• もっと見る
« 6月25日「脱炭素でつくる地域価値」勉強会のお知らせ | Main | 5月13日「食品ロスと脱炭素」勉強会の報告 »
7月9日「バイオマスエネルギーの未来技術」講演会のお知らせ[2024年05月18日(Sat)]
 NPO法人農都会議は、7月9日(火)夕、2024年総会記念講演会「バイオマスエネルギーの未来技術 〜バイオマスエネルギーを取り巻く最近の動向、希望と課題」をハイブリッドで開催します。
 →イベント報告

松村教授

NPO法人農都会議 総会記念講演会

バイオマスエネルギーの未来技術

―バイオマスエネルギーを取り巻く最近の動向、希望と課題―

 地球温暖化による気候変動への対策には、省エネと併せて再エネの熱利用、とりわけ地域に豊富な木質バイオマスのエネルギー活用・熱利用が有効と言われています。
 農都会議は、バイオマスの技術開発でエネルギー問題の解決に取り組んでおられる広島大学工学部エネルギー超高度利用研究拠点(HU-ACE)の松村幸彦教授をお招きし、バイオマスエネルギーの最新動向をお聞きし、その可能性と希望、課題と今後の展望について深く掘り下げたいと思います。
 未来のエネルギーシステム研究に期待すると同時に、自然環境、暮らし、社会、産業、政策などあらゆる面で脱炭素化を進め、2050年カーボンニュートラルの目標実現を図りたいと考えています。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。この講演会を通じて、バイオマスエネルギーの最新情報を共有し、未来への取り組みについて共に考える機会となることを願っております。

●日時 2024年7月9日(火)18:00〜20:30 (17:50入場開始)

●会場 オンライン(Zoom利用)及び 三田いきいきプラザ2F 集会室C
 東京都港区芝4-1-17、地下鉄三田駅徒歩1分、JR田町駅徒歩6分
 アクセス・地図 https://shiba-ikiiki.com/mita/access/

●プログラム
【第1部 基調講演】
 「バイオマスエネルギーを取り巻く最近の動向」
 松村幸彦 氏(広島大学大学院先進理工系科学研究科・エネルギー超高度利用研究拠点 教授)
 *再生可能なエネルギー源としてのバイオマスの可能性、再生可能エネルギーシステムにおけるバイオマスの位置づけ、再生可能熱の可能性、含水性バイオマスの超臨界水ガス化の紹介などについてお話しいただきます。

【第2部 バイオマスアカデミー活動報告】
 「バイオマス熱利用の普及・拡大」
 山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
 *木質バイオマス熱利用の意義と普及拡大の技術的なボトルネック、日本としてどうすべきかの提案についてなどお話しします。

【第3部 ディスカッション】
 「バイオマスエネルギーの希望と課題」
モデレーター:山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
パネリスト:
 松村幸彦 氏(広島大学エネルギー超高度利用研究拠点 (HU-ACE) 教授)
 高橋 章 氏(オフィス・ネオ主席研究員、NPO汎房総地域づくり研究会 事務局長)
 *ご参加の皆様と質疑、意見交換をしていただきます。

※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後に三田会場では交流会を予定しています!詳しくは三田会場でご案内します。

●主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー/バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、ほかを予定
●対象 環境・エネルギー政策、再エネ・バイオマス活用、森林・林業、地域活性化、SDGs・サーキュラーエコノミーに関心のある企業、自治体、研究者、市民、団体、メディア等
●定員 会場:20名  オンライン:100名(どちらも申込先着順)

●参加費 会場:一般 2,000円、農都会議の2024年度会員 1,000円★
  オンライン:一般 1,000円、農都会議の2024年度会員 無料
 ★総会記念講演会につき会員様はさらに割引いたしますので、事務局へお尋ねください。

●参加申込 https://peatix.com/event/3956637/view
 上記リンクよりそれぞれのチケットをご購入ください。
 *一度申込まれた方は、二度申込しないようご協力ください

※Peatix等の申込方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール にてお申し込みをお願いします。

※お申込みいただいた方へ、開催前日までにZoomアドレスをお知らせします。

※NPO法人農都会議への入会、または年度更新の申込は、こちら からお願いします。


■いままでの総計記念講演会
森林は日本の宝物、林業は地域の宝物 〜地域の森林・林業・木材産業の可能性 (2023年6月)
改正温対法と地域の脱炭素化について 〜先導的事例と計画づくり (2022年6月)
再エネ・ソーラーシェアリングを活用したふくしまの農業・農村復興 (2021年6月)
・2020年はコロナ禍にて中止しました。
シュタットベルケ研究 〜地域エネルギー・インフラサービス会社の課題と実現方法を考える (2019年6月)
記念フォーラム「ガス化発電設備の動向」 (2018年6月)
「バイオマス発電産業の課題と未来」講演会 (2017年6月)


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 04:26 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/431
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml