• もっと見る
« 7月11日「温室効果ガス排出量の算定手法」勉強会のお知らせ | Main | NPO農都会議2023年度総会の報告 »
7月27日「カーボンニュートラル実現の具体的な提案」勉強会のお知らせ[2023年06月29日(Thu)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー/バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、7月27日(木)夕、「カーボンニュートラル実現のロードマップ 〜中期目標達成のための具体的な提案」勉強会をオンラインで開催します。
 →イベント報告

ロードマップ

NPO法人農都会議 「地域の脱炭素化PartU」勉強会

カーボンニュートラル実現のロードマップ

〜中期目標達成のための具体的な提案〜

 2050年カーボンニュートラル宣言から2年半余が経ち、この間、その達成に向けて様々な地域の脱炭素化の動きが加速しています。その中で本年4月には、第3回脱炭素先行地域の選定結果が公表されました。同地域の選定は「実行の脱炭素ドミノ」の起点として位置付けられ、これまで第1回から第3回までに全国32道府県83市町村の62提案(共同で選定された市町村は1提案としてカウント)が選定されています。それぞれの地域の特徴や実施主体の合意形成を図り、いわゆるボトムアップ型で、例えば地域の主要産業や特徴的な資源を活用して脱炭素化を図りつつ、その価値を更に高めようする等の計画となっています。
 一方、政府は従来のトップダウン型のGX(グリーントランスフォーメーション)関連法をもとに、カーボンニュートラル実現の中期目標を達成しようとしています。
 農都会議は、地球環境保全と持続可能な循環型社会をめざし、「市民協働」、「地域協働」を基本理念に、自然資本を生かしながら脱炭素と循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現に向けた活動を進めています。2010年1月に政策提言全国ネットワークとして発足して以来、市民・企業・地域の現場の課題を、勉強会やフィールドワーク等を通じて、また、理念を共有する団体組織と共同で、提言に取りまとめ、その実現をフォローしてきました。

 本勉強会では、東北大学の明日香教授に現在の日本の状況と2050年までのカーボンニュートラル実現に向けたシナリオのお話を伺い、Climate Integrate代表理事の平田氏に日本における電力脱炭素化に向けた戦略のお話を伺いたいと思います。関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。

●日時 2023年7月27日(木)18:00〜20:30 (17:50入場開始)

●会場 オンライン開催(Zoomなど利用)

●プログラム
【第1部 講演・質疑】
1.「2050年カーボンニュートラルを実現するための中期目標達成までのロードマップ〜その具体的な提案」
 明日香 壽川 氏(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
 *パリ協定で合意した努力目標「気温上昇1.5℃以内に抑える」ためにまとめられた日本版グリーンニューディールの経済合理性、その際の雇用転換イメージ、電力に関する価格見通しと安定供給の検証などについて、現状認識を踏まえてお話しいただきます。

2.「2035年電力脱炭素化シナリオ実現のための政策提言」
 平田 仁子 氏(Climate Integrate 代表理事)
 *2050年カーボンニュートラルの実現を達成するため中期目標に至る提案について、お話しいただきます。

【第2部 ディスカッション】
 「地域主導・ボトムアップ型の脱炭素化シナリオを考える」
 明日香 壽川 氏(東北大学大学院環境科学研究科 教授)
 平田 仁子 氏(Climate Integrate 代表理事)
モデレーター:
 吉野 雅一(有限会社みやび設計 代表 一級建築士、農都会議運営委員)
 *明日香氏と平田氏に対談していただき、その後参加者を交えて意見交換していただきます。

※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。

●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、ほかを予定
●対象 環境・エネルギー政策、地域活性化、地球温暖化・気候変動、森林・バイオマス活用、SDGs・サーキュラーエコノミーに関心のある企業、自治体、研究者、市民、団体、メディア等
●定員 100名(申し込み先着順)
●参加費 一般 1,000円、学生(30歳未満) 500円、会員 無料
●参加申込 それぞれ、次のリンクよりお申込みをお願いします。

 ・一般と学生の方はPeatixサイトよりチケットをご購入ください。

 ・農都会議の2023年度会員の方はこちらよりお申込みください。

 ・自治体など招待者の方はこちらよりお申込みください。

※Peatixの申込方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール にてお申し込みをお願いします。

※お申込みいただいた方へ、開催前日までにZoomアドレスをお知らせします。

※NPO法人農都会議への入会、または年度更新の申込は、こちら からお願いします。


(参考)
「地域の脱炭素化とエネルギー自給」勉強会 (2022年8月)
「地域エネルギーサービス会社づくり」勉強会 (2022年7月)
「地域の脱炭素化」総会記念講演会 (2022年6月)


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 15:36 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/399
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml