
1月25日「カーボン貯留とJ-クレジット」勉強会のお知らせ[2020年12月11日(Fri)]
NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、1月25日(月)夕、「バイオ炭のカーボン貯留とJ-クレジット取引 〜2050年GHGゼロに向けて、カーボンマイナス効果を考える」オンライン勉強会を開催します。
→イベント報告
気候変動に対する世界の危機意識の高まりを受け、日本政府も地球温暖化対策として「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」へ政策の舵取りを変えました。政府のエネルギー政策の転換を産業界や議会がこぞって歓迎する中、地域におけるカーボンオフセットやJ-クレジットの活用が期待されます。一方、バイオマス発電や竹林整備によって作られるバイオチャ―や竹炭等の土壌改良材にはカーボンマイナス効果が認められます。
→イベント報告
NPO法人農都会議 2021年1月勉強会
バイオ炭のカーボン貯留とJ-クレジット取引
〜2050年GHGゼロに向けて、カーボンマイナス効果を考える〜
バイオ炭のカーボン貯留とJ-クレジット取引
〜2050年GHGゼロに向けて、カーボンマイナス効果を考える〜
気候変動に対する世界の危機意識の高まりを受け、日本政府も地球温暖化対策として「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」へ政策の舵取りを変えました。政府のエネルギー政策の転換を産業界や議会がこぞって歓迎する中、地域におけるカーボンオフセットやJ-クレジットの活用が期待されます。一方、バイオマス発電や竹林整備によって作られるバイオチャ―や竹炭等の土壌改良材にはカーボンマイナス効果が認められます。
農都会議は発足以来、森林・林業再生、再生可能エネルギーの導入加速と地域のバイオマス事業化推進、地方創生・地域支援の活動を続けてきましたが、今回は、脱炭素型地域社会の形成に向けて、バイオマス系CCUS(二酸化炭素貯留)とJ-クレジット取引について学びたいと思います。
年初に当たり、ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会及び農都会議の会員様向けに、オンラインで開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2021年1月25日(月)18:00〜20:00 (17:45 入場開始)
●会場 オンライン開催
●プログラム
【第1部 講 演】
1.「バイオ炭による土壌炭素貯留とJクレジット制度」
須藤 重人 氏(農研機構 農業環境変動研究センタート 上級研究員)
*地球温暖化対策研究、バイオ炭のCO2貯留効果、農地施用のポテンシャル、クルベジのブランド化事例、CO2排出削減・吸収源対策等の環境価値を購入するJ-クレジットなどについてお話しいただこうと思います。
2.「バイオ炭活用の温室効果ガスの削減提案 〜竹林からポーラス竹炭を大量供給
炭素固定でCO2排出削減」
鹿嶋 與一 氏(NPO法人竹もりの里 理事長)
*竹林整備で生ずる竹炭の土壌改良効果と、CO2削減に貢献する活動をお話しいただきます。
【第2部 ディスカッション】
テーマ:「バイオ炭(竹炭)を活用した地域ビジネスの仕組作り」
須藤 重人 氏(農研機構 農業環境変動研究センタート 上級研究員)
鹿嶋 與一 氏(NPO法人竹もりの里 理事長)
コーディネーター:
杉浦 英世 (NPO法人農都会議 代表理事)
*里山・竹林整備を事業化して地域経済へ還元する「地域ビジネスの仕組作り」の具体的な方法、アイデア(炭素貯留のブランド化、クレジット取引、ふるさと納税、ポイント付与等)について、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
※本勉強会は新型コロナウイルス感染防止のためZoomを利用したオンラインで行います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●共催 ちば里山・バイオマス協議会
●協力 飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、NPO法人蔵前バイオエネルギー、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク
●定員 100名(申し込み先着順)
●対象 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、NPO法人蔵前バイオエネルギー、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク、NPO法人農都会議の6団体の会員限定
●参加費 無料(農都会議など6団体の会員、これから入会される方)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/sUw0T )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または 氏名・所属等を明記の上メール で申し込みをお願いします。
※NPO法人農都会議の会員登録は、こちら からお願いします。
(参考)
・「林業・バイオマス発電の持続可能性」勉強会の報告 (2020年10月)
・共同勉強会「台風災害から考える気候変動」の報告 (2020年1月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
年初に当たり、ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会及び農都会議の会員様向けに、オンラインで開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2021年1月25日(月)18:00〜20:00 (17:45 入場開始)
●会場 オンライン開催
●プログラム
【第1部 講 演】
1.「バイオ炭による土壌炭素貯留とJクレジット制度」
須藤 重人 氏(農研機構 農業環境変動研究センタート 上級研究員)
*地球温暖化対策研究、バイオ炭のCO2貯留効果、農地施用のポテンシャル、クルベジのブランド化事例、CO2排出削減・吸収源対策等の環境価値を購入するJ-クレジットなどについてお話しいただこうと思います。
2.「バイオ炭活用の温室効果ガスの削減提案 〜竹林からポーラス竹炭を大量供給
炭素固定でCO2排出削減」
鹿嶋 與一 氏(NPO法人竹もりの里 理事長)
*竹林整備で生ずる竹炭の土壌改良効果と、CO2削減に貢献する活動をお話しいただきます。
【第2部 ディスカッション】
テーマ:「バイオ炭(竹炭)を活用した地域ビジネスの仕組作り」
須藤 重人 氏(農研機構 農業環境変動研究センタート 上級研究員)
鹿嶋 與一 氏(NPO法人竹もりの里 理事長)
コーディネーター:
杉浦 英世 (NPO法人農都会議 代表理事)
*里山・竹林整備を事業化して地域経済へ還元する「地域ビジネスの仕組作り」の具体的な方法、アイデア(炭素貯留のブランド化、クレジット取引、ふるさと納税、ポイント付与等)について、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
※本勉強会は新型コロナウイルス感染防止のためZoomを利用したオンラインで行います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●共催 ちば里山・バイオマス協議会
●協力 飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、NPO法人蔵前バイオエネルギー、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク
●定員 100名(申し込み先着順)
●対象 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、NPO法人蔵前バイオエネルギー、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク、NPO法人農都会議の6団体の会員限定
●参加費 無料(農都会議など6団体の会員、これから入会される方)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/sUw0T )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、FAX または 氏名・所属等を明記の上メール で申し込みをお願いします。
※NPO法人農都会議の会員登録は、こちら からお願いします。
(参考)
・「林業・バイオマス発電の持続可能性」勉強会の報告 (2020年10月)
・共同勉強会「台風災害から考える気候変動」の報告 (2020年1月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 6月19日「森林・林業は宝物」総会記念講..
- 5月20日「木を植えよう!」フィールドワ..
- 5月29日「動き出した林業イノベーション..
- 5月10日「地域経済循環分析」勉強会のお..
- 4月7日「脱炭素と新たな社会システム」勉..
- 2月22日森林環境譲与税勉強会2023の..
- 1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジ..
- 10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素..
- 11月25・26日内子町脱炭素地域づくり..
- 8月22日「地域の脱炭素化とエネルギー自..
- 7月22日「地域エネルギーサービス会社づ..
- 6月28日「地域の脱炭素化」総会記念講演..
- 5月23日「バイオマスプラスチックのビジ..
- 2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シン..
- 1月24日「森林環境譲与税、森林整備にど..