
3月22日「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会のお知らせ[2021年02月22日(Mon)]
NPO法人農都会議は、2021年3月22日(月)夕、「地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える 〜飯能市の薪ボイラー導入、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン」勉強会(会員限定)を開催します。
→申込フォーム
→FAX申込用紙
地域におけるバイオマスのエネルギー利用は、地球温暖化防止へ寄与し、地域経済循環、防災・レジリエンス向上、里地里山固有の生態系保全等に重要な役割を果たしています。
政府は、再エネ導入による脱炭素化の促進を地域活性化や環境保全につなげる制度の創設をめざし、「地球温暖化対策推進法」の改正を進めています。2050年カーボンニュートラルに向けた改正案には「50年までの脱炭素社会実現」と明記され、地域に役立つ再エネ発電事業を「地域脱炭素化促進事業」と定義しています。しかし、再エネ活用は電気だけでなく、CO2削減効果の大きい「熱利用」も欠かせません。
農都会議は、千葉県、埼玉県、茨城県の地域協議会と連携して、地域のバイオマス事業化の支援を行っていますが、飯能木質バイオマスエネルギー協議会が中心となり教育施設へ導入された薪ボイラーが無事に稼働を始めました。協議会メンバーなど地元の方々が毎日、燃料の供給とボイラーの運転を支えています。
茨城や千葉の協議会も、カーボンオフセットの仕組による森づくりや、災害木による薪作りなどのバイオマス事業に取組んでいます。各地域は、豊かな地域資源を生かして循環型経済(サーキュラーエコノミー)への道をゆっくり歩み始めていると言えます。
今回も昨年1月の共同勉強会同様に、ちば協、飯能協、いばらき協、農都会議の4団体が連携して行います。地域の脱炭素化とバイオマス事業について、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
コロナ禍に翻弄された2021年度の締めくくりにあたり、当会の会員サービスの一環として実施いたします。
●日時 2021年3月22日(月)18:00〜20:30 (17:30開場)
●会場 オンライン開催 (Zoom利用)
●プログラム
【第1部 講 演】
1.「学園への薪ボイラー導入で変わってゆく飯能の地域社会」(仮)
鴇田 節男 氏(飯能木質バイオマスエネルギー協議会 会長)
*2050年までに二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言した飯能市にある自由の森学園(中学・高校)への薪ボイラー導入と地域と協力して燃料生産を行う飯能協議会の活動、今後のバイオマス事業の方向性などをご紹介いただきます。
2.「茨城の森林・林業とカーボンニュートラルへの取組」(仮)
原田 博夫 氏(いばらき里山・バイオマス協議会 会長)
*カーボンオフセットの仕組を活用して花樹を植え、筑波山系の森づくりを進める石岡市の事例をお話しいただきます。
3.「千葉のバイオマス事業と経済循環の課題」(仮)
高澤 真 氏(ちば里山・バイオマス協議会 代表幹事)
*千葉県上総地方の住民主導で取組んでいる地域資源を生かした薪づくりと、市原市が積極的に進めている低炭素社会プランやバイオマス発電をご紹介いただきます。
4.「化石燃料とは異なる木質バイオマスボイラーについて考える」(仮)
山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
*カーボンニュートラルに向けてバイオマス熱利用拡大の課題と、普及に必須な支援制度、専門技術、人材育成、熱売りビジネス等についてお話します。
【第2部 ディスカッション】
「地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える」
モデレーター:杉浦 英世(NPO法人農都会議 代表理事)
*第1部の講師や参加者を交え、テーマに沿って討論を行います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク
●定員 100名(申し込み先着順)
●対象 NPO法人農都会議の会員限定
●参加費 無料(農都会議の会員、これから入会される方)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/0zHZK )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※NPO法人農都会議会員への登録申込は、こちら からお願いします。
(参考)
・環境省 地球温暖化対策推進法の一部を改正する法律案の概要
・「森林の有効活用」講演/農都会議10周年討論の報告 (2020年1月)
・共同勉強会「台風災害から考える気候変動」の報告 (2020年1月)
・「はんのう塾 第2回、まちエネ大学 報告会」の報告 (2018年3月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
→申込フォーム
→FAX申込用紙
NPO法人農都会議 3月共同勉強会
地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える
〜飯能市の薪ボイラー、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン〜
地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える
〜飯能市の薪ボイラー、茨城のカーボンオフセット、千葉の低炭素社会プラン〜
地域におけるバイオマスのエネルギー利用は、地球温暖化防止へ寄与し、地域経済循環、防災・レジリエンス向上、里地里山固有の生態系保全等に重要な役割を果たしています。
政府は、再エネ導入による脱炭素化の促進を地域活性化や環境保全につなげる制度の創設をめざし、「地球温暖化対策推進法」の改正を進めています。2050年カーボンニュートラルに向けた改正案には「50年までの脱炭素社会実現」と明記され、地域に役立つ再エネ発電事業を「地域脱炭素化促進事業」と定義しています。しかし、再エネ活用は電気だけでなく、CO2削減効果の大きい「熱利用」も欠かせません。
農都会議は、千葉県、埼玉県、茨城県の地域協議会と連携して、地域のバイオマス事業化の支援を行っていますが、飯能木質バイオマスエネルギー協議会が中心となり教育施設へ導入された薪ボイラーが無事に稼働を始めました。協議会メンバーなど地元の方々が毎日、燃料の供給とボイラーの運転を支えています。
茨城や千葉の協議会も、カーボンオフセットの仕組による森づくりや、災害木による薪作りなどのバイオマス事業に取組んでいます。各地域は、豊かな地域資源を生かして循環型経済(サーキュラーエコノミー)への道をゆっくり歩み始めていると言えます。
今回も昨年1月の共同勉強会同様に、ちば協、飯能協、いばらき協、農都会議の4団体が連携して行います。地域の脱炭素化とバイオマス事業について、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
コロナ禍に翻弄された2021年度の締めくくりにあたり、当会の会員サービスの一環として実施いたします。
●日時 2021年3月22日(月)18:00〜20:30 (17:30開場)
●会場 オンライン開催 (Zoom利用)
●プログラム
【第1部 講 演】
1.「学園への薪ボイラー導入で変わってゆく飯能の地域社会」(仮)
鴇田 節男 氏(飯能木質バイオマスエネルギー協議会 会長)
*2050年までに二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言した飯能市にある自由の森学園(中学・高校)への薪ボイラー導入と地域と協力して燃料生産を行う飯能協議会の活動、今後のバイオマス事業の方向性などをご紹介いただきます。
2.「茨城の森林・林業とカーボンニュートラルへの取組」(仮)
原田 博夫 氏(いばらき里山・バイオマス協議会 会長)
*カーボンオフセットの仕組を活用して花樹を植え、筑波山系の森づくりを進める石岡市の事例をお話しいただきます。
3.「千葉のバイオマス事業と経済循環の課題」(仮)
高澤 真 氏(ちば里山・バイオマス協議会 代表幹事)
*千葉県上総地方の住民主導で取組んでいる地域資源を生かした薪づくりと、市原市が積極的に進めている低炭素社会プランやバイオマス発電をご紹介いただきます。
4.「化石燃料とは異なる木質バイオマスボイラーについて考える」(仮)
山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
*カーボンニュートラルに向けてバイオマス熱利用拡大の課題と、普及に必須な支援制度、専門技術、人材育成、熱売りビジネス等についてお話します。
【第2部 ディスカッション】
「地域の脱炭素化とバイオマス事業を考える」
モデレーター:杉浦 英世(NPO法人農都会議 代表理事)
*第1部の講師や参加者を交え、テーマに沿って討論を行います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク
●定員 100名(申し込み先着順)
●対象 NPO法人農都会議の会員限定
●参加費 無料(農都会議の会員、これから入会される方)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/0zHZK )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※NPO法人農都会議会員への登録申込は、こちら からお願いします。
(参考)
・環境省 地球温暖化対策推進法の一部を改正する法律案の概要
・「森林の有効活用」講演/農都会議10周年討論の報告 (2020年1月)
・共同勉強会「台風災害から考える気候変動」の報告 (2020年1月)
・「はんのう塾 第2回、まちエネ大学 報告会」の報告 (2018年3月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/