• もっと見る
« 特定商取引法に基づく表記  | Main | 10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素化」勉強会のお知らせ »
11月25・26日内子町脱炭素地域づくりシンポジウムのお知らせ[2022年09月01日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、内藤鋼業ほかの企業、団体と協働し、11月25日(金)と26日(土)の両日、「持続可能な森林資源を活用した脱炭素地域づくり 〜地域から見る地域通貨とニューコモンズを視野に」シンポジウムを、内子町内の会場とオンラインを併用して開催します。
 →イベント報告
 →プレスリリース


NPO法人農都会議 内子町見学ツアー、共同シンポジウム

持続可能な森林資源を活用した脱炭素地域づくり

〜地域から見る地域通貨とニューコモンズを視野に〜

 戦後の高度経済成長下での木材自由化と薪炭から炭素リッチな化石系エネルギーへの転換とともに、森林のローカル・コモンズ(地域資源の集団的・共同的な所有と利用および保全維持管理)が衰え、森林資源の荒廃が進み地域経済も衰退してきました。
 しかし近年、チップやペレット燃料利用やガス化熱電併給技術によるエネルギーと大型木質建造利用などが広がりつつある時代となりました。それらにより地域の森林資源を活用する脱炭素と地域づくりを目指し、地域金融と地域通貨による川上から川下までの地域循環型システムを促進する新たな社会・経済的取組みが始まっています。
 その取組には住民と自治体が一体となり、さらに地域外の産官学とも協業、実践が増え、それがニューコモンズ形成への繋がる兆しともなっています。事例として、岩手県紫波町、群馬県上野村、岐阜県高山市、島根県津和野町、愛媛県内子町、高知県梼原町、宮崎県串間市などが挙げられます。

 シンポジウムでは、「ペレット生産とガス化熱電併給の視察と代表的事例の発表、脱炭素まちづくり、地域経済循環と地域通貨などによる地域循環共生圏でのシナジー効果」の加速化を目指し、「企業、自治体、市民、地域外の大学や企業」が協業するニューコモンズについて報告、討議します。
 本シンポジウムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(略称JST)のJST-RISTEX 政策のための科学プログラム「木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用による環境循環と社会共生に向けた政策提案」プロジェクトの研究開発の一環で行います。
 脱炭素地域づくりに関心のお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。

●主催 NPO法人農都会議
●後援 環境省、林野庁、愛媛県、内子町、島根県立大学、愛媛大学、早稲田大学理工学術院総合研究所
●協賛 愛媛信用金庫、エントレンコ株式会社、株式会社化学工業日報社、神奈川大学、三洋貿易株式会社、大日本コンサルタント株式会社、フォレストエナジー株式会社、「地域の脱炭素社会の将来目標とソリューション計画システムの開発と自治体との連携を通じた環境イノベーションの社会実装ネットワークの構築」(文科省)持続地域連携サブワーキンググループ
●協力 有限会社内藤鋼業、株式会社内子龍王バイオマスエネルギー、内子町森林組合、武田林業、どい書店、一般社団法人エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議、一般社団法人日本有機資源協会、一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク、ほか多数を予定



バイオマス施設見学ツアー


●日時 2022年11月25日(金)14:00〜17:00
●内容 視察と各プラントの説明:森林組合、ペレット工場、内子バイオマス発電所、内子龍王バイオマスエネルギー発電所(予定) *貸切バスで移動します。
●説明 有限会社内藤鋼業、内子町森林組合、ほか
●定員 30名(先着順)
●参加費 お1人 2,000円(貸切バスへ乗車、自家用車で参加、どちらでも構いません。)
●参加申込方法 *定員に達したため参加受付は終了しました。
●集合場所・時間 松山空港→内子インター口 バス停に 13:00 又は JR内子駅前広場に 13:15(時間厳守、遅れても貸切バスはお待ちできません)

※緊急連絡先:事務局 宮崎ケータイ:080-4063-8096、山崎ケータイ:080-2411-8353
※昼食は、集合時間までにお済ませください。
※内子町に宿泊される場合は、JJ旅行センター(TEL:0893-44-5788)によりホテルのお部屋を確保しておりますが、11月11日までに各自でご予約をお願いします。



脱炭素地域づくりシンポジウム


●日時 2022年11月26日(土)9:00〜16:20 (8:30開場/8:50Zoom開始)
●会場
 1) 内子町共生館 1階ホール
  愛媛県内子町平岡甲185-1 TEL:0893-43-1221
  JR内子駅から車で約5分
  アクセス https://goo.gl/maps/x6kcTHD21soqfjsb7
 2) オンライン併用(Zoomウェビナー予定)
●プログラム
来賓挨拶 内子町 小野植 正久町長様
【第1部 基調講演】
「これからのコモンズとしての大学の役割〜内子町と神奈川大学」
 神奈川大学理事名誉教授 日野 晶也様

「脱炭素と地域循環共生のこれから(仮)」
 日本製鉄株式会社顧問、前環境省事務次官 中井 徳太郎様

「脱炭素!木質バイオマスによるエネルギーの地産地消 〜愛媛県内子町からの挑戦〜」
 有限会社内藤鋼業代表取締役 内藤 昌典様

「山間の町・内子の大きな未来」
 株式会社日本総合研究所主席研究員 藻谷 浩介様

 昼食休憩 1時間 ※会場に食堂はありませんのでご注意願います。

【第2部 地域事例報告】
「島根県津和野町における川上から川下までの森林ニューコモンズの形成」
 元津和野町農林課、現フォレストエナジー株式会社 久保 睦夫様

「宮崎県串間市 森林資源からはじまる地域まるごとショウルーム」
 宮崎県串間市役所 立本 一幸様

【第3部 地域通貨とまちづくり報告】
「ニューコモンズと地域通貨 〜木の橋、水車、内子座+木質バイオマス発電」
 株式会社竹中工務店 山崎 慶太様

「森づくり、まちづくりと地域通貨」
 サイテックアイ株式会社代表取締役社長 大澤 佳加様

【第4部 パネルディスカッション】
「地域森林資源活用による脱炭素地域おこしとコモンズ」
パネリスト:
 株式会社日本総合研究所主席研究員 藻谷 浩介様
 有限会社内藤鋼業代表取締役 内藤 昌典様
 元津和野町農林課、現フォレストエナジー株式会社 久保 睦夫様
 宮崎県串間市役所 野田 昌弘様
 株式会社竹中工務店 山崎 慶太様
 サイテックアイ株式会社代表取締役社長 大澤 佳加様
モデレーター:
 島根県立大学准教授RISTEX研究プロジェクト代表 豊田 知世様

●定員 会場:250名(先着順)、オンライン:100名
●参加費 会場:無料、オンライン:1,000円
●参加申込方法
 1) 会場参加の方は、内子町共生館ホール(地 図)へ直接お越しください。お申込は不要です。
  *上記の会場案内をご参照ください。
  *前泊・後泊される場合の宿泊は、JJ旅行センター へお尋ねください。

 2) オンライン参加の方は、下記よりチケットの購入をお願いします。
  (オンライン参加の受付は11月25日で終了しました。)


プレスリリース

→プレスリリース



→ちらしダウンロード







※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※本シンポジウムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)RISTEX 科学技術イノベーション政策のための科学研究開発PG「木質バイオマス熱エネルギーと地域通貨の活用による環境循環と社会共生に向けた政策提案」プロジェクトの研究開発の一環で行います。



内子町の見どころ


内子町の名所内子町の名所内子町の名所内子町の名所

内子町の名所内子町の名所内子町の名所内子町の名所

 内子町は、愛媛県の西部に位置する自然豊かな農山村です。町内では、「内子座」で有名な明治の町並み、屋根付き橋や棚田のある田園風景、大自然を満喫できる渓谷の清流、銅鉱山跡などを楽しむことが出来ます。
 本当の内子町を知るには、明治の日本の面影が残っている街並みや田舎をご自身で散策・探検されるのが一番と思います。 内子町ホームページ内子町公式観光サイト「内子さんぽ」内子町の観光案内所 研究員ブログ などもご参照ください。


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 07:59 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/379
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml