• もっと見る
« 2023年06月 | Main | 2023年08月 »
7月11日「温室効果ガス排出量の算定手法」勉強会の報告[2023年07月31日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、5月10日(水)夕、「温室効果ガス排出量の算定手法 〜あなたの町の温室効果ガス排出量はどう計算する?」オンライン勉強会を会員限定で開催しました。
 →イベント案内

7月11日会員勉強会

 第1部は、「行政が使う温室効果ガス排出量の算定手法」のテーマで、日本工業大学NIT-EMS本部長、客員教授の雨宮隆氏が講演を行いました。
 雨宮氏は、エネルギー起源 CO2排出量の算定式、産業部門(製造業)の推計手法、業務その他部門における推計手法、家庭部門における推計手法、運輸部門(自動車)の推計手法などについて説明しました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 15:55 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
6月19日「森林は日本の宝物」総会記念講演会の報告[2023年07月19日(Wed)]
 NPO法人農都会議は、東湘物産株式会社と共同で、6月19日(月)午後、「総会記念講演会『森林は日本の宝物、林業は地域の宝物』 〜地域の森林・林業・木材産業の可能性」を東京都港区会場及びオンラインで開催しました。
 →イベント案内

6月19日総会記念講演会

 今回は、地域の森林業(森林・林業・木材産業)の現状および課題、地域の脱炭素化と木質バイオマス活用についてお二人の専門家からお話を聞きました。会場に約20名、オンラインに約50名の参加者が集まり、講演と質疑応答、ディスカッションがありました。農都会議の杉浦英世代表理事が開会挨拶し、東証物産の高澤真専務が司会進行を務めました。
 2年ぶりの会場開催とオンラインとの併用でしたが、開始時にZoom接続が一時的に不安定になりましたことをお詫び申し上げます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 15:34 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
8月28日「地域のエネルギー自給と脱炭素化」勉強会のお知らせ[2023年07月15日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、8月28日(月)夕、「地域のエネルギー自給と脱炭素化 〜地域づくりと地域経済を意識した取組への展開」勉強会をオンラインで開催します。
 →イベント報告

tottoricity640.jpg

NPO法人農都会議 「地域の脱炭素化PartU」勉強会

地域のエネルギー自給と脱炭素化

〜地域づくりと地域経済を意識した取組への展開〜

 地球温暖化の影響は、近年の異常な高温、頻発する豪雨等に表れています。脱炭素と災害への地域の強靭化に資するものとして、地域にある再生可能エネルギーを活用した地産地消で自給可能な「分散型エネルギーシステム」の重要性が一層増しています。
 再エネの導入や省エネの推進、CO2の吸収・固定を施す緩和策と、気象災害を最小限に留める備えや作物の種類・作付け時期の変更などの工夫を施す適応策も進めていくことが重要です。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 12:11 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml