• もっと見る
« 勉強会 | Main | バイオマス発電 »
NPO法人農都会議 気候変動対策への取り組み[2023年03月23日(Thu)]
 私たちはいま、驚くほどのスピードで進む気候危機を目の当たりにしています。地球温暖化対策は文字通りまったなしの状況です。
 農都会議は、地球環境保全と持続可能な循環型社会をめざし、「市民協働」、「地域協働」を基本理念に、自然資本を生かしながら脱炭素と循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現に向けた活動を進めています。市民・企業・地域の現場の課題を、勉強会やフィールドワーク等を通じて、また、理念を共有いただける団体組織と共同で、提言に取りまとめ、その実現をフォローしようとしています。

気候変動対策の取組
 農都会議は、気候変動への対応のため、下記の実現に向けて取り組みます。
・2050年までのGHG実質排出ゼロ
・2030年までのGHG半減へのチャレンジ
・2030年再生可能エネルギー電力50%
・再生可能エネルギー熱利用の普及・拡大
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 20:24 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
ご入会の案内[2023年02月28日(Tue)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、再生可能エネルギー促進と地域のバイオマスエネルギー事業化推進のため活動しているグループです。定期的に勉強会やフィールドワークなどを行い、提言を取りまとめています。

 →バイオマスWGとは?  →NPO農都会議とは?

入会のお願い

 当会の活動趣旨に賛同していただける皆様は、どうぞご入会をお願いいたします。会員として当会の活動を支えていただけると大変ありがたいです。NPO活動へ、皆様の暖かいご支援をお願いいたします。

入会のメリット

 入会されますと、月毎の 会員ニュース の配信や定例勉強会の参加費半額、会員限定の交流会参加など、さまざまな特典があります。農林業・森林・環境、再エネ・バイオマスなどの課題や政策について情報・意見交換するメーリングリストへご参加いただけます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 21:49 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO農都会議2022年度総会の報告[2022年06月17日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、6月13日(月)夕、2022年度通常総会を開催しました。

2022年総会スクリーンショット

 今年もコロナウイルス感染対策としてZoomを利用したオンライン開催といたしました。総会に先立って2022年度第2回理事会が開かれ、総会後には会員による意見交換会がおこなわれました。
 総会は、正会員多数の参加があり、2021年度事業報告・決算報告、定款変更、役員追加選任、2022年度事業計画・予算計画などを審議して無事終了しました。

 →特定非営利活動法人農都会議 2022年度通常総会 議事録(PDF)

 →公告と情報公開


 総会終了後に会員意見交換会が行われ、カーボンクレジットや規制緩和、熱マーケット拡大などのキーワードを元に、次の意見が出されました。
・バイオマス熱利用の普及の条件が整いつつある。どうやって重要を掘り起こしていくか? 勉強会・フィールドワーク開催、市民参加、企業・地域の課題への取組み、政策提言等の農都会議のメカニズムを通じて再エネ・バイオマス熱利用が進んでいくことを期待したい。
・今年はオンラインだけでなくリアルな会も行いたい。積極的に活動に参加してほしい。
・テクノロジーの進歩もあってスマート林業が地域で実現している。こういう時代が来るのかなと思っていたが、これからも地域と一緒に活動していくことが必要。自治体も参加してほしい。
・今日の参加は、女性は二人でほとんど男性ばかり。女性を増やさないといけない。家庭、女性、子どもに訴えるSDGsなどのツールが欲しい。
・巷では再生可能エネルギーに注目しているひとが非常に多い。バイオもソーラーも、難しいけれどテクノロジーが重要。Zoomで知識を得られるミーティングや勉強会の様な機会は貴重だ。

2022年総会スクリーンショット


 恒例の「総会記念講演会」は、事務局の負担軽減のため別日程とすることにし、6月28日(火)夕に開催いたします。


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 11:58 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
バイオマスWGとは?[2022年06月15日(Wed)]
WG発足の経緯
 バイオマスWG(ワーキンググループ)は、2013年4月15日、市民・NPOの現場から政策提言する全国ネットワーク「旧 市民キャビネット農都地域部会」(2016年4月に「NPO法人農都会議」へ組織変更)の中に設置されました。FIT(固定価格買取制度)の施行など、東日本大震災後のエネルギー政策を取り巻く環境変化と、それまで関係者が行ってきた調査・研究や議論の結果を踏まえ、再生可能エネルギー及び木質バイオマス発電・熱供給の普及が急務であると考えてのことです。

バイオマスWGとは?
 バイオマスWGは、わが国の再生可能エネルギー導入の加速化と、地域のバイオマスエネルギー事業化推進の活動をしているグループです。勉強会やフィールドワークなどを通じて、市民、企業、地域の現場の課題を提言として取りまとめ、その実現をフォローしてまいります。
 森林・林業再生や地域の活性化などのため、自然・再生可能エネルギーの活用を進め、自然の中で人が生かされる社会の実現をめざします。

バイオマスアカデミーとは?
 バイオマスアカデミーは、バイオマスWGの活動の中から2019年に産まれました。通常の勉強会よりも一段と掘り下げた内容のプレミアム勉強会を行っています。木質バイオマスの熱利用をテーマとして、日本のバイオマス燃料・熱利用の状況に適した設備・システム導入、熱設計、エンジニアリング・施工の確立をめざしています。
 熱利用の現状は課題が多く、問題点を解決するため、日本に適合したバイオマス熱利用システム・エンジニアリングの確立の一助とするべく、関係者間のネットワークを拡げ、問題点の明確化と解決の方向性明示を図ります。今年度以降はボイラーに加えて熱電併給設備(CHP)にも取組み、バイオマス熱利用の啓発・普及のため、セミナー開催や、成果をまとめた研究書籍・手引書の発行等を行います。

 →農都会議のパンフレット A3版(PDF)

 →NPO農都会議ホームページへ
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 08:01 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
3月14日「CNF強化プラスチックの最前線」講演会のお知らせ[2022年02月07日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、3月14日(月)午後、「CNF強化プラスチック最前線!現状、そして未来 〜カーボンニュートラル素材としてのCNFのさらなる汎用化に向けて」未来オンライン講演会を開催します。
 →イベント報告

CNFイメージ

NPO法人農都会議  特別講演会

CNF強化プラスチック最前線!現状、そして未来

〜カーボンニュートラル素材としてのCNFのさらなる汎用化に向けて〜

 ゼロカーボンの観点から、植物由来のカーボンニュートラルな素材「セルロースナノファイバー(Cellulose Nanofiber、以下CNF)」が改めて注目されている。2019年に開催された東京モーターショーでは、環境省プロジェクトとして、CNFを最大限に活用したコンセプトカーが披露された。また、製品開発も着実に進展している。例えば、ランニングシューズのミッドソール(クッション部分)、スピーカーの振動板、水性ゲルインキボールペン、化粧品などとしてすでに製品化されている。持続可能な炭素循環型社会の構築に向けては、こうした製品開発を契機として、CNFのさらなる普及・拡大が求められている。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 12:30 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO農都会議2021年度総会の報告[2021年06月18日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、6月14日(月)午後、2021年度通常総会を開催しました。

2021年総会スクリーンショット

 総会に先立って2021年度第2回理事会が開かれましたが、総会ともども緊急事態宣言発令中のためコロナウイルス感染対策としてZoomを利用したオンライン開催といたしました。
 総会は、正会員多数の参加があり、2020年度事業報告・決算報告、役員変更、2021年度事業計画・予算計画などを審議して無事終了しました。

 →特定非営利活動法人農都会議 2021年度通常総会 議事録(PDF)

 総会終了後には記念講演会が開催されました。
 →講演会報告ページ

 →公告と情報公開



■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 08:46 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
3月22日「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会のお知らせ[2021年02月22日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、2021年3月22日(月)夕、「地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える 〜飯能市の薪ボイラー導入、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン」勉強会(会員限定)を開催します。
 →イベント報告

5月の飯能の山

NPO法人農都会議 3月共同勉強会

地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える

〜飯能市の薪ボイラー、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン〜

 地域におけるバイオマスのエネルギー利用は、地球温暖化防止へ寄与し、地域経済循環、防災・レジリエンス向上、里地里山固有の生態系保全等に重要な役割を果たしています。
 政府は、再エネ導入による脱炭素化の促進を地域活性化や環境保全につなげる制度の創設をめざし、「地球温暖化対策推進法」の改正を進めています。2050年カーボンニュートラルに向けた改正案には「50年までの脱炭素社会実現」と明記され、地域に役立つ再エネ発電事業を「地域脱炭素化促進事業」と定義しています。しかし、再エネ活用は電気だけでなく、CO2削減効果の大きい「熱利用」も欠かせません。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 15:34 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO農都会議2020年度総会の報告[2020年06月27日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、6月25日(木)午後、2020年度通常総会を開催しました。

2020年総会議事録

 会場の港区神明いきいきプラザに、(委任状提出者を含めると)定足数を大幅に超える会員が集まり、NPO法人農都会議の総会が開かれました。2019年度事業報告・決算報告、役員追加選任、2020年度事業計画・予算計画などを審議し、無事終了しました。

