
再生可能エネルギーによるふくしま復興と産業フェア[2013年08月09日(Fri)]
![]() 再生可能エネルギーによるふくしま復興と産業フェア[2013年08月09日(Fri)]
![]() 各地ですすむ再生可能エネルギー条例づくり[2013年08月03日(Sat)]
![]() 長野県飯田市(人口約10万人)が、「飯田市再生可能エネルギーの導入による持続可能な地域づくりに関する条例」を、2013年4月1日より施行しています。飯田市はこの条例の制定理由の中で、「再生可能エネルギー資源が多く賦存する当市の自然条件下においては、市民の権利と地域環境が権利として守られながら、地域資源の利用が環境調和的かつ公共的に利用される地域社会を目指さなければなりません。」と述べていますが、この条例における最大の特徴であり、キーワードとなるのが「地域環境権」です。 東日本大震災以降、バイオマス発電を導入する企業・自治体が増えているのは確かです。持続可能な地域づくりをめざすために地域独自のエネルギー政策が欠かせないと思います。 一般的な条例の構成については、再エネ事業を支援する法律実務の会(re-ene)ホームページに詳しくあります。倉阪千葉大学教授は雛形作りを行っています。 ABO 日本ではバイオマス発電に参入する企業、自治体が増加 http://www.asiabiomass.jp/topics/1301_02.html re-ene 自治体担当者として準備しておくべきこと http://re-ene.org/?p=81 千葉大学 地域のエネルギー活用」に関連する条例案 http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/ReCPAcoe/91referencekurasaka.pdf →再生可能エネルギーフォーラムの報告 その2 →再生可能エネルギーフォーラムの報告 その1 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() |