
12月14日「PPP・PFIによる地域エネルギービジネス」勉強会のお知らせ[2020年11月07日(Sat)]
NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、12月14日(月)夕、「PPP・PFIによる地域エネルギービジネス 〜官民連携手法でパブリックサービス会社づくり」勉強会を開催します。
今回は遠方の皆様からのご希望があり、会場とオンラインの併用で行います。
→イベント報告
気候変動に対する世界の危機意識の高まりを受け、日本政府も地球温暖化対策として「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」へ政策の舵取りを変えました。
環境問題担当の官庁は、脱炭素型社会、循環経済、分散型社会を基本政策に掲げていますが、地域におけるバイオマスエネルギー活用・熱利用の意義を多くの方々の共通認識として広げていくことがますます重要になっていると思われます。
今回は遠方の皆様からのご希望があり、会場とオンラインの併用で行います。
→イベント報告
NPO法人農都会議 12月勉強会
PPP・PFIによる地域エネルギービジネス
〜官民連携手法でパブリックサービス会社づくり〜
PPP・PFIによる地域エネルギービジネス
〜官民連携手法でパブリックサービス会社づくり〜
気候変動に対する世界の危機意識の高まりを受け、日本政府も地球温暖化対策として「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」へ政策の舵取りを変えました。
環境問題担当の官庁は、脱炭素型社会、循環経済、分散型社会を基本政策に掲げていますが、地域におけるバイオマスエネルギー活用・熱利用の意義を多くの方々の共通認識として広げていくことがますます重要になっていると思われます。
農都会議は、2010年の発足以来、森林・林業再生、再生可能エネルギーの導入加速と地域のバイオマス事業化推進、地方創生・地域支援の活動を続けてきましたが、今回は、PPP(Public Private Partnership)・PFI(Private Finance Initiative)の官民連携手法を利用した地域エネルギービジネスとパブリックサービス会社づくりを学びたいと思います。
バイオマスを活用した地域エネルギー事業を進めるにあたっては、熱と電気を回収し、防災システムと組み合わせることが肝要と考えます。色々な事柄を学び、皆で温暖化ガスの排出量を押さえ、建設費と運転経費の安いシステムを、一緒に考えたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2020年12月14日(月)18:00〜20:30 (17:30開場)
●会場
・港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/
・オンライン(Zoomを利用)での参加も可能
●プログラム
【第1部 講演・質疑】
「公民連携によるまちづくり・新しいスキームによる地域エネルギービジネス」
伊庭 良知 氏(一般社団法人国土政策研究会 理事、公民連携定住対策推進自治体連絡会 事務局長)
*公民連携手法による良好な公共サービスの提供と新たなビジネス機会を創出するPPP・PFIについてお話しいただきます。また、PPP・PFIを推進するため、アクションプランを策定し、民間資金利活用と公的資産活用等を図るリサイクル型社会資本整備についても説明していただきます。
【第2部 事例研究ワークショップ】
地域の再エネ・バイオマスエネルギー事業創設や自治体の老朽化施設建替えを、PPP・PFIを活用して進める具体的事例を元に、一緒にワークショップで共同研究していただきます。(参加人数によりグループ分けする場合もあります。)
事例1:高澤 真 氏(ちば里山・バイオマス協議会 代表幹事、NPO法人農都会議 理事)
*市原市役所と地域共創プロジェクトディレクターの小川起生氏による協働リノベーション事業、地域資源を活用した再エネ事業など、官民連携の事例を研究します。
事例2:永井 充 氏(株式会社グリーンワークス 代表、NPO法人農都会議 運営委員)
*三重県伊賀市の忍者屋敷再建、遊休施設活用による地産地消の再エネ事業を中心に官民連携の成否を研究します。
講 評:伊庭 良知 氏(一般社団法人国土政策研究会 理事、公民連携定住対策推進自治体連絡会 事務局長)
【第3部 意見交換】
「市民の手による地域エネルギーサービス会社づくり」
モデレーター:高橋 章 氏(NPO汎房総地域づくり研究会 事務局長、(一般社団法人国土政策研究会、有限会社オフィス・ネオ、NPO法人農都会議 監事)
*講師と参加者により、テーマに沿って意見交換していただきます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※会場では、新型コロナウイルス感染防止のためマスク着用などの対策にご協力ください。詳しくはこちら。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 一般社団法人国土政策研究会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク、ちば里山・バイオマス協議会などを予定
●対象 再生可能エネルギー・バイオマス事業(発電・燃料供給・金融等サービス)、地方創生・まちづくり、森林・林業、環境・エネルギー政策に関心のある研究者、市民、団体、自治体など
●定員 会場 50名、オンライン 100名 (申し込み先着順)
●参加費 一般 2,000円、会員・学生 1,000円
●お申し込み
・会場へご参加の方は、WEBフォーム(https://ux.nu/iX86G )に入力をお願いします。
・オンラインでご参加の方は、https://peatix.com/event/1720951/view よりお申込みください。(前日までに入金をお済ませください。)
※Peatixの申込方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール にてお申し込みをお願いします。
※NPO法人農都会議会員への登録申込は、こちら からお願いします。
(参考)
・勝浦の循環型社会転換を考えるシンポジウム (2020年9月)
・「シュタットベルケ研究」講演会の報告 (2019年6月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
バイオマスを活用した地域エネルギー事業を進めるにあたっては、熱と電気を回収し、防災システムと組み合わせることが肝要と考えます。色々な事柄を学び、皆で温暖化ガスの排出量を押さえ、建設費と運転経費の安いシステムを、一緒に考えたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2020年12月14日(月)18:00〜20:30 (17:30開場)
●会場
・港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/
・オンライン(Zoomを利用)での参加も可能
●プログラム
【第1部 講演・質疑】
「公民連携によるまちづくり・新しいスキームによる地域エネルギービジネス」

*公民連携手法による良好な公共サービスの提供と新たなビジネス機会を創出するPPP・PFIについてお話しいただきます。また、PPP・PFIを推進するため、アクションプランを策定し、民間資金利活用と公的資産活用等を図るリサイクル型社会資本整備についても説明していただきます。
【第2部 事例研究ワークショップ】
地域の再エネ・バイオマスエネルギー事業創設や自治体の老朽化施設建替えを、PPP・PFIを活用して進める具体的事例を元に、一緒にワークショップで共同研究していただきます。(参加人数によりグループ分けする場合もあります。)

*市原市役所と地域共創プロジェクトディレクターの小川起生氏による協働リノベーション事業、地域資源を活用した再エネ事業など、官民連携の事例を研究します。

*三重県伊賀市の忍者屋敷再建、遊休施設活用による地産地消の再エネ事業を中心に官民連携の成否を研究します。
講 評:伊庭 良知 氏(一般社団法人国土政策研究会 理事、公民連携定住対策推進自治体連絡会 事務局長)
【第3部 意見交換】
「市民の手による地域エネルギーサービス会社づくり」
モデレーター:高橋 章 氏(NPO汎房総地域づくり研究会 事務局長、(一般社団法人国土政策研究会、有限会社オフィス・ネオ、NPO法人農都会議 監事)
*講師と参加者により、テーマに沿って意見交換していただきます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※会場では、新型コロナウイルス感染防止のためマスク着用などの対策にご協力ください。詳しくはこちら。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 一般社団法人国土政策研究会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク、ちば里山・バイオマス協議会などを予定
●対象 再生可能エネルギー・バイオマス事業(発電・燃料供給・金融等サービス)、地方創生・まちづくり、森林・林業、環境・エネルギー政策に関心のある研究者、市民、団体、自治体など
●定員 会場 50名、オンライン 100名 (申し込み先着順)
●参加費 一般 2,000円、会員・学生 1,000円
●お申し込み
・会場へご参加の方は、WEBフォーム(https://ux.nu/iX86G )に入力をお願いします。
・オンラインでご参加の方は、https://peatix.com/event/1720951/view よりお申込みください。(前日までに入金をお済ませください。)
※Peatixの申込方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール にてお申し込みをお願いします。
※NPO法人農都会議会員への登録申込は、こちら からお願いします。
(参考)
・勝浦の循環型社会転換を考えるシンポジウム (2020年9月)
・「シュタットベルケ研究」講演会の報告 (2019年6月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 7月22日「地域エネルギーサービス会社づ..
- 8月22日「地域の脱炭素化とエネルギー自..
- 6月28日「地域の脱炭素化」記念講演会の..
- 5月23日「バイオマスプラスチックのビジ..
- 2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シン..
- 1月24日「森林環境譲与税、森林整備にど..
- 11月24日「みどりの食料システム戦略」..
- 10月21日「地域のSDGsはどこまで進..
- 9月30日「森林資源活用によるグリーンリ..
- 6月14日「ふくしまの農業・農村復興」講..
- 2月15日「地域型バイオマスフォーラム第..
- 1月25日「カーボン貯留とJ-クレジット..
- 11月16日「バイオマスアカデミー第5回..
- 10月15日バイオマス熱利用書・出版記念..
- 10月26日「林業・バイオマス発電の持続..