• もっと見る

2015年04月04日

大・同窓会を開催、テーマソングを演奏♪

3月28日、去年に続いて2回目となる
ブラストビート「大・同窓会」を開きました。

20150328-1_R.JPG

今回の目玉はなんといっても、
去年10月の「5周年記念イベント」の際に
ブラストビートのイベントに何度も出演いただいている
アーティストkeishiさんに作詞作曲していただいたテーマソングを
ブラビの学生たちと一緒に演奏したことです♪


20150328-4_R.JPG

ギターは2人の大学生。
ピアノは卒業式を終えたばかりの高校3年生。
この日のために、ピアノ用の楽譜を用意し、
当日まで練習を重ねました。

20150328-2_R.JPG

20150328-3_R.JPG

曲名は、Motivate(モチベート)。
ひとりひとりの思いを何よりも大事にする
ブラストビートにぴったりの曲に、会場は大いに盛り上がりました。

20150328-5_R.JPG

きっと、イベントなどの機会がある度に歌い継がれていくと思います。
みなさんも覚えて、一緒に歌って下さいね♪
posted by 神代 at 20:54| Comment(0) | 内部向けイベント

2014年12月16日

郡山、金沢、水戸からも参加し、企画プレゼン大会!

12月14日、ブラストビートの「企画プレゼン大会」が開かれました。
前回プログラムまでは、「中間発表」と呼んでいたイベントで、
ライブの開催に向けて準備を進めている段階で、
企画のアイデアなどを共有し、お互いに参考にしたり、
刺激しあったりするために開催しています。

1★2014-12-14.jpg

今回の特徴は、11月初めにスタートした東京の2チームに加えて、
茨城・水戸、石川・金沢、福島・郡山のチームからも
インターネットを使って参加したことです。

この下の写真、東京の1チームの発表で、
この手書きの図が、イベント企画のアイデアのひとつなのですが、
何だと思いますか?

2★2014-12-14.jpg

よく見ると、図の下の小さい四角には、「シキ」と書かれています。
クラシック・コンサートの指揮者のことなのですが、
クラシックの楽団のコンサートだと、
どうしても「演奏家」と「お客さん」に分かれるので、
お客さんが演奏家と演奏家の間にまじって座って、
音楽を楽しめないか?
と考えたそうです。
面白いことを考えますよね。

3★2014-12-14.jpg

この上の写真、鋭い質問が飛んでいる雰囲気が伝わっていますでしょうか?

実は、去年のプログラムに参加した大学生が、
自分の体験も踏まえて、後輩チームに突っ込んでいるのです。

こういうことが自然と起こるのが、
ブラストビートの価値のひとつだと感じています。

4★2014-12-14.jpg

東京の2チームの後は、地方のチームもプレゼンします。

福島・郡山では、最近キックオフしたばかり。
「今を生きる」という理念を考えているそうです。

5★2014-12-14.jpg

その後は、10月に活動開始した水戸のチーム。
茨城大学の学生たちが、「病気と闘う子どもたち」の支援につながる
イベントを企画中です。

最後は、9月に結成された金沢のチームでした。
来年2月のバレンタイン・デーの頃にイベントを予定しているため、
チョコを使った交流の仕掛けについて、説明しました。

どのチームも、オリジナルな企画、
自分たちらしいイベントを模索しているので、
これから、それがどう具体化していくのかがとても楽しみです!
応援、よろしくお願いします!
posted by 神代 at 23:47| Comment(0) | 内部向けイベント

2014年04月01日

大・同窓会を開催しました!

20140330-1.jpg

3月30日の午後5時半、東京・世田谷区の公共施設で始まった「大・同窓会」。
ブラストビート4年半の歴史の中で、プログラムに参加した学生とメンター、
そしてNPOを支える会員の約70人が集まってきました。

久しぶり!という声があちこちで飛び交う中、
参加者みずから机やイス、オニギリなどを並べて準備したのですが、
乾杯を待ち切れずに飲み物に手を出そうとする人がいて(笑)
予定を繰り上げての「乾杯!」になりました。

20140330-2.jpg

高校生、大学生、社会人は若手からベテランまで、
いろんな職種や年齢の人が集まるのがブラストビートの魅力ですが、
新しい人との会話もスムーズに弾むように、
ちょっとした工夫もしました。

みんなが首からぶら下げているもの、何か分かりますか?

かなり大型の名札です。

ニックネームに始まり、
何年前のどのチームに参加したのかや、
好きなもの、はまっているものとか、自由に書き込みます。

ちょうど就活の時期で、
「仕事探しています!」などとアピールする大学3年生もいて、
会話のきっかけになっていました。

そういえば、自分で会社を興した起業家もいるので、
インターンの募集もその場でしてました(笑)

20140330-3.jpg

こちらは、通称「ブラビ家系図」と名付けたものに書き込んでいるところ。
4年半で54のチーム(模擬会社)が活動、
学生が400人、社会人が100人ぐらい関わっているので、
メンバーとメンターなど、誰と誰がどこでつながっているのか、
少しでも見えるようにしようというものです。

20140330-4.jpg

そして、楽しいイベントの中でも、マジメな瞬間がこの表彰式。

プログラムにメンバーとして参加した後、
さらに「学生メンター」として後輩メンバーの学びを支える立場でも
活躍してくれた人たちに、「プログラム修了証」を授与しました。
悩んだり、苦労も多い立場だけに、
特に貴重な経験をしてくれたことと確信しています。

20140330-5.jpg

最後は記念撮影。
来年の同窓会はさらににぎやかになることと思います♪
posted by 神代 at 00:51| Comment(0) | 内部向けイベント

2014年01月08日

「社会人にリアルな仕事の話を聞く会」第1回を開催

あけましておめでとうございます!

1月7日、新年最初の火曜日夜の「たまり場」は、
新企画の「社会人にリアルな仕事の話を聞く会」の初回で始まりました。

13_detail.jpg

話をするのは、代表の松浦さん。
本業で仕事にしているマーケティングがテーマです。

現在進行中のプログラムに参加する大学生、
以前のプログラムに参加した高校生や大学生、
社会人のメンターやゲストも参加、
Ustreamで配信した映像をネット経由で見る人もいて、
20人ほどが集まりました。

11_detail.jpg

この新企画、さっそく愛称がつきました。
ブラストビートでは、「まなびーと」と名付けて、
いろんな研修やワークショップを企画していますが、
気軽に、ゆる〜い感じで参加できる研修として、
「ゆるまなびーと」です(笑)。

5_detail.jpg

最初に、松浦さんが話し始めたのは、「マーケティングとは何か?」

@マーケット(市場)に価値を伝える
まず、多くの人に商品やサービスの価値を伝えること。

それに加えて、強調したのが、
Aマーケットを作る
という意味でした!
簡単に言うと、今は存在しない種類の商品などを開発し、
まったく新しい市場を創り出すことです。

さらに、マーケティングの意味を深めて、
「マーケティングは、思いやり」という言葉で、
単なる商品の宣伝・広報にとどまらず、
お客さんの問題を解決するような商品やサービスを社会に提供するのが、
本質だと力説しました。

続いては、
ターゲティングとペルソナ/SWOT分析/4P/AIDMAとAISASなどなど、
マーケティング理論の基礎に駆け足で触れながら、
どんなことを考えながら仕事をしているのか、語っていきます。

2_detail.jpg

学生たちは、熱心にメモを取りながら、耳を傾けていました。

ひと通りの解説の後は、質疑に。

学生たちの質問には、
松浦さん以上に、他の社会人が熱心に回答していました。
IT系のメーカーでの商品開発の経験や
教育関連ビジネスの経験から、
本当に相手の立場に立ってサービスを生みださないと
売れるものではないという言葉が、
とてもリアルで、説得力がありました。

終了後は、軽く新年会。
久しぶりの顔もあって、楽しい時間になりました♪

次週以降も、いろんな業界の社会人に話してもらう機会を
作っていく予定です。
posted by 神代 at 01:58| Comment(0) | 内部向けイベント