が選んだのは、その想いやコンセプトにとくにご縁を感じた3枚です。写真がもっとうまくとれればよかったのですが、お許しください。
mA020_01:Link
何ごとも、すぐに結果として目に見える訳ではないけれど、小さな一歩は必ず明日に繋がっている。「自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。」(マハトマ・ガンジー)の言葉を引用
http://musubu.jmaa.info/?p=2172

コンセプトはもちろん「エール」そのものでしたし、とくに表現が素敵だと思いました。グレー×白という色をあえて合わせて、あいまいなニュアンスを出す表現に惹かれました。
mA017_01:Rock’n Roll
「ロックは始めること、ロールは続けること(白髪のニール/重松清)」叫んだ、壊した、始めた。若い頃のエネルギーはROCKだ。大人になるってことはROLL(続けること)の大切さに気付くことかもしれない。
http://musubu.jmaa.info/?p=2166

私も重松清さんの作品が大好きで、この作品はとくに心に残るものでした(『せんせい。』という本に収録されている短編です)。キースさんが話し始めたときに、すぐにデザインと重松清さんがつながりました。
mA017_02: LE SEMEUR
Le Semeur(種蒔く人)。私たちの生活は、先人の蒔いた種が実を結んでいる姿。目の前の果実だけを食べ尽くす生き方でいいのか? 種を蒔こう、子ども達に果実を残すために。種を蒔く人がいなければ未来はないのだから。種を蒔こう、未来のために。
http://musubu.jmaa.info/?p=21665

『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』のあとがきにも「種」が出てくるのです! うんうんとうなずきながら話を聞いていました。
ほかにも魅力的なデザインのTシャツがいっぱいありますので、会場かWEB展示場でご覧くださいね。久米繊維工業のTシャツなので、着心地はばっちりですよ。
竹本さん、キースさん、JMAAのみなさん、ありがとうございました! 大切に着ますね!
▼クリエイターズチャリティ「むすぶ展」×明大講義
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/44
▼JMAA
http://jmaa.info/
【7月16日の出版記念イベント】
ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼お申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302
もっと先だと思っていたので、うれしいサプライズでした!
私が選んだのは、その想いやコンセプトにとくにご縁を感じた3枚です。写真がもっとうまくとれればよかったのですが、お許しください。
mA020_01:Link
何ごとも、すぐに結果として目に見える訳ではないけれど、小さな一歩は必ず明日に繋がっている。「自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。しかし、行動したというそのことが重要なのである。」(マハトマ・ガンジー)の言葉を引用
http://musubu.jmaa.info/?p=2172
コンセプトはもちろん「エール」そのものでしたし、とくに表現が素敵だと思いました。グレー×白という色をあえて合わせて、あいまいなニュアンスを出す表現に惹かれました。
mA017_01:Rock’n Roll
「ロックは始めること、ロールは続けること(白髪のニール/重松清)」叫んだ、壊した、始めた。若い頃のエネルギーはROCKだ。大人になるってことはROLL(続けること)の大切さに気付くことかもしれない。
http://musubu.jmaa.info/?p=2166
私も重松清さんの作品が大好きで、この作品はとくに心に残るものでした(『せんせい。』という本に収録されている短編です)。キースさんが話し始めたときに、すぐにデザインと重松清さんがつながりました。
mA017_02: LE SEMEUR
Le Semeur(種蒔く人)。私たちの生活は、先人の蒔いた種が実を結んでいる姿。目の前の果実だけを食べ尽くす生き方でいいのか? 種を蒔こう、子ども達に果実を残すために。種を蒔く人がいなければ未来はないのだから。種を蒔こう、未来のために。
http://musubu.jmaa.info/?p=21665
『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』のあとがきにも「種」が出てくるのです! うんうんとうなずきながら話を聞いていました。
ほかにも魅力的なデザインのTシャツがいっぱいありますので、会場かWEB展示場でご覧くださいね。久米繊維工業のTシャツなので、着心地はばっちりですよ。
竹本さん、キースさん、JMAAのみなさん、ありがとうございました! 大切に着ますね!
▼クリエイターズチャリティ「むすぶ展」×明大講義
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/44
▼JMAA
http://jmaa.info/
【7月16日の出版記念イベント】
ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼お申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302
2013年07月12日
「33のエール」紀伊國屋書店新宿南店で3面展開!
こんにちは!
編集担当の前川です。
昨日12日から『言いわけばかりで動けない33のエール』が、
発売になっています!
店頭の陳列状況を見に書店さんへ行ってきました。
「紀伊國屋新宿南店」の5階ビジネス書新刊台で3面でご展開いただいておりました!
ひと声、声をかけて写真を撮らせていただきました。


紀伊國屋新宿南店のみなさま、ありがとうございます!
ぜひ3連休は、「33のエール」をお読みくださいませー!!
▼紀伊國屋書店新宿南店
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Shinjuku-South-Store/
【7月16日の出版記念イベント】
ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼お申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302
編集担当の前川です。
昨日12日から『言いわけばかりで動けない33のエール』が、
発売になっています!
店頭の陳列状況を見に書店さんへ行ってきました。
「紀伊國屋新宿南店」の5階ビジネス書新刊台で3面でご展開いただいておりました!
ひと声、声をかけて写真を撮らせていただきました。


紀伊國屋新宿南店のみなさま、ありがとうございます!
ぜひ3連休は、「33のエール」をお読みくださいませー!!
▼紀伊國屋書店新宿南店
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Shinjuku-South-Store/
【7月16日の出版記念イベント】
ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼お申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302
7/16 セミナー来場者限定33枚のTシャツデザイン公開!
こんにちは!
編集担当の前川健輔です。
いつも当ブログを読んでくださり、ありがとうございます。
昨日、7月11日から久米信行・著『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』が全国書店で順次発売になりました! 順次というのは、書店によって、入荷や陳列のタイミングが違うからなのです。
ぜひ書店さんにお立寄りの際には、「33のエール」をお探しくださいね!
さて7月16日の出版記念イベントでは久米さんデザインのTシャツが会場で発売されます!
久米さんのフェイスブックへの投稿を転載しますね。ぜひご一読ください。
--------------------------------------
【7/16 セミナー来場者限定33枚のTシャツデザイン
新著「言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール」】
◎Tシャツデザインに込めた意味
33は世界的に特別な数のようですが(文末参照)それを意識したわけではありません。「33=三十三」を、家紋をベースにデザインしました。

下段の「丸に三つ引き両紋」は、久米家の家紋。同じ家紋の歴史上人物で私が敬愛するのは古田織部(へうげもの)成田長親(のぼうの城)佐久間象山(八重の桜)島崎藤村(破戒)。いずれも「知・情・意」の力を兼ね備えた感性豊かな文化人。
上段の「丸に竪三つ引き両紋」は、ご存知、伊達政宗(独眼竜正宗)です。こちらも、文武両道にして、「縁・運・勘」の力も兼ね備えた「街おこし」の達人。元来、引き両紋は龍をあらわすと言われます。
すなわち、同じ家紋を持つ歴史的な人物の如く、「知×情×意」の三本の龍が、天に昇りながら「縁×運×勘」の龍へと昇華するイメージで、デザインをいたしました。
横を竪にして、龍が天に昇るためには、特別なパワーが必要です。真ん中の十は菱形に見えますが、実は正八面体です。ピラミッドを二つ重ねたような立体物だとお考えください。人智の及ばぬ大きな「天地人」の力で、三匹の龍を天へと昇らせるのです。
Tシャツボディは、夜明け前の気が満ち満ちる空の色=紺、そこに浮かび上がるシンボルの色は、本のタイトルの薄い青色=これは、広がる未来をあらわすブルースカイやブルーオーシャンを現しています。
このシンボルを、胸元に小さく(全長10cmほど)でデザインしたTシャツです。
ボディは、久米繊維謹製のタグ入り日本製綿100パーセントで、スタイルとサイズはメンズとレディスフリーの2種類です。代金は3,300円(税込)です。収益は、会場費と、当日の1フラワー代、講師の皆様へのお礼に充当させていただきます。
売り切れが予想されますので、ご購入ご希望の方は、33yell[@]gmail.com([@]を@に変換)、お名前とご希望サイズ(メンズorレディス)を明記の上、事前にお送りください。当日、受付で代金と引き換えに優先的にお渡しいたします。
▼7月16日セミナー詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼久米繊維工業
http://kume.jp/
▼ご参考「家紋:丸に引き両紋」
引両紋は、源平時代からある古い紋である。
引両の両は霊(精霊)を表し一引両は「日」を、二引両は「月」を表すという説、両は「龍」を表すという説、あるいは「結界」を表すという説などがあり、いまだに議論が続いている。
http://www.ippongi.com/2011/12/23/hikiryou-2/
▼フランツ・カール エンドレス著「数の神秘」現代出版
33だが、これは完成の数であり、特にキリスト教圏で重視される。イエスがこの世にいた期間が33年間だし、ダビデが国を修めてた期間も33年間だからである。
イスラム教では福者の理想年齢も33歳とされる。ダンテは「新曲」を3部各33章で構成したが、これには数秘的な深い意味があった。これは合計99となって「絶対的な完成数である100、つまり神」のひとつ手前であることから、イエスの生命を意味していたのである。
33を"完成の数"として用いた例として、インド神話11×3=33の神々やその倍数の神々がいる。一方、ケルト人はこの数を魔術と関連があるとした。魔術師シモンに悪魔が33年間取り付いたから、というのである。
--------------------------------------
いかがでしょうか?
