• もっと見る
« 2022年04月 | Main | 2022年06月 »
7月22日「地域エネルギーサービス会社づくり」勉強会のお知らせ[2022年05月14日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー/バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、7月22日(金)夕、「地域主導のエネルギーサービス会社づくりの課題 〜エネルギー事業体が引き起こすエネルギー大転換に期待する」勉強会をオンラインで開催します。
 →イベント報告


NPO法人農都会議 7月勉強会

地域主導のエネルギーサービス会社づくりの課題

〜エネルギー事業体が引き起こすエネルギー大転換に期待する〜

 地域資源を利用する再生可能エネルギーは、資金の域内循環と雇用創出を産み、地域のレジリエンス向上(強靭化)につながります。再エネを活用したサーキュラーエコノミー(循環型経済)を進めていくには、住民、企業、自治体の手による地域主導のエネルギーサービス会社の存在が必要と思われます。政府が昨年策定した「地域脱炭素ロードマップ」では政策総動員により地域の脱炭素化を積極的に支援するとしており(一例として、地域脱炭素移行・再エネ推進交付金、PFS/SIB型官民連携事業など)、「脱炭素先行地域」の選定が始まった今、地域活性化効果を得られる再エネ活用の重要性が増しています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 00:24 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
6月28日「地域の脱炭素化」総会記念講演会のお知らせ[2022年05月13日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、6月28日(火) 夕、総会記念講演会「改正温対法と地域の脱炭素化について 〜先導的事例と計画づくり」をオンラインで開催します。
 →イベント報告

6月28日地域の脱炭素化講演会6月28日地域の脱炭素化講演会6月28日地域の脱炭素化講演会
左から、磐田氏 、 太田氏 、 三田氏

NPO法人農都会議 2022年度総会記念講演会

改正温対法と地域の脱炭素化について

〜先導的事例と計画づくり〜

 2020年10月、我が国は国内の温室効果ガス排出を2050年までに実質ゼロとする方針を打ち出すカーボンニュートラル宣言を行いました。それを受け、昨年6月「地域脱炭素ロードマップ」を策定、今後5年間に政策を総動員して、地域の脱炭素化を積極的に支援するとしました。一方、環境省は第5次環境基本計画の中で、地域の資源を活かして自立・分散型の社会を形成し、各地域が特性に応じて支え合うことで最大限の活力の発揮を目指す「地域循環共生圏」の形成も掲げています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 12:53 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2022年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml