
7月12日政策提言SGの報告[2021年07月24日(Sat)]
NPO法人農都会議は、7月12日(月)午後、「2021年提言取りまとめに向けた政策提言SG 第2回」を開催しました。

農都会議は、市民協働・地域協働を基本理念に、協働社会の実現を図るため、勉強会やフィールドワークなどを通じて市民、企業、地域の現場から課題を提言に取りまとめ、政府や関係機関へ提出し、その後のフォローを行っています。
2021年政策提言SGの2回目として、今回も2021年提言の取りまとめに向けて提案を募集し、意見交換を行いました。

農都会議は、市民協働・地域協働を基本理念に、協働社会の実現を図るため、勉強会やフィールドワークなどを通じて市民、企業、地域の現場から課題を提言に取りまとめ、政府や関係機関へ提出し、その後のフォローを行っています。
2021年政策提言SGの2回目として、今回も2021年提言の取りまとめに向けて提案を募集し、意見交換を行いました。
最初に、前回の第1回SG同様に、「何故、提言するか? 農都会議は市民・企業・地域の現場の課題に基づいて提案している」などの確認を行いました。
続いて、参加者全員から各自の提言案についてしっかり説明してもらい、それを元に質疑と意見交換を行いました。
参加者より、「廃食用油の環境価値の確立」、「熱ネットワークの推進」、「既設石炭火力の座礁資産化を避け、バイオマス混焼・専焼化を促進してCO2削減を推進」などの追加提案が5件集まりました。
チャットでは、「東工大 柏木先生が設計された三井不動産の日本橋・室町再開発でのコジェネが都市型熱電併給の一つのモデルだとは思いますが、地方自治体レベルでの再エネ(電気・熱)による地域総合エネルギープロジェクトを推進すべきだと思います。EVの蓄電を推進しているグループと組んで総務省他の支援を得て推進することも一案かと思います」などの意見がありました。
前回と今回の参加者の提案は、(1)再生可能エネルギー・バイオマス活用、(2)森林・林業再生、(3)持続可能な地方創生分類することが了解されましたが、三つに当てはまらないものもあって、それを分類する(4)環境価値の向上を加えました。
次回の第3回SGは、8月23日に『提案発表会』として行うことになりました。参加者投票を実施し、優秀者を表彰するなどのアイデアも出ました。
・8月23日「地域・企業の現場から政策提言」発表会のお知らせ
いままでの農都会議の提言については、政策提言カテゴリ をご参照ください。
(参考)
・2021年6月7日政策提言SGの報告
・2019年11月18日政策提言SGの報告
・2019年4月15日政策提言SGの報告
・2018年1月19日政策提言SGの報告
・2017年7月14日政策提言SGの報告
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【政策提言の最新記事】
- 農都会議の2024年政策提言
- 農都会議バイオマスアカデミー・バイオ熱研..
- 5月20日「地域・企業の現場から政策提言..
- 5月20日「地域・企業の現場から政策提言..
- 3月4日「2024年政策提言に向けた提言..
- 3月4日「2024年政策提言に向けた提言..
- 1月22日「2024年政策提言に向けた提..
- 1月22日「2024年政策提言に向けた提..
- 10月23日「2024年政策提言に向けた..
- 10月23日「2024年政策提言に向けた..
- 農都会議の2022-23年政策提言
- 農都会議バイオマスアカデミーBP研からの..
- 9月12日「地域・企業の現場から政策提言..
- 4月25日「地域・企業の現場から政策提言..
- 2月16日地域からの政策提言づくり勉強会..