思わず欲しくなりますね。お買い求めの方はぜひお早めに!
【7月16日の出版記念イベント】
ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼お申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302
編集担当の前川健輔です。
いつも当ブログを読んでくださり、ありがとうございます。
昨日、7月11日から久米信行・著『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』が全国書店で順次発売になりました! 順次というのは、書店によって、入荷や陳列のタイミングが違うからなのです。
ぜひ書店さんにお立寄りの際には、「33のエール」をお探しくださいね!
さて7月16日の出版記念イベントでは久米さんデザインのTシャツが会場で発売されます!
久米さんのフェイスブックへの投稿を転載しますね。ぜひご一読ください。
--------------------------------------
【7/16 セミナー来場者限定33枚のTシャツデザイン
新著「言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール」】
◎Tシャツデザインに込めた意味
33は世界的に特別な数のようですが(文末参照)それを意識したわけではありません。「33=三十三」を、家紋をベースにデザインしました。

下段の「丸に三つ引き両紋」は、久米家の家紋。同じ家紋の歴史上人物で私が敬愛するのは古田織部(へうげもの)成田長親(のぼうの城)佐久間象山(八重の桜)島崎藤村(破戒)。いずれも「知・情・意」の力を兼ね備えた感性豊かな文化人。
上段の「丸に竪三つ引き両紋」は、ご存知、伊達政宗(独眼竜正宗)です。こちらも、文武両道にして、「縁・運・勘」の力も兼ね備えた「街おこし」の達人。元来、引き両紋は龍をあらわすと言われます。
すなわち、同じ家紋を持つ歴史的な人物の如く、「知×情×意」の三本の龍が、天に昇りながら「縁×運×勘」の龍へと昇華するイメージで、デザインをいたしました。
横を竪にして、龍が天に昇るためには、特別なパワーが必要です。真ん中の十は菱形に見えますが、実は正八面体です。ピラミッドを二つ重ねたような立体物だとお考えください。人智の及ばぬ大きな「天地人」の力で、三匹の龍を天へと昇らせるのです。
Tシャツボディは、夜明け前の気が満ち満ちる空の色=紺、そこに浮かび上がるシンボルの色は、本のタイトルの薄い青色=これは、広がる未来をあらわすブルースカイやブルーオーシャンを現しています。
このシンボルを、胸元に小さく(全長10cmほど)でデザインしたTシャツです。
ボディは、久米繊維謹製のタグ入り日本製綿100パーセントで、スタイルとサイズはメンズとレディスフリーの2種類です。代金は3,300円(税込)です。収益は、会場費と、当日の1フラワー代、講師の皆様へのお礼に充当させていただきます。
売り切れが予想されますので、ご購入ご希望の方は、33yell[@]gmail.com([@]を@に変換)、お名前とご希望サイズ(メンズorレディス)を明記の上、事前にお送りください。当日、受付で代金と引き換えに優先的にお渡しいたします。
▼7月16日セミナー詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼久米繊維工業
http://kume.jp/
▼ご参考「家紋:丸に引き両紋」
引両紋は、源平時代からある古い紋である。
引両の両は霊(精霊)を表し一引両は「日」を、二引両は「月」を表すという説、両は「龍」を表すという説、あるいは「結界」を表すという説などがあり、いまだに議論が続いている。
http://www.ippongi.com/2011/12/23/hikiryou-2/
▼フランツ・カール エンドレス著「数の神秘」現代出版
33だが、これは完成の数であり、特にキリスト教圏で重視される。イエスがこの世にいた期間が33年間だし、ダビデが国を修めてた期間も33年間だからである。
イスラム教では福者の理想年齢も33歳とされる。ダンテは「新曲」を3部各33章で構成したが、これには数秘的な深い意味があった。これは合計99となって「絶対的な完成数である100、つまり神」のひとつ手前であることから、イエスの生命を意味していたのである。
33を"完成の数"として用いた例として、インド神話11×3=33の神々やその倍数の神々がいる。一方、ケルト人はこの数を魔術と関連があるとした。魔術師シモンに悪魔が33年間取り付いたから、というのである。
--------------------------------------
いかがでしょうか?
思わず欲しくなりますね。お買い求めの方はぜひお早めに!
【7月16日の出版記念イベント】
ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼お申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302
2013年07月09日
「問題を指摘できる人は多いけど、問題を解決できる人はそうそういない」
こんにちは! 編集担当の前川です。
久米信行さんの明治大学の講義「ブログ起業論」(通称)を聞いていると、本でご紹介できなかったものの、みなさんにお伝えしたくなるような話が数多くあります。今日はそんな話を1つ。
久米さんの講義は、毎日RT(twitterと連動のニュース媒体)と連動しています。ニュースについての感想や意見を、久米さんと毎日RT編集部の浜田さんが学生に聞きます。
先週、話題になったのが、フィギュアスケートの安藤美姫選手が出産したニュースでした。
「みなさんは、あのニュースを見てどう思いましたか?」
その感想やコメントを聞いたあと、久米さんは「じゃあ、君の娘がこういう環境だったらどうする?」と問いかけるのです。こう聞かれると、学生が首を傾げることも少なくありません。聞いている私も首を傾げることがあります……。
安藤選手のニュースは一例ですが、久米さんは、一般論やあるべき論、批判論の「その次」「ほかの視点」を必ず聞きます。
「君がリーダーだったらどうする?」
「君だったらどっちのほうがうれしい?」
「君はいくらだったら買う?」
といった質問を投げかけ、主語を「他人」から「自分」に置き換えるように意識を持っていくのです。
「問題を指摘できる人は多いけど、問題を解決できる人はそうそういない。
そういうところこそ、商売や起業のチャンスなんですよ」
と、学生に語っていたのが強く印象に残りました。
自分を主語に置き換える視点、忘れずに銘記しておきたいものです。
7月16日の出版記念イベントは、久米さんと特別ゲストの方から、心に残る至言が飛び交うこと必至です。ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
久米信行さんの明治大学の講義「ブログ起業論」(通称)を聞いていると、本でご紹介できなかったものの、みなさんにお伝えしたくなるような話が数多くあります。今日はそんな話を1つ。
久米さんの講義は、毎日RT(twitterと連動のニュース媒体)と連動しています。ニュースについての感想や意見を、久米さんと毎日RT編集部の浜田さんが学生に聞きます。
先週、話題になったのが、フィギュアスケートの安藤美姫選手が出産したニュースでした。
「みなさんは、あのニュースを見てどう思いましたか?」
その感想やコメントを聞いたあと、久米さんは「じゃあ、君の娘がこういう環境だったらどうする?」と問いかけるのです。こう聞かれると、学生が首を傾げることも少なくありません。聞いている私も首を傾げることがあります……。
安藤選手のニュースは一例ですが、久米さんは、一般論やあるべき論、批判論の「その次」「ほかの視点」を必ず聞きます。
「君がリーダーだったらどうする?」
「君だったらどっちのほうがうれしい?」
「君はいくらだったら買う?」
といった質問を投げかけ、主語を「他人」から「自分」に置き換えるように意識を持っていくのです。
「問題を指摘できる人は多いけど、問題を解決できる人はそうそういない。
そういうところこそ、商売や起業のチャンスなんですよ」
と、学生に語っていたのが強く印象に残りました。
自分を主語に置き換える視点、忘れずに銘記しておきたいものです。
7月16日の出版記念イベントは、久米さんと特別ゲストの方から、心に残る至言が飛び交うこと必至です。ぜひお誘い合わせのうえ、ワテラスコモンへお越しください!

■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
2013年07月08日
『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』出版記念講演、続報!
こんにちは!
日本実業出版社の前川です。
7月5日にご案内したイベントですが、さっそくお申し込みを頂いております! さすがに「すぐやる!」方が多くて驚いております。
久米信行さんがフェイスブックに投稿した書き込みをご紹介します。
以下、久米信行さんの書き込みです。
【7/16夜 新著『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』
出版記念講演×4世代4人の師匠による対談@ワテラス】
<<パーティ嫌いの私が自らイベント企画した7+1の理由>>
1.田口ランディさんのパーティでワテラスという素敵な空間を発見
2.山崎誠子さんの花屋さん@ワテラスで世界初の1フラワー制会費
3.本にも登場する大好きな4世代の師匠と対談したい。ご紹介したい
4.40年代生まれ>フットマーク磯部さんの「超好奇心と企画力」
5.50年代生まれ>デジタルメディア研究所 橘川さんの「ロック魂」
6.60年代生まれ>ニュートップリーダー 酒井さんの「起業家愛」
7.70年代生まれ>すみだ日本の技と酒めぐり 村上さんの「日本酒愛」
+1 書名にちなんで33枚限定販売のTシャツを創ってシェアしたい
18時には、会場内でフラフラしながらサイン&雑談をしておりますので遊びにきてください。1,000円会費で1フラワー制ですので、みんなで花を愛でながら楽しんでいただければ幸いです。
■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
以上です。
周囲の方もお誘いのうえ、ご参加くださいませ!
当日お目に書かれるのを楽しみにしております!
日本実業出版社の前川です。
7月5日にご案内したイベントですが、さっそくお申し込みを頂いております! さすがに「すぐやる!」方が多くて驚いております。
久米信行さんがフェイスブックに投稿した書き込みをご紹介します。
以下、久米信行さんの書き込みです。
【7/16夜 新著『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』
出版記念講演×4世代4人の師匠による対談@ワテラス】
<<パーティ嫌いの私が自らイベント企画した7+1の理由>>
1.田口ランディさんのパーティでワテラスという素敵な空間を発見
2.山崎誠子さんの花屋さん@ワテラスで世界初の1フラワー制会費
3.本にも登場する大好きな4世代の師匠と対談したい。ご紹介したい
4.40年代生まれ>フットマーク磯部さんの「超好奇心と企画力」
5.50年代生まれ>デジタルメディア研究所 橘川さんの「ロック魂」
6.60年代生まれ>ニュートップリーダー 酒井さんの「起業家愛」
7.70年代生まれ>すみだ日本の技と酒めぐり 村上さんの「日本酒愛」
+1 書名にちなんで33枚限定販売のTシャツを創ってシェアしたい
18時には、会場内でフラフラしながらサイン&雑談をしておりますので遊びにきてください。1,000円会費で1フラワー制ですので、みんなで花を愛でながら楽しんでいただければ幸いです。
■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりの新空間
■定員数:160名(自由席)
■参加費:1,000円(ワンフラワー制 by Hana-koyomi8890 )
■スケジュール
開場:18:00〜 ゆる〜くサイン会
時間:19:00〜 基調講演
20:00〜 4人の対談
▼イベント詳細ページ
https://blog.canpan.info/book-njg/archive/41
▼申込ページ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
以上です。
周囲の方もお誘いのうえ、ご参加くださいませ!
当日お目に書かれるのを楽しみにしております!

2013年07月05日
見本出来のお知らせと出版記念イベントのご案内
こんにちは!
編集担当の前川健輔です。
昨日まで当ブログで連載していた本『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』の見本が、本日7月5日に出来しました!! このブログをご覧いただいているみなさま、「いいね!」ボタンを押してくださっていたみなさま、には、心より感謝申し上げます。

7月11日(木)から全国書店にて順次発売です。ぜひ書店で手にとってご覧ください。このブログとは、違った印象の本になっていると思いますので、その違いも楽しんでいただければうれしいです。
そして、久米信行さんの『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』の新著出版イベントを、7月16日(火)に予定しております。
詳細は以下のとおりです。
■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりのおしゃれ空間です!
■定員数:100名
■参加費:1,000円(ワンフラワー制)
■スケジュール
開場:18:00〜
時間:19:00〜21:00
▼お申し込みページはコチラ(こくちーず)からどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
できれば「こくちーず」でお申し込みいただきたいのですが、よくわからないという方がいらっしゃいましたら、メールでのお申し込みもお待ちしております。
▼メールでお申し込みの方はコチラから
33yell[@]gmail.com
※[@]を@に変換し、お名前を明記の上、お送りください。
■内容
■1.基調講演『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』
久米信行(くめ のぶゆき)
久米繊維工業 三代目 会長。明治大学商学部 講師。
日本で最初で最後の国産Tシャツメーカー久米繊維工業三代目。
1963年東京都墨田区出身。慶応義塾大学経済学部卒。東京商工会議所観光委員 ・墨田区観光協会理事・新日本フィル評議員として葛飾北斎が愛した路地裏の魅力を発信。日本財団CANPANセンター・社会貢献支援財団理事として企業のCSR活動とNPOの発展を支援。明治大学商学部ブログ起業論講師。「ビジネスメール道」「すぐやる技術」著者。日経パソコン・ニュートップリーダーにコラム連載中。#電線クラブ&空の写真家。
▼久米繊維工業
http://www.t-galaxy.com/
▼明治大学ベンチャービジネス論/起業プランニング論
https://blog.canpan.info/meiji_venture/
▼Facebook
https://www.facebook.com/nobukume
■2.起業家トークライブ「私がリスクをとって一歩踏み出した理由。その極意」
磯部成文(いそべ しげふみ)
フットマーク株式会社代表取締役 会長。
1941年生まれ、大学卒業後、大阪・北原商店で住込み店員、その後家業の三代目として磯部商店入社。「お客様が第一」の経営理念のもとで「オムツからオツムへ」事業転換、1980年大きなおむつカバーから「介護」という言葉を発明。国内で高いシェアの水泳帽子などの水泳事業、快互をめざす介護事業、健康に役立つインナーウェアを東京大学と開発。「人の喜びはわが喜び」を信条に日々新しいことに創造・挑戦。
座右の銘 「本気」
本気ですれば大抵のことができる。
本気ですれば、何でもおもしろい。
本気でしていると誰かが助けてくれる。
▼フットマーク株式会社
http://www.footmark.co.jp/
橘川 幸夫(きつかわ ゆきお)
デジタルメディア研究所 所長
デジタルメディア研究所代表。72年、音楽雑誌「ロッキングオン」創刊。78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後も、さまざまな参加型メディア開発、マーケティグ調査などを行う。著作に『企画書』(JICC出版局)『一応族の反乱』(日本経済新聞社)『21世紀企画書』(晶文社)『インターネットは儲からない!』(日経BP社)『暇つぶしの時代』(平凡社)『やきそばパンの逆襲』(河出書房新社)など多数。
「座右の銘は他人に語ってはいけない」(ほんとはありますがw)
▼Twitter @metakit
▼個人ポータル
http://www.metakit.jp/
▼デジタルメディア研究所
http://www.demeken.co.jp/
▼オンブック
http://www.onbook.jp/
▼ブロマガ
http://ch.nicovideo.jp/metakit
酒井俊宏(さかい としひろ)
株式会社日本実業出版社雑誌編集部長。『月刊ニュートップリーダー』編集部
1965年、茨城県水戸市生まれ。89年、青山学院大学卒業後、常陽銀行勤務を経て92年、日本実業出版社入社。99年より『月刊経営者会報』(現・『月刊ニュートップリーダー』)編集部。2009年より編集長。編集記者として十数年の間に800名以上の経営者に取材、多くの経営者に感銘を受け、「日本を支えているのは中小企業とその経営者」と確信し、敬意を抱く。『経営者会報ブログ』サイト編集部員も兼ねる。
座右の銘「これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」
▼株式会社日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
▼『月刊ニュートップリーダー』
http://www.njh.co.jp/magazine/0202/
▼経営者会報ブログ
http://sakai.keikai.topblog.jp/
村上 典弘(むらかみ のりひろ)
久米繊維工業株式会社日本酒Tシャツプロデューサー。
すみだ日本の技と酒めぐり 実行委員長
1995年久米繊維工業入社。入社後6年間プリント職人として精進し日本のものづくりを学ぶ。その後、法人営業と兼務で日本酒をテーマにしたTシャツブランド久米繊維謹製蔵印シリーズをプロデュース。2012年には墨田に多くの蔵元を集結させ、日本のものづくりの素晴らしさを「味」「技」「アート」で伝えるイベント「すみだ日本の技と酒めぐり」を開催するなど、Tシャツで日本酒や職人たちを盛り上げています。
座右の銘「有言実行」
▼すみだ日本の技と酒めぐり
http://sumidawazasake.info/
■お申し込み方法
お申し込みはコチラからどうぞ。
▼お申し込みページはコチラ(こくちーず)からどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
できれば「こくちーず」でお申し込みいただきたいのですが、よくわからないという方がいらっしゃいましたら、メールでのお申し込みもお待ちしております。
▼メールでお申し込みの方はコチラから
33yell[@]gmail.com
※[@]を@に変換し、お名前を明記の上、お送りください。
引き続き、『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』の書籍およびブログへのご支援のほど、よろしくお願いします。
編集担当の前川健輔です。
昨日まで当ブログで連載していた本『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』の見本が、本日7月5日に出来しました!! このブログをご覧いただいているみなさま、「いいね!」ボタンを押してくださっていたみなさま、には、心より感謝申し上げます。

7月11日(木)から全国書店にて順次発売です。ぜひ書店で手にとってご覧ください。このブログとは、違った印象の本になっていると思いますので、その違いも楽しんでいただければうれしいです。
そして、久米信行さんの『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』の新著出版イベントを、7月16日(火)に予定しております。
詳細は以下のとおりです。
■日時:2013年7月16日(火)
■会場:ワテラスコモン(東京都千代田区神田淡路町)
http://www.waterrascommon.com/
東京都千代田区神田淡路町にできたばかりのおしゃれ空間です!
■定員数:100名
■参加費:1,000円(ワンフラワー制)
■スケジュール
開場:18:00〜
時間:19:00〜21:00
▼お申し込みページはコチラ(こくちーず)からどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
できれば「こくちーず」でお申し込みいただきたいのですが、よくわからないという方がいらっしゃいましたら、メールでのお申し込みもお待ちしております。
▼メールでお申し込みの方はコチラから
33yell[@]gmail.com
※[@]を@に変換し、お名前を明記の上、お送りください。
■内容
■1.基調講演『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』
久米信行(くめ のぶゆき)
久米繊維工業 三代目 会長。明治大学商学部 講師。
日本で最初で最後の国産Tシャツメーカー久米繊維工業三代目。
1963年東京都墨田区出身。慶応義塾大学経済学部卒。東京商工会議所観光委員 ・墨田区観光協会理事・新日本フィル評議員として葛飾北斎が愛した路地裏の魅力を発信。日本財団CANPANセンター・社会貢献支援財団理事として企業のCSR活動とNPOの発展を支援。明治大学商学部ブログ起業論講師。「ビジネスメール道」「すぐやる技術」著者。日経パソコン・ニュートップリーダーにコラム連載中。#電線クラブ&空の写真家。
▼久米繊維工業
http://www.t-galaxy.com/
▼明治大学ベンチャービジネス論/起業プランニング論
https://blog.canpan.info/meiji_venture/
https://www.facebook.com/nobukume
■2.起業家トークライブ「私がリスクをとって一歩踏み出した理由。その極意」
磯部成文(いそべ しげふみ)
フットマーク株式会社代表取締役 会長。
1941年生まれ、大学卒業後、大阪・北原商店で住込み店員、その後家業の三代目として磯部商店入社。「お客様が第一」の経営理念のもとで「オムツからオツムへ」事業転換、1980年大きなおむつカバーから「介護」という言葉を発明。国内で高いシェアの水泳帽子などの水泳事業、快互をめざす介護事業、健康に役立つインナーウェアを東京大学と開発。「人の喜びはわが喜び」を信条に日々新しいことに創造・挑戦。
座右の銘 「本気」
本気ですれば大抵のことができる。
本気ですれば、何でもおもしろい。
本気でしていると誰かが助けてくれる。
▼フットマーク株式会社
http://www.footmark.co.jp/
橘川 幸夫(きつかわ ゆきお)
デジタルメディア研究所 所長
デジタルメディア研究所代表。72年、音楽雑誌「ロッキングオン」創刊。78年、全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。その後も、さまざまな参加型メディア開発、マーケティグ調査などを行う。著作に『企画書』(JICC出版局)『一応族の反乱』(日本経済新聞社)『21世紀企画書』(晶文社)『インターネットは儲からない!』(日経BP社)『暇つぶしの時代』(平凡社)『やきそばパンの逆襲』(河出書房新社)など多数。
「座右の銘は他人に語ってはいけない」(ほんとはありますがw)
▼Twitter @metakit
▼個人ポータル
http://www.metakit.jp/
▼デジタルメディア研究所
http://www.demeken.co.jp/
▼オンブック
http://www.onbook.jp/
▼ブロマガ
http://ch.nicovideo.jp/metakit
酒井俊宏(さかい としひろ)
株式会社日本実業出版社雑誌編集部長。『月刊ニュートップリーダー』編集部
1965年、茨城県水戸市生まれ。89年、青山学院大学卒業後、常陽銀行勤務を経て92年、日本実業出版社入社。99年より『月刊経営者会報』(現・『月刊ニュートップリーダー』)編集部。2009年より編集長。編集記者として十数年の間に800名以上の経営者に取材、多くの経営者に感銘を受け、「日本を支えているのは中小企業とその経営者」と確信し、敬意を抱く。『経営者会報ブログ』サイト編集部員も兼ねる。
座右の銘「これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」
▼株式会社日本実業出版社
http://www.njg.co.jp/
▼『月刊ニュートップリーダー』
http://www.njh.co.jp/magazine/0202/
▼経営者会報ブログ
http://sakai.keikai.topblog.jp/
村上 典弘(むらかみ のりひろ)
久米繊維工業株式会社日本酒Tシャツプロデューサー。
すみだ日本の技と酒めぐり 実行委員長
1995年久米繊維工業入社。入社後6年間プリント職人として精進し日本のものづくりを学ぶ。その後、法人営業と兼務で日本酒をテーマにしたTシャツブランド久米繊維謹製蔵印シリーズをプロデュース。2012年には墨田に多くの蔵元を集結させ、日本のものづくりの素晴らしさを「味」「技」「アート」で伝えるイベント「すみだ日本の技と酒めぐり」を開催するなど、Tシャツで日本酒や職人たちを盛り上げています。
座右の銘「有言実行」
▼すみだ日本の技と酒めぐり
http://sumidawazasake.info/
■お申し込み方法
お申し込みはコチラからどうぞ。
▼お申し込みページはコチラ(こくちーず)からどうぞ
http://kokucheese.com/event/index/101302/
できれば「こくちーず」でお申し込みいただきたいのですが、よくわからないという方がいらっしゃいましたら、メールでのお申し込みもお待ちしております。
▼メールでお申し込みの方はコチラから
33yell[@]gmail.com
※[@]を@に変換し、お名前を明記の上、お送りください。
引き続き、『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』の書籍およびブログへのご支援のほど、よろしくお願いします。
2013年06月03日
本のタイトル決定のお知らせ!
こんにちは! 編集担当の前川です。
久米先生の新刊のタイトルは、
『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』
に決定しました。
実は先週の明治大学の講義で、貴重なお時間をいただき、
学生さんに意見を聞かせてもらいました!
またメール、ネット上でアイディアをくださったみなさん、
ありがとうございます!!
どれもすばらしい視点で私がとても勉強になりました!
そのなかでも、近藤有起さんの、
『「言い訳ばっか、逃げてばっかの自分とはおさらばしたい!』
というタイトル案に着想を得て、こちらのタイトルに決定しました。
この7月に発売の予定ですので、
みなさまご支援のほどよろしくお願いいたします。
ここからどんな風に本が出来上がっていくか楽しみにしていてくださいね!!
久米先生の新刊のタイトルは、
『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』
に決定しました。
実は先週の明治大学の講義で、貴重なお時間をいただき、
学生さんに意見を聞かせてもらいました!
またメール、ネット上でアイディアをくださったみなさん、
ありがとうございます!!
どれもすばらしい視点で私がとても勉強になりました!
そのなかでも、近藤有起さんの、
『「言い訳ばっか、逃げてばっかの自分とはおさらばしたい!』
というタイトル案に着想を得て、こちらのタイトルに決定しました。
この7月に発売の予定ですので、
みなさまご支援のほどよろしくお願いいたします。
ここからどんな風に本が出来上がっていくか楽しみにしていてくださいね!!
2013年04月09日
公開連載ブログ、はじめました!
はじめまして!
日本実業出版社の前川健輔です。
このブログでは、ベストセラー『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』の著者である久米信行さんの新著を公開連載します。
創業期ITベンチャー、大手金融機関新規事業、老舗中小メーカー第二創業、IT系や地域おこし系NPO法人などの、起業体験と修羅場体験から培った「経営者のリスクとの付き合い方」が新著のテーマです。本ができるまでのいきさつや舞台裏といった「こぼれ話」なども紹介していきます。
なお、この連載記事は書籍単行本として発行を予定しており、書店さんに並ぶよりも早く読むことができます。
将来、起業を志す人、経営者の思考や行動を身につけたいビジネスパーソン、社員や部下に「経営者視点」を身につけてほしい経営者が、多くの気づきを得られ、思考と行動に変化をもたらすものにしていきたいと考えています。
ご感想やご意見、ご指摘など、様々な形でみなさまのお力を借りながら、より充実させていきますので、ご支援のほどよろしくお願いします。
日本実業出版社の前川健輔です。
このブログでは、ベストセラー『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』の著者である久米信行さんの新著を公開連載します。
創業期ITベンチャー、大手金融機関新規事業、老舗中小メーカー第二創業、IT系や地域おこし系NPO法人などの、起業体験と修羅場体験から培った「経営者のリスクとの付き合い方」が新著のテーマです。本ができるまでのいきさつや舞台裏といった「こぼれ話」なども紹介していきます。
なお、この連載記事は書籍単行本として発行を予定しており、書店さんに並ぶよりも早く読むことができます。
将来、起業を志す人、経営者の思考や行動を身につけたいビジネスパーソン、社員や部下に「経営者視点」を身につけてほしい経営者が、多くの気づきを得られ、思考と行動に変化をもたらすものにしていきたいと考えています。
ご感想やご意見、ご指摘など、様々な形でみなさまのお力を借りながら、より充実させていきますので、ご支援のほどよろしくお願いします。