 →特定非営利活動法人農都会議 2020年度通常総会 議事録(PDF)

 例年開催している記念講演会は中止し、代わりに意見交換会を行いました。



■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 21:15 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
公告と情報公開[2020年06月25日(Thu)]

公  告

 NPO法人農都会議は、本ページにおいて、特定非営利活動促進法第28条の規定に基づく「貸借対照表」の公告を行います。

 ・NPO法人農都会議 2019年度貸借対照表

 ・NPO法人農都会議 2018年度貸借対照表

 ・NPO法人農都会議 2017年度貸借対照表


情報公開

 NPO法人農都会議は、当法人の情報管理規則に基づき、下記の情報を公開します。

 ・NPO法人農都会議 定款

 ・NPO法人農都会議 細則等

 ・NPO法人農都会議 2019年度事業・決算報告/2020年度事業・予算計画

 ・NPO法人農都会議 2019年度決算書

 ・NPO法人農都会議 2018年度決算書

 ・NPO法人農都会議 2017年度決算書

 ・NPO法人農都会議 2020年度役員名簿

 ・NPO法人農都会議 2020年度会員名簿

※法人・団体会員名のみの公開とし、個人会員名は公開いたしません。

 運営委員、アドバイザーの一覧は、次をご参照ください。

 ・NPO農都会議とは? 農都交流・地域支援Gとは? 食・農・環境Gとは?

 ・バイオマスWGとは? バイオマスアカデミーとは?

 CANPAN(日本財団運営)にも当法人の詳細情報が掲載されています。

 ・特定非営利活動法人農都会議 団体情報/団体詳細



■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 23:37 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
6月25日農都会議2020年度総会のお知らせ[2020年06月11日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、6月25日(木)午後、東京都港区で、2020年度通常総会を開催します。

2019年総会議事録

NPO法人農都会議 理事会・総会・意見交換会

●日時 2020年6月25日(木)15:00〜16:45

●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室B
 港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
 JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
 地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/

●プログラム
【2020年度第2回理事会】 15:00〜15:15
*NPO法人農都会議の理事・監事のみの参加で開催します。

【2020年度通常総会】 15:20〜15:50
*NPO法人農都会議の正会員・監事のみの参加で開催します。
*NPO法人農都会議の賛助会員は傍聴が可能です。

【 意 見 交 換 会 】 16::00〜16:45
テーマ:「コロナ後のバイオマス・熱利用、林業、地方創生の行方」(仮)
*NPO法人農都会議のすべての会員は参加できます。

●主催 NPO法人農都会議
●定員 30名(申し込み先着順)
●参加費 無料
●お申し込み 事前の申込は必須です。WEBフォーム(https://ux.nu/FT0pk )からお願いします。

※お申し込みがない場合は、参加をご遠慮いただきます。
※2020年度会費未納の場合は、当日にお支払いただければ参加可能です。
※時間等は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※参加にあたっては、マスク着用、手洗い・手指消毒、大声を出さない等にご協力ください。また、発熱があるなど体調が悪い場合は参加をご遠慮ください。

・新型コロナウイルス感染症に関して、農都会議の基本的対応策
https://blog.canpan.info/bioenergy/img/COVID-19counterplan.pdf


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 09:49 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
6月3日WEBセミナーPractice「森林を中心にした伊賀市の紹介」の報告 [2020年06月04日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、6月3日(水)夕、オンライン勉強会「森林を中心にした伊賀市の紹介」を行いました。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応の長期化が予想される中、当会は勉強会等の行事について、状況の推移を注視しながらオンラインまたは会場での開催の両方を適宜に使い分けて行うことにいたしました。そこで、オンライン勉強会の仕組に慣れようと、参加を役員・運営委員に限定して今回のWEBセミナーPracticeを行いました。練習とはいえ、地域の事業者から見た林業の課題、今後のバイオマスエネルギー事業の取組の内容であり、簡単ではありますが、WEBでの報告をいたします。


 WEBセミナーPracticeは、ビデオ・Web会議が可能なクラウドサービス「Zoom」を利用して行いました。
 講演は、株式会社グリーンワークス代表の永井充氏より、「森林を中心にした伊賀市の紹介 〜林業の課題、今後のバイオマスエネルギー事業の取組」のテーマで行われました。司会は、農都会議の田口理事が務めました。

6月3日WEBセミナーPractice

 講演の前半、永井氏は、伊賀市の地形、気候、交通、人口、産業などについて紹介されました。森林・林業については、伊賀市の森林面積は40,787ha、森林率59.3%、人工林は22,978ha、人工林率58.3%。樹齢50年以上が人工林面積の72.8%を占める、林業就業者は平成17年で117人、22年では103人と減少傾向、森林の所有者規模は1ha未満が71%、1〜5haが23.6%、合わせて94.6%を占めると説明されました。
 また、土地は小さいが価値があると未だに思われており、後継者のない高齢者が多い。道路沿いの所有者は山仕事するが、中腹は放置されている。獣害も対応しきれず、狩猟を考えなくてはいけないとお話しされました。

 後半は、林業の課題、今後のバイオマスエネルギー事業の取組について述べられました。地元の林業の課題は、国産木材需要の低迷で林業経営の悪化、後継者不足。高齢化社会イコール過疎化、空き家、空き地、休耕田など。山も田も要らないが先祖代々の土地で手放しにくい。小規模所有者が多い中、森林組合が積極的な活動をしない現実があり、高性能機械は1台もない。
 その中でバイオマス事業を目指していくとすれば、自社が廃棄物処理業として、建設廃材、剪定ごみ、流通木質パレットなどをリサイクルチップとして取り扱っている1部をバイオマス発電に使い、森林組合以外の事業体と手を組み独自に土地所有者へ営業をかけ、森林計画を立て未来へ続くふるさとの森を活性化させ、守り、育てていきたいと考える、と熱心にお話しされました。
 最後に、「いがうえの語り部」として、地元が考える忍者についてを述べられました。


 Practiceは今回で終わりです。次回は当会の会員様向けに地域のスマート林業をテーマにWEBセミナーを予定しています。

・6月15日「林業の現場からコロナ後を考える」勉強会のお知らせ
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/310
Posted by NPO農都会議 at 18:44 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
会員ニュースを発行しています[2020年04月30日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、どなたでも無料で参加できるメーリングリスト(ML)のほか、会員の皆様向けに「会員ニュース」を発行しております。

会員ニュースのサンプル

 会員ニュースは、会員の皆様限定で月毎にメール配信するものです。現在、「情報版」を月2回配信しており、勉強会等の開催の後暫くして「資料版」を配信しております。
 ニュースの内容については、情報版は サンプル をご参照ください。資料版は、勉強会の講師の先生方のプレゼン資料等を配布しております。まだ会員登録されてない皆様は、どうぞご入会をお願いいたします。

 →ご入会の案内

※会員ニュースの配信期間は、ご入会時点から翌年度の4月末までです。この間に会員登録を更新していただければ、途切れることなくニュース配信が受けられます。会員ニュース配信の有効期限については 細則 に定められておりますので、ご参照ください。


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 12:19 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
6月11日「シュタットベルケ研究」講演会の報告 [2019年06月17日(Mon)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、6月11日(火)夕、総会記念講演会「シュタットベルケ研究 〜地域エネルギー・インフラサービス会社の課題と実現方法を考える」を開催しました。
 →イベント案内

6月11日総会記念講演会

 今回は、農都会議がNPO法人化して4回目となる通常総会を記念した講演会でした。会場の港区神明いきいきプラザに60名弱の参加者が集まり、講演と質疑応答、意見交換が行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 04:25 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO農都会議2019年度総会の報告[2019年06月16日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、6月11日(火)午後、2019年度通常総会を開催しました。

2019年総会議事録

 会場の港区エコプラザに定足数を超える会員が集まり、NPO法人農都会議の総会が開かれました。2018年度事業報告・決算報告、役員変更、2019年度事業計画・予算計画などを審議し、無事終了しました。

 →特定非営利活動法人農都会議 2019年度通常総会 議事録(PDF)

 総会終了後は、記念講演会が開催されました。


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 20:39 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
2月11日森林資源活用セミナー in相模原の報告 [2019年02月17日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、2月11日(月/祝)午後、いばらき里山・バイオマス協議会と共同で、「森林資源活用セミナー 〜森林環境税で変わる森林・林業、津久井産材活用に向けて」を開催しました。
 →イベント案内

2月11日相模原セミナー

 東丹沢山塊の広大な山林を擁する相模原市では林業関係者や行政が「津久井産材」の利用拡大を進めています。本セミナーは、都市近郊の山林の現状を知り、新たな森林管理システムと森林環境税の導入がもたらす林業・木材産業への影響、新税活用の課題などを学ぶため、地元旧津久井郡の林業・木材産業関係者のご協力をいただいて開催しました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 17:14 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml