• もっと見る
« 3月22日「地域の脱炭素化とバイオマス事業」勉強会のお知らせ | Main | 4月23日「バイオマスアカデミー第6回 オープンセミナー」のお知らせ »
4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座のお知らせ[2021年02月23日(Tue)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、4月8日(木)・9日(金)の二日間、「バイオマスアカデミー岩手県久慈市出前講座 〜久慈のバイオマス熱利用の実態と今後の展開〜」を開催します。(コロナ緊急事態宣言発令を受け、2月の開催予定を4月へ変更して実施いたします。)
 →案内ちらし
 →イベント報告

久慈バイオマスエネルギー

バイオマスアカデミー 久慈出前講座

―岩手県バイオマス熱利用の実態と今後の展開―


あまちゃんの街、岩手県・久慈でバイオマス勉強会!!

 この度、農都会議バイオマスアカデミーは、岩手県久慈市で「出前講座」を行うことになりました。地域の木質資源を原料に、大規模園芸団地向けの熱供給と近隣地域へのエネルギー供給を行っている久慈バイオマスエネルギー株式会社と共同で、木質バイオマス熱利用の一層の普及を図ろうとのことです。久慈ではバイオマスボイラーの蒸気と温水をキノコ栽培に、バークの廃熱を有効利用してチップ乾燥に当てています。
 出前講座の1日目は座学です。久慈市と久慈バイオマスエネルギーの講師の方々から、バークの処理設備及びプロセス、温水ボイラー、蒸気ボイラー、キノコ栽培工場などについて説明いただきます。バイオマスアカデミーの講師陣からは、バイオマス熱利用の課題と問題点、バイオマスボイラーの選択とエンジニアリングなどについてお話します。
 2日目は、久慈バイオマスエネルギーのバーク専焼バイオマスボイラーやキノコ工場などの見学を行います。
 地産地消の木質バイオマス熱利用、熱循環施設の視察を通じて、バイオマスエネルギービジネスの経済性、将来性を考えたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。

●日時 2021年4月8日(木)・9日(金) 二日間

●会場 岩手県久慈市 平庭山荘
 岩手県久慈市山形町来内第20地割13−1
 http://hiraniwa.com/youkoso/

●プログラム
【第1日目】
1.集合 および 交通
 11時50分 JR二戸駅集合、バス移動
 12時30分 研修会場(平庭山荘)到着
 12時40分〜13時00分受付
2.勉強会 
 13時〜16時30分 講演
@ 「バイオマス熱利用を取り巻く最近の動向〜NPO法人農都会議など地域型バイオマス6団体からのバイオマス熱利用促進のための政策提言について、提言の狙いとポイント」 
  WBエナジー社・代表取締役社長 梶山恵司氏
A 「バイオマスボイラーの選択とエンジニアリング〜蒸気用ボイラーか、温水用ボイラーか?化石燃料ボイラーとのエンジニアリングの違いについて」
  元神鋼リサーチ代表取締役 黒坂俊雄氏 
B 「久慈市のバイオマス熱利用・地域再生可能エネルギー活動について〜バイオマス熱利用の先進地域、久慈市の活動と今後の展開」
 久慈市 産業経済部林業水産課 林政係長 熊谷望氏
C 「平庭山荘設置バイオマスボイラーの稼働状況と、その課題について〜安定運転、採算性はとれているか」
 久慈バイオマスエネルギー株式会社 代表取締役社長 日當和孝氏
D 「久慈バイオマスエネルギーの概要とその採算解析、収益構造」
 久慈バイオマスエネルギー株式会社 代表取締役社長 日當和孝氏、
 経営顧問 小西千晶氏、技術顧問 野間毅氏
3.ディスカッション 
 16時30分〜17時30分
 「地域におけるバイオマス熱利用の課題、より一層の拡大をするために」
 *講師の皆様にご参加いただき、地域でのバイオマス熱利用の課題と、今後、一層の拡大を進めるためにはどうしたらよいか?ディスカッションしていただきます。
 18時 宿泊施設(平庭山荘)へ移動

【第2日目】
4.フィールドワーク
 8時30分 平庭山荘出発
 9時30分 久慈バイオマスエネルギーの設備見学
 @バークの処理設備及びプロセス、A温水ボイラー、B蒸気ボイラー、Cキノコ栽培工場
 11時30分 プログラム終了、解散

●使用テキスト
『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』農都会議編
・各講師のプレゼン資料

※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※本フォーラムは、緑と水の森林ファンド事業助成金を一部利用して開催いたします。

●主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー
●共催 久慈バイオマスエネルギー株式会社
●協力 久慈市役所、岩手県久慈バイオマス有志メンバー、ほか
●対象 
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備、バイオマス燃料などの販売商社
・上記設備設計施工業者
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
●定員 20名(申し込み先着順)
●参加費 資料代 1,000円(現地への交通費・宿泊費・食事代は含みません)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/Ku4NH )からお願いします。申込〆切 4月5日(宿泊は満員となり〆切ました。)

※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。


(参考)
「バイオマスアカデミー 第5回 熱利用実践セミナー」の報告 (2020年11月)
バイオマス熱利用書籍・出版記念講演会の報告 (2020年10月)
「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 (2020年7月)
「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」の報告 (2019年11月)
「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 05:46 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/334
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml