• もっと見る
« 2021年11月 | Main | 2022年01月 »
11月24日「みどりの食料システム戦略」勉強会の報告[2021年12月30日(Thu)]
 NPO法人農都会議の農都交流・地域支援G(グループ)は、同じく食・農・環境G(グループ)と協働して、11月24日(水)午後、「『みどりの食料システム戦略』で私たちの食の未来は大丈夫? 〜地域における食料・農業の持続可能な成長を考える」オンライン勉強会を開催しました。
 →イベント案内

みどりの食料システム戦略勉強会

 みどりの食料システム戦略には「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、農林漁業の健全な発展に資する形で、我が国の再エネ導入拡大に歩調を合わせた、農山漁村における再生可能エネルギーの導入を目指す。」と書かれています。これは、農都会議がめざす地産地消で分散型のエネルギー事業への考え方と一致します。
 今回、政策担当者や有機農業の普及・流通などの専門の方々からお聞きして考えたいと思いました。農林水産省のシステム戦略担当の課長から直接お話を聞くことができました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 23:24 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シンポジウムのお知らせ[2021年12月22日(Wed)]
 NPO法人農都会議は、東邦大学理学部と共同で、2月4日(金)午後、「東邦大学・農都会議 共同研究成果発表シンポジウム 〜木質バイオマス熱利用とまちづくり」を開催します。
 →イベント報告

2月4日共同シンポジウム2月4日共同シンポジウム2月4日共同シンポジウム2月4日共同シンポジウム
左から、竹内氏、丸山氏、杉森氏、梶山氏

東邦大学理学部・NPO法人農都会議 共同研究成果発表シンポジウム

『木質バイオマス熱利用とまちづくり』

 木質バイオマス熱は、技術の進歩とともに採算性が取れるエネルギー源となってきました。バイオマスを用いた再生可能エネルギーの特徴は、燃料を常に提供することであり、供給側との連携が不可欠です。また熱利用が地域で行われることから、顔の見えるエネルギーを利用することによる地域への波及効果も大きいと考えられます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 08:19 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(1)
12月13日地域からの政策提言づくり勉強会の報告[2021年12月20日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、12月13日(月)夕、「2022年政策提言に向けたSG第1回 『市民・企業・地域からの政策提言づくり』 勉強会〜身近な課題の解決策を気軽に提案しよう!」を開催しました。

2022提言SG第1回

 農都会議は、農山漁村と農林業に関して市民・企業・地域の現場から課題に取組み、勉強会やフィールドワーク等を通じて提言の取りまとめを行っています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 13:46 | 政策提言 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml