
2月10日「地域エネルギーと温暖化」シンポジウムのお知らせ[2014年11月30日(Sun)]
バイオマス発電事業化促進WGは、2015年2月10日(火)、りゅういき自然エネルギーが主催する「地域エネルギーから温暖化を考えよう」シンポジウムを、農都地域部会、全国地域エネルギー推進協会などとともに共催します。
→イベント報告
→Facebookイベントページ
群馬県みなかみ町と東京圏は、利根川を通して水源地と水消費地という関係を長く続けて来ました。飲料水だけでなく大型ダム発電による電力もそうです。豊富な再生可能エネルギー資源を有するみなかみ町と電力消費の大きな都市部が、その特徴を補完的に活かして連携すれば、環境を保全し地球温暖化を防ぐために有益です。沿海に位置する都市部が上流の森林を守っていく意味も重要です。
そこで、この度、地域エネルギーを活用して環境保全し低炭素社会づくりを進める道筋について議論し、利根川上下流の市民が相互に連携協力し合う具体的方法を考えるために、「低炭素社会づくりシンポジウム」を開催することになりました。
→イベント報告
→Facebookイベントページ
低炭素社会づくりシンポジウム
『地域エネルギーから温暖化を考えよう』
― 利根川上流のみなかみ町と下流の都市部をつないで ―
『地域エネルギーから温暖化を考えよう』
― 利根川上流のみなかみ町と下流の都市部をつないで ―
群馬県みなかみ町と東京圏は、利根川を通して水源地と水消費地という関係を長く続けて来ました。飲料水だけでなく大型ダム発電による電力もそうです。豊富な再生可能エネルギー資源を有するみなかみ町と電力消費の大きな都市部が、その特徴を補完的に活かして連携すれば、環境を保全し地球温暖化を防ぐために有益です。沿海に位置する都市部が上流の森林を守っていく意味も重要です。
そこで、この度、地域エネルギーを活用して環境保全し低炭素社会づくりを進める道筋について議論し、利根川上下流の市民が相互に連携協力し合う具体的方法を考えるために、「低炭素社会づくりシンポジウム」を開催することになりました。
すでに、みなかみ町と都市部の市民双方の協働による地域エネ活用の取り組みが始まっていますが、今後は、再エネ事業立ち上げのために市民が自ら資金集めを行うことが大きな課題となってきます。ドイツなど欧州の再エネ事業普及には目を見張るものがありますが、過半は地域の市民が自分たちで資金を集め自ら事業を起こしていったものです。
シンポジウムでは、ドイツからお招きする講師などから、欧州の再エネ普及をもたらした背景やドイツの「エネルギー協同組合」設立の事例、日本の市民出資ファンドの課題などについて講演していただく予定です。
併せて、みなかみ町と都市部の市民が低炭素社会づくり具体化へ向けて討議するパネルディスカッションを行います。
●日時 2015年2月10日(火)13:10開場、13:30開始、16:50第2部終了、17:15第3部開始
●会場 日比谷コンベンションホール(大ホール)ほか
東京都千代田区日比谷公園1-4 日比谷図書文化館B1F
東京メトロ・都営地下鉄霞が関駅より徒歩3分
アクセス地図 http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
●プログラム
【第1部 パネルディスカッション】 〜利根川上下流をつないで〜
1.「市民協働で歩むみなかみの地域エネルギー事業」
・河合純男 氏(みなかみ地域エネルギー推進協議会事務局長)
*市民が主導して始めた木質バイオマスなど地域エネルギーの事業化を、行政(町役場)との連携で着実に進めるみなかみの事例を報告していただきます。
2. 「利根川上下流の連携でつくる低炭素地域社会」
・みなかみ町と都市部の市民の皆様
*オープンディスカッション形式で、地域エネルギーの活用による環境保全、低炭素社会づくりを、上流・下流の市民の連携で進める具体的方法について議論していただきます。
・コーディネーター: 杉浦英世 氏(全国地域エネルギー推進協会事務局長)
【第2部 講 演】 〜エネルギー協同組合と市民出資ファンド〜
1.「欧州における地域・市民主導の低炭素社会づくり ―ドイツの再エネ法(FIT)導入と市民が主導した「エネルギー転換」―」
・千葉恒久 氏(弁護士、専門分野は環境法、近著に『再生可能エネルギーが社会を変える 市民が起こしたドイツのエネルギー革命』)
*デンマークの市民風車から始まった再エネ事業が急速に普及した背景と、欧州の低炭素社会づくりについて、お話しいただきます。
2.「ドイツでエネルギー協同組合が果たしてきた役割」
・ディーター・へスル 氏(ヴェッテジンゲンエネルギー協同組合理事長)
*再エネ普及を容易にした「エネルギー協同組合」設立など、市民出資による資金調達拡大の事例をご紹介いただきます。逐次通訳。
*ドイツ中北部の人口1500人の町で、2012年に協同組合を作り、木質ペレットなどを用いた200戸分の熱供給プラントを始めました。これにより、灯油による暖房費を半分近くまで減らしたそうです。
・通訳者: 北村和也 氏(日本再生可能エネルギー総合研究所代表)
3.「わが国における市民出資ファンドの現状と問題点、打開策」
・澤山 弘 氏(帝京大学教授、ソーシャルファイナンス支援センター代表理事、近著に『躍動する環境ビジネス -地球温暖化対策の新展開』)
*再エネ事業拡大に向けた市民自らによる資金集めの重要性と、近年の市民出資ファンド組成の現況、特に「自己募集」を事実上不可能にしてしまう規制強化の動きとその打開策等について、お話しいただきます。
【第3部 レセプション】
*17:15開始、19:00終了予定。 定員50名、会費制。
*会場は、コンベンションホール隣の「ライブラリーダイニング日比谷」です。
*当日ご参加の方、講師等ご出演者、ドイツ関係者、低炭素・自然エネルギー関係者等の皆様による交流会を行います。
※プログラム内容等、都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※本イベントは、環境省の「地域における草の根活動支援事業」補助金で実施する「低炭素社会づくりの啓発・普及活動」として、「みなかみ地域エネルギーフェスタ」(1月24・25日、みなかみ町新治地区)とともに開催いたします。
→みなかみ地域エネルギーフェスタの報告
●主催 株式会社りゅういき自然エネルギー
●後援 ドイツ連邦共和国大使館、みなかみ町、みなかみ地域エネルギー推進協議会
●共催 全国地域エネルギー推進協会、一般社団法人ソーシャルファイナンス支援センター、市民キャビネット農都地域部会・バイオマス発電事業化促進WG
●協力 NPO農都共創会議など、多数予定
●対象 低炭素社会づくり、自然・再生可能エネルギー、地域活性化、森林・林業再生などに関心を持つ市民・学生・NPO・団体・企業・行政・研究者等
●定員 200名
●参加費 無料
●お申し込み WEBフォーム(http://goo.gl/htwFGo )からお願いします。
■お問い合わせ
バイオマス発電事業化促進WG(ワーキンググループ) 事務局
E-mail:noutochiiki@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
シンポジウムでは、ドイツからお招きする講師などから、欧州の再エネ普及をもたらした背景やドイツの「エネルギー協同組合」設立の事例、日本の市民出資ファンドの課題などについて講演していただく予定です。
併せて、みなかみ町と都市部の市民が低炭素社会づくり具体化へ向けて討議するパネルディスカッションを行います。
●日時 2015年2月10日(火)13:10開場、13:30開始、16:50第2部終了、17:15第3部開始
●会場 日比谷コンベンションホール(大ホール)ほか
東京都千代田区日比谷公園1-4 日比谷図書文化館B1F
東京メトロ・都営地下鉄霞が関駅より徒歩3分
アクセス地図 http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
●プログラム
【第1部 パネルディスカッション】 〜利根川上下流をつないで〜
1.「市民協働で歩むみなかみの地域エネルギー事業」
・河合純男 氏(みなかみ地域エネルギー推進協議会事務局長)
*市民が主導して始めた木質バイオマスなど地域エネルギーの事業化を、行政(町役場)との連携で着実に進めるみなかみの事例を報告していただきます。
2. 「利根川上下流の連携でつくる低炭素地域社会」
・みなかみ町と都市部の市民の皆様
*オープンディスカッション形式で、地域エネルギーの活用による環境保全、低炭素社会づくりを、上流・下流の市民の連携で進める具体的方法について議論していただきます。
・コーディネーター: 杉浦英世 氏(全国地域エネルギー推進協会事務局長)
【第2部 講 演】 〜エネルギー協同組合と市民出資ファンド〜
1.「欧州における地域・市民主導の低炭素社会づくり ―ドイツの再エネ法(FIT)導入と市民が主導した「エネルギー転換」―」
・千葉恒久 氏(弁護士、専門分野は環境法、近著に『再生可能エネルギーが社会を変える 市民が起こしたドイツのエネルギー革命』)
*デンマークの市民風車から始まった再エネ事業が急速に普及した背景と、欧州の低炭素社会づくりについて、お話しいただきます。
2.「ドイツでエネルギー協同組合が果たしてきた役割」
・ディーター・へスル 氏(ヴェッテジンゲンエネルギー協同組合理事長)
*再エネ普及を容易にした「エネルギー協同組合」設立など、市民出資による資金調達拡大の事例をご紹介いただきます。逐次通訳。
*ドイツ中北部の人口1500人の町で、2012年に協同組合を作り、木質ペレットなどを用いた200戸分の熱供給プラントを始めました。これにより、灯油による暖房費を半分近くまで減らしたそうです。
・通訳者: 北村和也 氏(日本再生可能エネルギー総合研究所代表)
3.「わが国における市民出資ファンドの現状と問題点、打開策」
・澤山 弘 氏(帝京大学教授、ソーシャルファイナンス支援センター代表理事、近著に『躍動する環境ビジネス -地球温暖化対策の新展開』)
*再エネ事業拡大に向けた市民自らによる資金集めの重要性と、近年の市民出資ファンド組成の現況、特に「自己募集」を事実上不可能にしてしまう規制強化の動きとその打開策等について、お話しいただきます。
【第3部 レセプション】
*17:15開始、19:00終了予定。 定員50名、会費制。
*会場は、コンベンションホール隣の「ライブラリーダイニング日比谷」です。
*当日ご参加の方、講師等ご出演者、ドイツ関係者、低炭素・自然エネルギー関係者等の皆様による交流会を行います。
※プログラム内容等、都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※本イベントは、環境省の「地域における草の根活動支援事業」補助金で実施する「低炭素社会づくりの啓発・普及活動」として、「みなかみ地域エネルギーフェスタ」(1月24・25日、みなかみ町新治地区)とともに開催いたします。
→みなかみ地域エネルギーフェスタの報告
●主催 株式会社りゅういき自然エネルギー
●後援 ドイツ連邦共和国大使館、みなかみ町、みなかみ地域エネルギー推進協議会
●共催 全国地域エネルギー推進協会、一般社団法人ソーシャルファイナンス支援センター、市民キャビネット農都地域部会・バイオマス発電事業化促進WG
●協力 NPO農都共創会議など、多数予定
●対象 低炭素社会づくり、自然・再生可能エネルギー、地域活性化、森林・林業再生などに関心を持つ市民・学生・NPO・団体・企業・行政・研究者等
●定員 200名
●参加費 無料
●お申し込み WEBフォーム(http://goo.gl/htwFGo )からお願いします。
■お問い合わせ
バイオマス発電事業化促進WG(ワーキンググループ) 事務局
E-mail:noutochiiki@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 9月24日「地域の有機農業の持続可能性」..
- 10月22日「森林環境譲与税開始5年の課..
- 8月29日バイオマスボイラー業界団体づく..
- 7月26日「SDGsが目指したい社会とは..
- 7月9日「バイオマスエネルギーの未来技術..
- 6月25日「脱炭素でつくる地域価値」勉強..
- 5月13日「食品ロスと脱炭素」勉強会のお..
- 4月22日「化石文明から再エネ文明へ」シ..
- 2月27日「農林業のJ-クレジット」勉強..
- 12月25日「地域の脱炭素化の基礎・総集..
- 9月27日「元気な地域をつくる脱炭素化技..
- 8月28日「地域のエネルギー自給と脱炭素..
- 7月27日「カーボンニュートラル実現の具..
- 7月11日「温室効果ガス排出量の算定手法..
- 6月19日「森林・林業は宝物」総会記念講..