
11月10日「林業の成長産業化」勉強会のお知らせ[2014年09月26日(Fri)]
農都地域部会とバイオマス発電事業化促進ワーキンググループ(WG)は、11月10日(月)夕、「『林業の成長産業化』勉強会」を共同で開催します。
→Facebookイベントページ
→イベント報告
林業はもうからないと言われ続け、林業従事者は減少傾向にありますが、映画「WOOD JOB!」のヒットに見られるように、若者の間に林業への就労希望が拡大しています。一方、戦後の拡大造林政策等の結果、日本の森林資源は増加しています。
林業の6次産業化やバイオマスエネルギー利用に取り組む地域も増え、高機能林業機械導入、大規模・集約化と、小規模・低コストの自伐林業の両極の動きが広がっています。
→Facebookイベントページ
→イベント報告
農都地域部会・バイオマス発電事業化促進WG 共同勉強会
『林業の成長産業化』
―森林資源を活用した農山村の雇用・所得の創出―
『林業の成長産業化』
―森林資源を活用した農山村の雇用・所得の創出―
林業はもうからないと言われ続け、林業従事者は減少傾向にありますが、映画「WOOD JOB!」のヒットに見られるように、若者の間に林業への就労希望が拡大しています。一方、戦後の拡大造林政策等の結果、日本の森林資源は増加しています。
林業の6次産業化やバイオマスエネルギー利用に取り組む地域も増え、高機能林業機械導入、大規模・集約化と、小規模・低コストの自伐林業の両極の動きが広がっています。
政府は、林業を成長産業と位置付けています。
人工林が本格的な利用期を迎える中、豊富な森林資源を循環利用することで、林業の成長産業化を実現し、美しく伝統ある山村を次世代に継承することと、新たな木材需要の創出、安定供給体制の構築を図り、適切な森林の整備・保全の推進を通じた多面的機能の維持・向上がポイントで、国産材の供給倍増を目指すとのことです。
市民キャビネット農都地域部会は、2011年6月、「我が国森林・林業の再生をいかに進めるか」フォーラムを開催し、「森林・林業再生プラン」を取り上げました。
林業は、欧米ではシステム化され、先進国型産業と言われています。今回の勉強会では、先進林業へキャッチアップを目指してきた我が国林業の現状と課題を、林野庁のご担当者からお聞きし、参加者と一緒に、林業で地域を豊かにする方法を考えたいと思います。
森林・林業に関心をお持ちの皆様、どうぞご参加をお願いします。
●日時 2014年11月10日(月)18:30〜20:30(18:00 受付開始)
●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://www.toratopia.com/s_map.html
●内容
【講 演】
1.「林業の成長産業化へ向けた施策、課題」
講師:野津山 喜晴 氏(林野庁林政部林政課長)
*新たな木材需要の創出―CLT(直交集成板)の実用化と普及、木質バイオマスの利用拡大、公共建築物の木造化促進、木材輸出の促進や、効率的な生産・木材加工・流通体制の整備など、林業の成長産業化について、お話いただきます。
2.「木質バイオマスの活用による地域活性化の促進」
講師:吉田 誠 氏(林野庁林政部木材利用課長)
*地域の木質バイオマス利用促進策や(FIT見直しを含め)、森林資源を活用した農山村の雇用・所得の創出の具体策などをお話いただく予定です。
【質疑・コメント・意見交換】
*森林・林業再生施策や林業で地域を豊かにする方法などについて、ご参加の皆様のご意見をお聞きし、講師の方々と意見交換していただきます。時間を長めにとっていますので、どうぞご期待ください。
※勉強会の前段(17:00〜18:20)に、WGの活動の報告と、第3次提言のとりまとめについて議論する「第2回経過報告会」を開催します。
WGメーリングリストへご参加の方が対象ですので、未登録の方はこの機会に、ML登録(無料)をぜひご検討ください。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 市民キャビネット農都地域部会・バイオマス発電事業化促進WG
●協力 全国地域エネルギー推進協会など、多数予定
●対象 森林・林業再生、林業政策、バイオマス発電とFITなどに関心を持つ市民・学生・NPO・団体・企業・行政・研究者等
●定員 60名(申し込み先着順)
●参加費 会場費・資料代等として1,000円申し受けます。
(会員500円=前日までにお申し込みの場合に限ります)
●お申し込み WEBフォーム(http://goo.gl/q50yuZ )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※会員登録(年会費3千円)の申し込みは、こちら からお願いします。
■お問い合わせ
農都地域部会・バイオマスWG 事務局
E-mail:noutochiiki@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
人工林が本格的な利用期を迎える中、豊富な森林資源を循環利用することで、林業の成長産業化を実現し、美しく伝統ある山村を次世代に継承することと、新たな木材需要の創出、安定供給体制の構築を図り、適切な森林の整備・保全の推進を通じた多面的機能の維持・向上がポイントで、国産材の供給倍増を目指すとのことです。
市民キャビネット農都地域部会は、2011年6月、「我が国森林・林業の再生をいかに進めるか」フォーラムを開催し、「森林・林業再生プラン」を取り上げました。
林業は、欧米ではシステム化され、先進国型産業と言われています。今回の勉強会では、先進林業へキャッチアップを目指してきた我が国林業の現状と課題を、林野庁のご担当者からお聞きし、参加者と一緒に、林業で地域を豊かにする方法を考えたいと思います。
森林・林業に関心をお持ちの皆様、どうぞご参加をお願いします。
●日時 2014年11月10日(月)18:30〜20:30(18:00 受付開始)
●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://www.toratopia.com/s_map.html
●内容
【講 演】
1.「林業の成長産業化へ向けた施策、課題」
講師:野津山 喜晴 氏(林野庁林政部林政課長)
*新たな木材需要の創出―CLT(直交集成板)の実用化と普及、木質バイオマスの利用拡大、公共建築物の木造化促進、木材輸出の促進や、効率的な生産・木材加工・流通体制の整備など、林業の成長産業化について、お話いただきます。
2.「木質バイオマスの活用による地域活性化の促進」
講師:吉田 誠 氏(林野庁林政部木材利用課長)
*地域の木質バイオマス利用促進策や(FIT見直しを含め)、森林資源を活用した農山村の雇用・所得の創出の具体策などをお話いただく予定です。
【質疑・コメント・意見交換】
*森林・林業再生施策や林業で地域を豊かにする方法などについて、ご参加の皆様のご意見をお聞きし、講師の方々と意見交換していただきます。時間を長めにとっていますので、どうぞご期待ください。
※勉強会の前段(17:00〜18:20)に、WGの活動の報告と、第3次提言のとりまとめについて議論する「第2回経過報告会」を開催します。
WGメーリングリストへご参加の方が対象ですので、未登録の方はこの機会に、ML登録(無料)をぜひご検討ください。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのでご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 市民キャビネット農都地域部会・バイオマス発電事業化促進WG
●協力 全国地域エネルギー推進協会など、多数予定
●対象 森林・林業再生、林業政策、バイオマス発電とFITなどに関心を持つ市民・学生・NPO・団体・企業・行政・研究者等
●定員 60名(申し込み先着順)
●参加費 会場費・資料代等として1,000円申し受けます。
(会員500円=前日までにお申し込みの場合に限ります)
●お申し込み WEBフォーム(http://goo.gl/q50yuZ )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※会員登録(年会費3千円)の申し込みは、こちら からお願いします。
■お問い合わせ
農都地域部会・バイオマスWG 事務局
E-mail:noutochiiki@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 9月24日「地域の有機農業の持続可能性」..
- 10月22日「森林環境譲与税開始5年の課..
- 8月29日バイオマスボイラー業界団体づく..
- 7月26日「SDGsが目指したい社会とは..
- 7月9日「バイオマスエネルギーの未来技術..
- 6月25日「脱炭素でつくる地域価値」勉強..
- 5月13日「食品ロスと脱炭素」勉強会のお..
- 4月22日「化石文明から再エネ文明へ」シ..
- 2月27日「農林業のJ-クレジット」勉強..
- 12月25日「地域の脱炭素化の基礎・総集..
- 9月27日「元気な地域をつくる脱炭素化技..
- 8月28日「地域のエネルギー自給と脱炭素..
- 7月27日「カーボンニュートラル実現の具..
- 7月11日「温室効果ガス排出量の算定手法..
- 6月19日「森林・林業は宝物」総会記念講..