• もっと見る
« 3月22日「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会の報告 | Main | 4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座の報告 »
4月3日飯能市自由の森学園の薪ボイラー視察の報告[2021年04月14日(Wed)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、4月3日(土)午後、埼玉県飯能市の自由の森学園に設置された薪ボイラーを視察するフィールドワークを行いました。

4月3日自由の森学園の薪ボイラー視察

 自由の森学園は、埼玉県飯能市にある私立の中高一貫校です。自立した自由へのはっきりした意思を育てることを基本としており、すべての行事は生徒と教員によるそれぞれの実行委員会の協議によって行われているそうです。里山に囲まれた自然環境の中にあり、中学高校の全校生徒650名のうち約150名が5棟に分かれて寮生活をおくっています。
 それまで寮の給湯をまかなっていた重油ボイラーが老朽化したため、当会連携団体の飯能木質バイオマスエネルギー協議会が協力して、昨年末に代替の木質バイオマスボイラー(薪ボイラー)が導入されました。燃料は近在から集められた木材を薪に加工して使用しています。
 これからが八重桜の見ごろという時期、フィールドワークは3名が参加して行われました。春休みで寮生は1人も居ませんでしたが、薪ボイラー施設の見学を行いました。

4月3日自由の森学園の薪ボイラー視察

 主構造を国産材で作られた建屋の中に、タケザワ製250kWhの薪ボイラーと、マルチサイクロン(粉塵と煙の分離器)、蓄熱タンク、貯湯タンク、温水配管と熱交換器やポンプ、制御盤などが設置されていました。

4月3日自由の森学園の薪ボイラー視察

4月3日自由の森学園の薪ボイラー視察

 建屋の外には、煙突とバックアップ設備となるプロパンガスボイラーがありました。燃料の薪の水分率、投入の頻度、灰の処理など、練度を必要とする技術は協議会が支援するとのことで、春休み中は生徒に代ってボイラーの点検業務を行っていました。
 飯能協議会は、事業会社を設立して薪燃料の製造を行い、自由の森学園ほかへの供給を実施する計画とのことです。次の写真は燃料製造所の一部です。

4月3日自由の森学園の薪ボイラー視察


 同行した高澤真さんの感想を記します。
「4月3日、飯能にある自由の森学園で木質バイオマスボイラーが稼働を始めたと聞き見学しました。
学園内5つの寄宿舎の給湯を賄うボイラーです。1日に3回から5回、パレット1つ分の薪を投入してスイッチオン、それで5箇所の浴室の湯も賄います。寄宿生も交代で薪をくべる係を引き受けます。
飯能は江戸時代から西川材という良質な木材の産地、現在は開発による木材の端材を一手に受け入れて自由の森学園の燃料用に確保しています。
石油を使わない生活が始まっています。校風は至って自由。卒業生に星野源さんがいらっしゃるとうことです。今日は、ボイラー室の設計をされた吉野さんに案内して頂きました。」

 自由の森学園のブログ「自由の森日記」もご参照ください。
・薪割り機をうごかしてみました
http://jiyunomori-nikki.blogspot.com/2021/01/blog-post_9.html
・バイオマスボイラーの工事が進行中
http://jiyunomori-nikki.blogspot.com/2020/12/blog-post_3.html

 案内していただいた飯能協議会の吉野雅一さん、ありがとうございました。
Posted by NPO農都会議 at 07:32 | フィールドワーク | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/342
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml