
5月20日「木を植えよう!」フィールドワークのお知らせ[2023年04月30日(Sun)]
NPO法人農都会議は株式会社つくば林業と共同で、5月20日(土)、「木を植えよう! カーボンプライシングを考える植樹体験会」フィールドワークを会員限定で開催します。
→イベント報告
農都会議は、2021年以降コロナ禍で実施を見合わせていたフィールドワークを久しぶりに行います。神奈川県相模原市緑区の山林で、つくば林業の施業地の人口林の伐採跡にモミジの苗木を参加者に植えていただきます。
SDGsへの個人貢献を実感してもらいつつ、Jクレジット取得と林業自立をめざす相模原市の動きを学び、ICT林業を使った搬出間伐の実際を直に見学することで、地域の森林における温暖化対策の一端を体験し、今後の活動の糧にしようとの趣旨です。
→イベント報告
農都会議×つくば林業 会員限定フィールドワーク
木 を 植 え よ う !
〜カーボンプライシングを考える植樹体験〜
木 を 植 え よ う !
〜カーボンプライシングを考える植樹体験〜
農都会議は、2021年以降コロナ禍で実施を見合わせていたフィールドワークを久しぶりに行います。神奈川県相模原市緑区の山林で、つくば林業の施業地の人口林の伐採跡にモミジの苗木を参加者に植えていただきます。
SDGsへの個人貢献を実感してもらいつつ、Jクレジット取得と林業自立をめざす相模原市の動きを学び、ICT林業を使った搬出間伐の実際を直に見学することで、地域の森林における温暖化対策の一端を体験し、今後の活動の糧にしようとの趣旨です。
つくば林業は茨城県南部で従前よりカーボンクレジットに取組んでおり、今回の植樹は小規模でも、このような小さな現場が積み重なって相模原市全体の動きにつなげたいとの志をもって活動を続けています。
農都会議は、会員限定の勉強会・フィールドワークを今年度は複数回開くことを検討中です。当会の中にこれらの会員活動をサポートする仕組みをもうけることも考えております。興味や問題意識をお持ちの皆さまのご参加をお待ちいたします。
●日時 2023年5月20日(土)10:00〜14:30 ※小雨決行。雨天の場合は21日(日)に実施
●会場 神奈川県相模原市緑区青山地内の山林
*当日9時に、JR橋本駅南口の自家用車待合ロータリに集合。
*車に分乗して現地へ向かいます。
*自家用車で来られる方はあらかじめお知らせください。
*15時に、JR橋本駅南口にて解散予定(車の方は現地解散)。
●持ち物
*参加者:汚れてもよい靴、長袖、長ズボン、帽子、タオル、その他必要に応じて。
*主催者:水、手袋、鍬、プレート、救急箱など。
●プログラム
【第1部 植樹体験】
コーディネーター: 松浦 晃 氏(株式会社つくば林業 代表取締役)
・安全講習や植樹方法の説明の後、植栽を行います(モミジの苗木を1人5本程度)。
・記念プレート作成と記念撮影を行います。
*早戸川フィッシングセンター(国際マス釣場)で昼食。
【第2部 搬出間伐現場の見学】
・搬出間伐について説明します。
・木材サプライチェーンとカーボンプライシングについてご参加の皆さまと一緒に考えます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※雨模様の場合は、実施か否かを当日朝6時までにご連絡します。
※野外活動保険に入ります(主催者負担)。
●主催 NPO法人農都会議、株式会社つくば林業
●対象 NPO法人農都会議の2023年度の会員(開催前日までに入会・登録更新される方含む)
●定員 10名
●参加費 無料(橋本駅までの交通費・昼食代等はご負担ください)
●お申し込み WEBフォーム(https://x.gd/TjDMt )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メールでお申込み をお願いします。
※NPO法人農都会議の入会/年度更新の申込は、こちら からお願いします。
<いままでのフィールドワーク関係記事>
・九州バイオマス発電視察フィールドワーク (2018年9月)
・道志村バイオマス施設視察フィールドワーク (2018年8月)
・いばらき塾 第2回 森里川フィールドワーク (2018年4月)
・あわら・金沢フィールドワーク (2017年11月)
・飯能バイオマス施設見学フィールドワーク (2017年4月)
・養老渓谷 森林・竹林シンポジウム (2015年11月)
・箱根山系列状間伐見学会 (2015年9月)
・上野村バイオマス発電所&循環林業見学ツアー (2015年7月)
・ふくしま南相馬・相馬フィールドワーク (2015年5月)
・つくばフィールドワーク〜施業の現場見学 (2015年4月)
・みなかみ地域エネルギーフェスタ (2015年1月)
・みなかみフィールドワーク「熊崎実先生講演と林材おろし実習」 (2014年8月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
農都会議は、会員限定の勉強会・フィールドワークを今年度は複数回開くことを検討中です。当会の中にこれらの会員活動をサポートする仕組みをもうけることも考えております。興味や問題意識をお持ちの皆さまのご参加をお待ちいたします。
●日時 2023年5月20日(土)10:00〜14:30 ※小雨決行。雨天の場合は21日(日)に実施
●会場 神奈川県相模原市緑区青山地内の山林
*当日9時に、JR橋本駅南口の自家用車待合ロータリに集合。
*車に分乗して現地へ向かいます。
*自家用車で来られる方はあらかじめお知らせください。
*15時に、JR橋本駅南口にて解散予定(車の方は現地解散)。
●持ち物
*参加者:汚れてもよい靴、長袖、長ズボン、帽子、タオル、その他必要に応じて。
*主催者:水、手袋、鍬、プレート、救急箱など。
●プログラム
【第1部 植樹体験】
コーディネーター: 松浦 晃 氏(株式会社つくば林業 代表取締役)
・安全講習や植樹方法の説明の後、植栽を行います(モミジの苗木を1人5本程度)。
・記念プレート作成と記念撮影を行います。
*早戸川フィッシングセンター(国際マス釣場)で昼食。
【第2部 搬出間伐現場の見学】
・搬出間伐について説明します。
・木材サプライチェーンとカーボンプライシングについてご参加の皆さまと一緒に考えます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※雨模様の場合は、実施か否かを当日朝6時までにご連絡します。
※野外活動保険に入ります(主催者負担)。
●主催 NPO法人農都会議、株式会社つくば林業
●対象 NPO法人農都会議の2023年度の会員(開催前日までに入会・登録更新される方含む)
●定員 10名
●参加費 無料(橋本駅までの交通費・昼食代等はご負担ください)
●お申し込み WEBフォーム(https://x.gd/TjDMt )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メールでお申込み をお願いします。
※NPO法人農都会議の入会/年度更新の申込は、こちら からお願いします。
<いままでのフィールドワーク関係記事>
・九州バイオマス発電視察フィールドワーク (2018年9月)
・道志村バイオマス施設視察フィールドワーク (2018年8月)
・いばらき塾 第2回 森里川フィールドワーク (2018年4月)
・あわら・金沢フィールドワーク (2017年11月)
・飯能バイオマス施設見学フィールドワーク (2017年4月)
・養老渓谷 森林・竹林シンポジウム (2015年11月)
・箱根山系列状間伐見学会 (2015年9月)
・上野村バイオマス発電所&循環林業見学ツアー (2015年7月)
・ふくしま南相馬・相馬フィールドワーク (2015年5月)
・つくばフィールドワーク〜施業の現場見学 (2015年4月)
・みなかみ地域エネルギーフェスタ (2015年1月)
・みなかみフィールドワーク「熊崎実先生講演と林材おろし実習」 (2014年8月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【フィールドワークの最新記事】
- 11月1日町田バイオエネルギーセンター視..
- 4月9日茨城県神栖市フィールドワークの報..
- 5月20日「木を植えよう!」フィールドワ..
- 4月3日飯能市自由の森学園の薪ボイラー視..
- 9月6・7日九州バイオマス発電視察フィー..
- 8月1日道志村バイオマス施設視察フィール..
- 7月3日小田原地域エネルギー視察フィール..
- 4月7日いばらき塾 第2回 森里川フィー..
- 4月7日いばらき塾 第2回 森里川フィー..
- 11月9・10日あわら・金沢フィールドワ..
- 飯能バイオマス施設見学フィールドワークの..
- 三冨平地林の落ち葉掃き参加報告
- 4月3日ちば里山・バイオマス シンポジウ..
- 4月3日ちば里山・バイオマス シンポジウ..
- 11月8日養老渓谷 森林・竹林シンポジウ..