• もっと見る
« 再エネ全般 | Main
11月13日バイオマスアカデミー 第8回セミナーのお知らせ[2023年10月13日(Fri)]
 NPO法人農都会議バイオマスアカデミーは、11月13日(月)夕、「バイオマスアカデミー第8回セミナー『バイオマス熱利用の普及拡大への道筋、温水ボイラー分科会からの提案』」をオンラインで開催します。
 →イベント報告

KWBボイラーETAボイラー

バイオマスアカデミー 第8回セミナー

『バイオマス熱利用の普及拡大への道筋、

温水ボイラー分科会からの提案』

 NPO法人農都会議バイオマスアカデミーは、4年半前の発足以来、地域の資源を活用して地域を豊かにする“熱利用技術の体系化と現場での応用・実践が重要”であることを発信してきました。
 バイオマスアカデミーは、一昨年、バイオマス熱利用の飛躍的拡大をめざして、ベストプラクティス研究会(BP研)を立ち上げました。温水ボイラー、蒸気ボイラーの各分科会の中で、それぞれ熱心な議論が展開されています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 09:27 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジウムの報告[2023年02月13日(Mon)]
 NPO法人農都会議バイオマスアカデミーはNPO法人バイオマス産業社会ネットワークと共同で、1月13日(金)午後、「バイオマス産業用熱国際シンポジウム 〜2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用熱利用の課題と今後の方向性を探る」を日比谷コンベンションホールとオンラインの併用で開催しました。
 →イベント案内

1月13日国際シンポジウム

 シンポジウムは、バイオマスの産業用熱利用をめぐる課題とこれからの方向性について関係者の知見を集約し、海外ゲストを迎えて議論することで、取り組みを加速化させる機会とするために開催しました。
 会場の日比谷図書文化館B1コンベンションホールに40名弱、オンラインで110数名、合計約150名の参加者が集まり、基調講演とパネルディスカッションが行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 12:48 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
11月14日「バイオマスアカデミー第7回 オープンセミナー」の報告[2022年12月30日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、11月14日(月)夕、「バイオマスアカデミー再エネ熱普及セミナー『バイオマス熱利用の拡大の道筋、温水ボイラー分科会から提案』」をオンラインで開催しました。
 →イベント案内

11月14日オープンセミナー

 今回は、2021年4月に続く2回目の「オープンセミナー」でした。バイオマスアカデミーとして2年半ぶりの勉強会となりましたが、100名余の参加者があり、バイオマス熱利用への関心が非常に高いことが示されたと思います。アカデミー事務局からの報告と提案に続いて、講演とディスカッションが行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 16:08 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
11月14日「バイオマスアカデミー第7回 オープンセミナー」のお知らせ[2022年10月01日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、11月14日(月)夕、「バイオマスアカデミー再エネ熱普及セミナー『バイオマス熱利用の拡大の道筋、温水ボイラー分科会から提案』」をオンラインで開催します。
 →イベント報告

久慈バイオマスエネルギー

バイオマスアカデミー第7回 オープンセミナー

再生可能エネルギー熱 普及セミナー

『バイオマス熱利用の拡大の道筋、温水ボイラー分科会から提案』

 NPO法人農都会議バイオマスアカデミーは、2019年3月の発足以来、“熱利用技術の体系化と現場での応用・実践が重要”としてきましたが、2021年2月15日に開催した「地域型バイオマスフォーラム第2回」で公表した政策提言「バイオマス熱利用の本格的な普及拡大の実現に向けて」において、官民連携で熱利用の普及を進める必要があることを強調しました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 09:45 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シンポジウムの報告[2022年02月27日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、東邦大学理学部と共同で、2月4日(金)午後、「東邦大学・農都会議 共同研究成果発表シンポジウム 〜木質バイオマス熱利用とまちづくり」を開催しました。
 →イベント案内

2月4日共同研究シンポジウム

 NPO法人農都会議と東邦大学理学部は、木質バイオマス熱利用の普及促進の手法及び地域への波及効果創造を明らかにする共同研究を行っています。本シンポジウムは、研究1年目の成果発表の場として、「木質バイオマス熱利用とまちづくり」に焦点を当て、熱利用普及のカギとなるベストプラクティス(優良事例)推進に向けた講演と、SDGsをまちづくりに活用し熱利用を積極的に進める下川町などの事例発表を行いました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 20:54 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
4月23日「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー」の報告[2021年04月30日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、4月23日(水)午後、「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー 〜バイオマス熱利用の普及拡大への道筋」をオンラインにて開催しました。当初予定の3月31日から4月23日へ日程変更したにもかかわらず、100名近い参加がありました。
 →イベント案内

4月23日オープンセミナー

 今回のオープンセミナーは、2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回(地域型バイオマス6団体共同開催)で公表した政策提言の具体化を進め、熱利用技術の体系化と現場での応用・実践を図るため、フォーラムのフォローアップ企画として実施しました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 11:54 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座の報告[2021年04月29日(Thu)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、4月8日(木)・9日(金)の二日間、「バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座 〜久慈のバイオマス熱利用の実態と今後の展開〜」を開催しました。
 →イベント案内

4月8・9日アカデミー

 農都会議バイオマスアカデミーは、地域に豊富にあるバイオマス資源を活かす熱利用技術の普及のため、化石燃料とは異なる技術の平準化と人材育成を進める各地への「出前講座」を行っています。今回は、岩手県久慈市の事業者と協力して二日間のカリキュラムを実施しました。
 出前講座の参加者は26名でした。1日目は、久慈市山形町来内の「平庭山荘」の研修会場で座学を行い、2日目は、久慈市侍浜町保土沢の「久慈バイオマスエネルギー」で熱供給施設と熱利用施設を見学しました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 07:38 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回の報告[2021年03月27日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、2月15日(月)午後、地域型バイオマス6団体の協働による「地域型バイオマスフォーラム第2回 地域のバイオマス事業化に向けて ―地産地消のバイオマスエネルギー・熱利用をビジネスにする」を開催しました。
 →イベント案内

2月15日バイオマスフォーラム・リリース

 昨年7月に続き、2回目となる地域型バイオマスフォーラムですが、地域のバイオマスエネルギー活用・熱利用はますます重要となっています。今回は、会場とオンラインの併用予定をコロナ緊急事態宣言発令により、オンライン開催(Zoomウェビナー利用)に変更し、400名を超える参加者があり盛会となりました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 15:22 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
4月23日「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー」のお知らせ[2021年02月24日(Wed)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、4月23日(水)午後、「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー 〜バイオマス熱利用の普及拡大への道筋」を開催します。(3月31日から4月23日へ日程変更しました。)
 →イベント報告

木質バイオマスの技術書

バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー

バイオマス熱利用の普及拡大への道筋

―2月15日政策提言の具体化、正しい熱利用技術の実践法―

 昨年10月26日の首相所信表明演説で出された「2050年カーボンニュートラル宣言」は、国内の温室効果ガス排出を2050年までに実質ゼロとする画期的なものでした。宣言により、再生可能エネルギーの熱利用の位置づけが明確となり、カーボンニュートラルの実現に向けてバイオマス熱利用の普及拡大は待ったなしの情況になったと言えます。

 バイオマスアカデミーは、2年前の発足以来、“熱利用技術の体系化と現場での応用・実践が重要”としてきましたが、2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回(地域型バイオマス6団体共同開催)で公表の政策提言「バイオマス熱利用の本格的な普及拡大の実現に向けて」において、官民連携で熱利用の普及を進める必要があることを強調しました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 07:15 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座のお知らせ[2021年02月23日(Tue)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、4月8日(木)・9日(金)の二日間、「バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座 〜久慈のバイオマス熱利用の実態と今後の展開〜」を開催します。(コロナ緊急事態宣言発令を受け、2月の開催予定を4月へ変更して実施いたします。)
 →案内ちらし
 →イベント報告

久慈バイオマスエネルギー

バイオマスアカデミー 久慈出前講座

―岩手県バイオマス熱利用の実態と今後の展開―


あまちゃんの街、岩手県・久慈でバイオマス勉強会!!

 この度、農都会議バイオマスアカデミーは、岩手県久慈市で「出前講座」を行うことになりました。地域の木質資源を原料に、大規模園芸団地向けの熱供給と近隣地域へのエネルギー供給を行っている久慈バイオマスエネルギー株式会社と共同で、木質バイオマス熱利用の一層の普及を図ろうとのことです。久慈ではバイオマスボイラーの蒸気と温水をキノコ栽培に、バークの廃熱を有効利用してチップ乾燥に当てています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 05:46 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
11月16日「バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー」の報告[2020年11月29日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、11月16日(月)夕、「バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー 〜バイオマス熱利用のプロジェクトマネジメント」を開催しました。
 →イベント案内

11月16日バイオマスアカデミー

 コロナ禍の影響を受け、今回が今年度初めてのバイオマスアカデミーとなりましたが、東京セミナーとしては昨年から続いて5回目の開催でした。本会が7月に発刊した『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』書籍をテキストに、内容を一新してより実践的に熱利用技術の習得をめざし、「バイオマス熱利用のプロジェクトマネジメント」を学ぶ講義、バイオマスエネルギーを取り巻く環境と現状を知る講演・ワークショップが行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 21:12 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
10月15日バイオマス熱利用書籍・出版記念講演会の報告[2020年10月30日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、10月15日(木)午後、『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』出版記念講演会を、千代田区日比谷コンベンションホールで開催しました。
 →イベント案内

10月15日出版記念講演会

 農都会議バイオマスアカデミーは、木質バイオマス熱利用の普及に向けて、待望の書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』を7月末に発刊しました。今回の講演会は、書籍の説明と宣伝を兼ねて開催したものです。
 会場の千代田区日比谷コンベンションホールに70名を超える参加者が集まり、基調講演、講演・質疑、来賓ご挨拶が行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 15:29 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
9月14日岐阜県立森林文化アカデミー出前講座の報告[2020年09月30日(Wed)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、9月14日(月)、岐阜県立森林文化アカデミーへの出前講座を行いました。岐阜県森林技術開発・普及コンソーシアム木材利用拡大委員会による「木質バイオマスボイラー導入研修会」が9月14日(月)・15日(火)の二日間、岐阜県高山市・郡上市で開催された際に、14日のメインプログラムとして実施されたものです。

岐阜アカデミー出前講座

 木質バイオマスボイラー導入研修会は、「飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷(がりゅうのさと)」に30数名の参加者が集まって始まりました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 10:33 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
7月27日「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 [2020年07月30日(Thu)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、7月27日(月)午後、書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』発刊の記念として、本の概要説明と解説を行うWEBセミナーを開催しました。
 →イベント案内
 →書籍案内

7/27公開セミナー

 農都会議は、低炭素社会実現のため石油に依存してきた熱エネルギーの原料をバイオマスに転換し、バイオマス熱利用のさらなる普及・拡大につなげる一歩として、木質バイオマスボイラーの基本技術とエンジニアリング技術を体系的に整理し、平準化したものを豊富な事例とともに一冊の書籍にまとめました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 23:58 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
新刊『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』案内・申込 [2020年07月25日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、7月末日、書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』を発刊します。下記に、書籍の購入方法、書籍の目次・内容等の説明がありますので、ご覧ください。

バイオマス熱利用書籍の表紙

ご購入の流れ

 ご購入方法をご説明いたします。

(1)お申し込み
書籍購入申込書 に必要事項を記入して、メール(noutokaigi@gmail.com 宛)、またはFAX(044-211-9930 宛)でお送りください。

・購入申込書を利用しない場合は、メールに送付先の郵便番号、都道府県からのご住所、お名前、E-mailアドレス、ご希望の冊数を明記し、noutokaigi@gmail.com 宛に送信をお願いします。

(2)お支払い
・農都会議より請求書をお送りしますので、書籍代・消費税・送料の合計金額のお振込みをお願いします。

(3)書籍発送
・ご入金の確認後、速やかに書籍を発送させていただきます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 16:28 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml