• もっと見る
« 2019年09月 | Main | 2019年11月 »
12月16日「再生可能エネルギーとイノベーション」勉強会のお知らせ[2019年10月31日(Thu)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、12月16日(月)夕、「再生可能エネルギーとイノベーション 〜バイオマス普及の多面的価値と技術課題」勉強会を開催します。
→イベント報告

イノベーションを産むアイデア

農都会議バイオマスWG/地域G 12月勉強会

再生可能エネルギーとイノベーション

〜バイオマス普及の多面的価値と技術課題〜

 かつてはジャパンアズナンバーワン、ものづくり大国などと言われた日本の国際競争力は大幅に落ち込み(WEF比較:2019年6位、IMD比較:1989年1位、2019年30位)、主要先進国の賃金が軒並み上がっている中で日本だけがマイナスとなっています(1997年からの21年間で-8.2%)。バブル崩壊以降の経済の停滞を「失われた30年」と表現することもありますが、経済成長・賃金上昇と技術革新・生産性向上の関係は切っても切れず、イノベーションによる新たな価値創造こそが資本主義経済を牽引する中心的な要因と言われています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 14:39 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
11月26日「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」のお知らせ[2019年10月22日(Tue)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、11月26日(火)午後〜夕、「バイオマスアカデミー第4回 〜バイオマス熱利用の進め方・実践編その4」を開催します。
 →イベント報告

エネルギーシステム全体図(第3回アカデミー資料)

NPO農都会議バイオマスアカデミー 第4回

バイオマス熱利用のさらなる普及を目指して

〜バイオマス熱利用普及を妨げているものは何か?その対策教えます〜

 農都会議は、プレミアム勉強会として、より実践的な「バイオマスアカデミー」を開催しています。木質バイオマス熱利用技術等の専門家の方々をお招きし、第1回ではバイオマスボイラー導入の際の具体的な技術面に焦点を当てるとともに、ビジネスに直結できるよう会員間のビジネスマッチングの場を提供しました。第2回は「何年で黒字転換できるか」、第3回は「確実に失敗しないバイオマス熱利用エンジニアリングの成功の秘訣」がテーマでした。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 22:58 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
10月5日「再エネ水素の活用技術」勉強会の報告 [2019年10月08日(Tue)]
 NPO法人農都会議はダンタニ・グリーンエナジー・ソリューションズ合同会社と共同で、10月5日(土)午後、「再エネ水素活用で脱炭素社会へ大転換 〜低炭素水素サプライチェーンの構築に向けた技術開発」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

10月5日水素技術勉強会

 まだ実証段階と言われる再エネ水素の活用ですが、今回、技術開発の現状と地域での実用化の課題を学ぼうと企画しました(企画立案は遠藤和生運営委員)。会場は港区商工会館で、参加は申込済の方を合わせて約70名でした。 
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 08:15 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml