• もっと見る
« 4月25日「地域・企業の現場から政策提言」勉強会の報告 | Main | 7月22日「地域エネルギーサービス会社づくり」勉強会のお知らせ »
6月28日「地域の脱炭素化」総会記念講演会のお知らせ[2022年05月13日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、6月28日(火) 夕、総会記念講演会「改正温対法と地域の脱炭素化について 〜先導的事例と計画づくり」をオンラインで開催します。
 →イベント報告

6月28日地域の脱炭素化講演会6月28日地域の脱炭素化講演会6月28日地域の脱炭素化講演会
左から、磐田氏 、 太田氏 、 三田氏

NPO法人農都会議 2022年度総会記念講演会

改正温対法と地域の脱炭素化について

〜先導的事例と計画づくり〜

 2020年10月、我が国は国内の温室効果ガス排出を2050年までに実質ゼロとする方針を打ち出すカーボンニュートラル宣言を行いました。それを受け、昨年6月「地域脱炭素ロードマップ」を策定、今後5年間に政策を総動員して、地域の脱炭素化を積極的に支援するとしました。一方、環境省は第5次環境基本計画の中で、地域の資源を活かして自立・分散型の社会を形成し、各地域が特性に応じて支え合うことで最大限の活力の発揮を目指す「地域循環共生圏」の形成も掲げています。
 これまで農都会議は、市民協働・地域協働を基本理念に、様々な活動を行って参りました。今回の勉強会では、持続可能な社会に貢献する地域の脱炭素化の支援策、促進区域の今後の展開、既に地域で行われている具体的な取組、そして地球温暖化対策を検討する上で必要な各地域における実行計画等について、ご担当者やご専門の方々に講演をお願いし、参加者と一緒に考えたいと思います。

●日時 2022年6月28日(火)18:00〜20:30 (17:50入場開始)

●会場 オンライン開催

●プログラム
【第1部 講演・質疑】
1.「地方創生に貢献する脱炭素地域づくり」
 三田裕信 氏
(環境省大臣官房環境計画課 課長補佐(総括))
 *地域脱炭素ロードマップ、脱炭素先行地域、重点対策、計画づくり支援及び人材支援、地方公共団体実行計画及び地域脱炭素化促進事業、今後の地域脱炭素政策についてお話しいただきます。

2.「脱炭素先行地域・真庭の挑戦〜地域資源を生かした真庭市の戦略〜」
 太田 昇 氏
(岡山県 真庭市長)
 *第1回脱炭素先行地域に選定された真庭市の地域脱炭素の取組について、考え方や事例等をお話しいただきます。

3.「脱炭素社会の実現を目指した計画づくりの考え方と具体的な方策」
 磐田朋子 氏
(芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科 教授、博士(環境学))
 *地域脱炭素ロードマップが示す各地域の計画づくりにおける脱炭素化の考え方と、地域の課題解決や活性化を同時に実現するための方策について、国内外の事例をお話しいただきます。

【第2部 ディスカッション】
 「地方の脱炭素移行はどのように始まっているか?」
パネリスト:
 三田裕信 氏(環境省大臣官房環境計画課 課長補佐(総括))
 太田 昇 氏(岡山県 真庭市長)
 磐田朋子 氏(芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科 教授、博士(環境学))
コーディネーター:
 永井 猛(芝浦工業大学工学部機械機能工学科 非常勤講師、博士(工学)、NPO法人農都会議 運営委員)
 *地方からはじまる次の時代への移行戦略について、講師の皆様とご参加の皆様に意見交換していただきます。

※本講演会は新型コロナウイルス感染防止のためZoomを利用したオンラインで行います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。

●主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー/バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●対象 地域活性化、地球温暖化・気候変動、森林・バイオマス活用、SDGs・サーキュラーエコノミー、環境・エネルギー政策に関心のある企業、自治体、研究者、市民、団体、メディア等
●定員 100名(申し込み先着順)
●参加費 一般:2千円、学生:1千円、自治体職員・農都会議会員:無料
●参加申込について
 1) 一般と学生の方は、下記よりチケットの購入をお願いします。
  https://peatix.com/event/3247564/view

 2) 自治体職員の方は、自治体向けフォーム からお願いします。

 3) 農都会議の2022年度会員の方は、会員向けフォーム からお申込みください。

※PeatixやWEBフォームの申込が出来ない、方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール にてお申し込みをお願いします。

※お申込みいただいた方へ、開催前日までにZoomアドレスをお知らせします。

※NPO法人農都会議の入会/年度更新の申込は、こちら からお願いします。


(参考)
「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会 (2021年3月)
「カーボン貯留とJ-クレジット」勉強会 (2021年1月)
「分散型エネルギー社会の早期実現を」勉強会 (2020年2月)


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi.jimukyoku@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 12:53 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/370
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml