
4月23日「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー」のお知らせ[2021年02月24日(Wed)]
NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、4月23日(水)午後、「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー 〜バイオマス熱利用の普及拡大への道筋」を開催します。(3月31日から4月23日へ日程変更しました。)
→イベント報告
昨年10月26日の首相所信表明演説で出された「2050年カーボンニュートラル宣言」は、国内の温室効果ガス排出を2050年までに実質ゼロとする画期的なものでした。宣言により、再生可能エネルギーの熱利用の位置づけが明確となり、カーボンニュートラルの実現に向けてバイオマス熱利用の普及拡大は待ったなしの情況になったと言えます。
バイオマスアカデミーは、2年前の発足以来、“熱利用技術の体系化と現場での応用・実践が重要”としてきましたが、2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回(地域型バイオマス6団体共同開催)で公表の政策提言「バイオマス熱利用の本格的な普及拡大の実現に向けて」において、官民連携で熱利用の普及を進める必要があることを強調しました。
→イベント報告
バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー
バイオマス熱利用の普及拡大への道筋
―2月15日政策提言の具体化、正しい熱利用技術の実践法―
バイオマス熱利用の普及拡大への道筋
―2月15日政策提言の具体化、正しい熱利用技術の実践法―
昨年10月26日の首相所信表明演説で出された「2050年カーボンニュートラル宣言」は、国内の温室効果ガス排出を2050年までに実質ゼロとする画期的なものでした。宣言により、再生可能エネルギーの熱利用の位置づけが明確となり、カーボンニュートラルの実現に向けてバイオマス熱利用の普及拡大は待ったなしの情況になったと言えます。
バイオマスアカデミーは、2年前の発足以来、“熱利用技術の体系化と現場での応用・実践が重要”としてきましたが、2月15日地域型バイオマスフォーラム第2回(地域型バイオマス6団体共同開催)で公表の政策提言「バイオマス熱利用の本格的な普及拡大の実現に向けて」において、官民連携で熱利用の普及を進める必要があることを強調しました。
今回のオープンセミナーは、2月15日提言の具体化を図るとともに、政府が検討を進めている第6次エネルギー基本計画、次期地球温暖化対策計画、新たな森林・林業基本計画等の政策へ、再生可能エネルギー熱利用・バイオマス熱利用を明確に位置付けるための一歩になればと考えています。
セミナーでは、FIT後の再エネ・バイオマス事業の進め方や補助制度、規制改革、人材育成、資金調達などについても一緒に考えたいと思います。関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2021年4月23日(金)13:30〜17:00
●会場 オンライン開催(Zoom利用)
●プログラム
【第1部 講 演】
1.「2月15日政策提言のからの提議」
山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
*2月15日政策提言の重点ポイントを説明し、バイオマス熱利用の普及拡大への道筋についてお話しいたします。
2.「バイオマス熱利用のためのチェックリストの提案」
黒坂 俊雄 氏(元神鋼リサーチ株式会社 代表取締役)
*正しい熱利用技術の実践に向けて、バイオマス熱利用のためのチェックリストについてご提案いただきます。
3.「今後における木質バイオマス熱利用の課題と対応〜木質バイオマス熱利用(温水)に関する計画設計マニュアルの作成」
加藤 鐵夫 氏(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長)
*正しい熱利用技術の実践に向けて、計画設計マニュアルの整備等の喫緊の課題についてお話しいただきます。
【第2部 ディスカッション】
「バイオマス熱利用の本格的普及拡大のために我々は何を実践すべきか?」
パネリスト:
泊 みゆき 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長)
*脱炭素化に向けた熱ロードマップの必要性について、お話しいただきます。
梶山 恵司 氏(株式会社WBエナジー 代表取締役)
*木質バイオマス熱利用の本格的な普及拡大に向けて、提言とその背景をお話しいただきます。
加藤 鐵夫 氏(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長)
黒坂 俊雄 氏(元神鋼リサーチ株式会社 代表取締役)、ほか
モデレーター: 山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
*2月15日政策提言の具体化と、熱利用ロードマップ、正しい熱利用技術、人材育成、熱売り、規制改革等についてもご議論いただきます。
●使用テキスト
・『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』農都会議編 *必携
・各講師のプレゼン資料
・その他バイオマス熱利用に関するガイドブック、文献情報
●参考資料
・『地域で始める木質バイオマス熱利用』日本木質バイオマスエネルギー協会編
・「木質バイオマス産業用等熱利用導入ガイドブック」日本木質バイオマスエネルギー協会WEBサイトよりダウンロード可
*木質バイオマス熱利用を初めて学ぶ方はあらかじめご購読ください。
●参加対象
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備・バイオマス燃料などの販売商社、設備設計施工業者
●参加方法(定員、参加費、申込先)
・定員は100名。参加費は無料です。
・申込はWEBフォーム(https://ux.nu/Pcv0H )からお願いします。
・申込の受付は、4月21日(開催二日前)で〆切りますので、ご了承ください。
※ご参加には、事前の申込が必要です。
※WEBフォームからの申込を受付できない場合は、改めてご連絡させていただきますのでご承知置きください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申込をお願いします。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※本フォーラムは、緑と水の森林ファンド事業助成金を一部利用して開催いたします。
(参考)
・政策提言「バイオマス熱利用の本格的な普及拡大の実現に向けて」 (2021年2月15日)
・「地域型バイオマスフォーラム第2回」の報告 (2021年2月)
・「バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー」の報告 (2020年11月)
・バイオマス熱利用書籍・出版記念講演会の報告 (2020年10月)
・「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 (2020年7月)
・「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」の報告 (2019年11月)
・「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
・「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
・「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
・「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
・「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)
■主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー
■協力 NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク、一般社団法人日本有機資源協会、一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
セミナーでは、FIT後の再エネ・バイオマス事業の進め方や補助制度、規制改革、人材育成、資金調達などについても一緒に考えたいと思います。関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2021年4月23日(金)13:30〜17:00
●会場 オンライン開催(Zoom利用)
●プログラム
【第1部 講 演】
1.「2月15日政策提言のからの提議」
山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
*2月15日政策提言の重点ポイントを説明し、バイオマス熱利用の普及拡大への道筋についてお話しいたします。
2.「バイオマス熱利用のためのチェックリストの提案」
黒坂 俊雄 氏(元神鋼リサーチ株式会社 代表取締役)
*正しい熱利用技術の実践に向けて、バイオマス熱利用のためのチェックリストについてご提案いただきます。
3.「今後における木質バイオマス熱利用の課題と対応〜木質バイオマス熱利用(温水)に関する計画設計マニュアルの作成」
加藤 鐵夫 氏(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長)
*正しい熱利用技術の実践に向けて、計画設計マニュアルの整備等の喫緊の課題についてお話しいただきます。
【第2部 ディスカッション】
「バイオマス熱利用の本格的普及拡大のために我々は何を実践すべきか?」
パネリスト:
泊 みゆき 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長)
*脱炭素化に向けた熱ロードマップの必要性について、お話しいただきます。
梶山 恵司 氏(株式会社WBエナジー 代表取締役)
*木質バイオマス熱利用の本格的な普及拡大に向けて、提言とその背景をお話しいただきます。
加藤 鐵夫 氏(一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長)
黒坂 俊雄 氏(元神鋼リサーチ株式会社 代表取締役)、ほか
モデレーター: 山本 登(NPO法人農都会議 事務局長)
*2月15日政策提言の具体化と、熱利用ロードマップ、正しい熱利用技術、人材育成、熱売り、規制改革等についてもご議論いただきます。
●使用テキスト
・『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』農都会議編 *必携
・各講師のプレゼン資料
・その他バイオマス熱利用に関するガイドブック、文献情報
●参考資料
・『地域で始める木質バイオマス熱利用』日本木質バイオマスエネルギー協会編
・「木質バイオマス産業用等熱利用導入ガイドブック」日本木質バイオマスエネルギー協会WEBサイトよりダウンロード可
*木質バイオマス熱利用を初めて学ぶ方はあらかじめご購読ください。
●参加対象
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備・バイオマス燃料などの販売商社、設備設計施工業者
●参加方法(定員、参加費、申込先)
・定員は100名。参加費は無料です。
・申込はWEBフォーム(https://ux.nu/Pcv0H )からお願いします。
・申込の受付は、4月21日(開催二日前)で〆切りますので、ご了承ください。
※ご参加には、事前の申込が必要です。
※WEBフォームからの申込を受付できない場合は、改めてご連絡させていただきますのでご承知置きください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申込をお願いします。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※本フォーラムは、緑と水の森林ファンド事業助成金を一部利用して開催いたします。
(参考)
・政策提言「バイオマス熱利用の本格的な普及拡大の実現に向けて」 (2021年2月15日)
・「地域型バイオマスフォーラム第2回」の報告 (2021年2月)
・「バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー」の報告 (2020年11月)
・バイオマス熱利用書籍・出版記念講演会の報告 (2020年10月)
・「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 (2020年7月)
・「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」の報告 (2019年11月)
・「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
・「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
・「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
・「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
・「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)
■主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー
■協力 NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク、一般社団法人日本有機資源協会、一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【バイオマスアカデミーの最新記事】
- 1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジ..
- 11月14日「バイオマスアカデミー第7回..
- 11月14日「バイオマスアカデミー第7回..
- 2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シン..
- 4月23日「バイオマスアカデミー第6回 ..
- 4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久..
- 2月15日地域型バイオマスフォーラム第2..
- 4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久..
- 11月16日「バイオマスアカデミー第5回..
- 10月15日バイオマス熱利用書籍・出版記..
- 9月14日岐阜県立森林文化アカデミー出前..
- 7月27日「バイオマス熱利用書解説」公開..
- 新刊『実務で使うバイオマス熱利用の理論と..
- 11月26日「バイオマスアカデミー 第4..
- 11月26日「バイオマスアカデミー 第4..