
11月16日「バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー」のお知らせ[2020年10月11日(Sun)]
NPO法人農都会議 バイオマスWGは、11月16日(月)夕、「バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー 〜バイオマス熱利用のプロジェクトマネジメント」を開催します。
→イベント報告
バイオマスエネルギーは熱70%、電気30%と言われ、熱利用ポテンシャルは膨大です。しかし熱利用の現場では、稼働が停まった状態や稼働しても採算が取れないなどの問題を抱えたケースが多数見られます。農都会議はこうした状況に強い危機感を覚え、化石燃料とは異なるバイオマスの熱利用技術の平準化と人材育成を進めるために、昨年「バイオマスアカデミー」を開設し、手引きとなる書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』を発刊しました。
今年のバイオマスアカデミーは、同書籍をテキストとして使用し、地方で2回、東京で2回のセミナーを開催します。バイオマス熱利用の導入を検討・計画されている方、すでに導入をしたが問題等ある方々にとって十分役立つ内容です。
→イベント報告
バイオマスアカデミー第5回 熱利用実践セミナー
バイオマス熱利用のプロジェクトマネジメント
―バイオマスの本格的な普及拡大のための具体的な方法について―
バイオマス熱利用のプロジェクトマネジメント
―バイオマスの本格的な普及拡大のための具体的な方法について―
バイオマスエネルギーは熱70%、電気30%と言われ、熱利用ポテンシャルは膨大です。しかし熱利用の現場では、稼働が停まった状態や稼働しても採算が取れないなどの問題を抱えたケースが多数見られます。農都会議はこうした状況に強い危機感を覚え、化石燃料とは異なるバイオマスの熱利用技術の平準化と人材育成を進めるために、昨年「バイオマスアカデミー」を開設し、手引きとなる書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』を発刊しました。
今年のバイオマスアカデミーは、同書籍をテキストとして使用し、地方で2回、東京で2回のセミナーを開催します。バイオマス熱利用の導入を検討・計画されている方、すでに導入をしたが問題等ある方々にとって十分役立つ内容です。
昨年のアカデミーの第1回はバイオマスボイラー導入の際の具体的な技術面に焦点を当てるとともに、ビジネスに直結できるよう会員間のビジネスマッチングの場を提供しました。第2回は「何年で黒字転換できるか」、第3回は「確実に失敗しないバイオマス熱利用エンジニアリングの成功の秘訣」、第4回は「バイオマス熱利用のさらなる普及を目指して」がテーマでした。
2020年度アカデミーの1回目となる第5回は、日本におけるバイオマス熱利用のチャンスを生かし課題に取組む具体的方法を主題に講演・講義等を行います。講義の内容は、「バイオマス熱利用のチャンスと課題、プロジェクトマネジメント」、「プロジェクトマネジメントのあり方と人材育成」等です。
また、先進事例として山形県天童市のソーラーワールド様から、ETA社のバイオマスボイラーをご紹介いただきます。グループディスカッションも行います。バイオマス熱や再エネ熱の活用を実践、検討されている皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2020年11月16日(月)17:45〜20:45(17:30開場)
●会場 東京都港区内のカンファレンス会場を予定
●プログラム
開会挨拶(課題提起) 梶山 恵司 氏(株式会社WBエナジー 代表取締役)
*バイオマスの本格的な普及拡大のための具体的な方法について提起していただきます。
【第1部 講 演】
「地域エネルギーやバイオマス熱利用に関する予算事業等の紹介」
佐藤 直己 氏(環境省大臣官房環境計画課地域循環共生圏推進室 室長補佐)
*地域エネルギーやバイオマス熱利用に関して、地域循環共生圏政策や地球温暖化防止政策等の補助金・補助制度についてご講演いただきます。
【第2部 講 義】
1.「バイオマス熱利用のチャンスと課題、プロジェクトマネジメント」
江川 広和 氏(株式会社森のエネルギー研究所 チーフアナライザー)
*木質バイオマスボイラーのチャンスと課題をお話しいただき、プロジェクトマネジメントの事例分析を元に経済性/効率について具体的に説明していただきます。
2.「プロジェクトマネジメントのあり方と人材育成」
黒坂 俊雄 氏(元神鋼リサーチ株式会社 代表取締役)
*プロジェクトマネジメントのあり方、木質バイオマスボイラー技術者の育成法等についてお話しいただきます。
【第3部 ワークショップ】
1. バイオマスボイラーの事例紹介
武内 賢二 氏(ソーラーワールド株式会社 代表取締役社長)
*ETA社のバイオマスボイラーをご紹介いただきます。
2. グループディスカッション(予定)
モデレータ―:山本 登 氏(NPO法人農都会議 事務局長)
*木質バイオマスボイラー導入事例として、富山県南砺市の課題の解決のためにプロジェクトマネジメントをどう進めたらよいか? また、プロマネ人材の育成法、補助金活用等について、登壇者と参加者が一緒に話し合っていただきます。
●使用テキスト
・『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』農都会議編(3,300円、各自でご購入ください。)
・各講師のプレゼン資料
・その他バイオマス熱利用に関するガイドブック、文献情報
●参考資料
・『地域で始める木質バイオマス熱利用』日本木質バイオマスエネルギー協会編
・「木質バイオマス産業用等熱利用導入ガイドブック」日本木質バイオマスエネルギー協会WEBサイトよりダウンロード可
*木質バイオマス熱利用を初めて学ぶ方はあらかじめご購読ください。
●参加予定・対象
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備、バイオマス燃料などの販売商社
・上記設備設計施工業者
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
●参加方法
・バイオマスアカデミー会員にご登録いただきます。会費はお1人1回10,000円です。会費には、アカデミー講義費用、ワークショップ費用、講師資料、アカデミー資料等が含まれます。
・会費は、事前に、指定金融機関の口座にお振り込みください。
・ご参加申込をいただきましたら、振込先情報をご連絡させていただきます。
●募集人数 20名(申し込み先着順)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/mLLA2 )からお願いします。
※WEBフォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
(参考)
・バイオマス熱利用書籍・出版記念講演会の報告 (2020年10月)
・「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 (2020年7月)
・「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」の報告 (2019年11月)
・「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
・「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
・「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
・「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
・「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)
■主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー
■協力 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク、ほか多数
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:biomassacademy@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
2020年度アカデミーの1回目となる第5回は、日本におけるバイオマス熱利用のチャンスを生かし課題に取組む具体的方法を主題に講演・講義等を行います。講義の内容は、「バイオマス熱利用のチャンスと課題、プロジェクトマネジメント」、「プロジェクトマネジメントのあり方と人材育成」等です。
また、先進事例として山形県天童市のソーラーワールド様から、ETA社のバイオマスボイラーをご紹介いただきます。グループディスカッションも行います。バイオマス熱や再エネ熱の活用を実践、検討されている皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2020年11月16日(月)17:45〜20:45(17:30開場)
●会場 東京都港区内のカンファレンス会場を予定
●プログラム
開会挨拶(課題提起) 梶山 恵司 氏(株式会社WBエナジー 代表取締役)
*バイオマスの本格的な普及拡大のための具体的な方法について提起していただきます。
【第1部 講 演】
「地域エネルギーやバイオマス熱利用に関する予算事業等の紹介」
佐藤 直己 氏(環境省大臣官房環境計画課地域循環共生圏推進室 室長補佐)
*地域エネルギーやバイオマス熱利用に関して、地域循環共生圏政策や地球温暖化防止政策等の補助金・補助制度についてご講演いただきます。
【第2部 講 義】
1.「バイオマス熱利用のチャンスと課題、プロジェクトマネジメント」
江川 広和 氏(株式会社森のエネルギー研究所 チーフアナライザー)
*木質バイオマスボイラーのチャンスと課題をお話しいただき、プロジェクトマネジメントの事例分析を元に経済性/効率について具体的に説明していただきます。
2.「プロジェクトマネジメントのあり方と人材育成」
黒坂 俊雄 氏(元神鋼リサーチ株式会社 代表取締役)
*プロジェクトマネジメントのあり方、木質バイオマスボイラー技術者の育成法等についてお話しいただきます。
【第3部 ワークショップ】
1. バイオマスボイラーの事例紹介
武内 賢二 氏(ソーラーワールド株式会社 代表取締役社長)
*ETA社のバイオマスボイラーをご紹介いただきます。
2. グループディスカッション(予定)
モデレータ―:山本 登 氏(NPO法人農都会議 事務局長)
*木質バイオマスボイラー導入事例として、富山県南砺市の課題の解決のためにプロジェクトマネジメントをどう進めたらよいか? また、プロマネ人材の育成法、補助金活用等について、登壇者と参加者が一緒に話し合っていただきます。
●使用テキスト
・『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』農都会議編(3,300円、各自でご購入ください。)
・各講師のプレゼン資料
・その他バイオマス熱利用に関するガイドブック、文献情報
●参考資料
・『地域で始める木質バイオマス熱利用』日本木質バイオマスエネルギー協会編
・「木質バイオマス産業用等熱利用導入ガイドブック」日本木質バイオマスエネルギー協会WEBサイトよりダウンロード可
*木質バイオマス熱利用を初めて学ぶ方はあらかじめご購読ください。
●参加予定・対象
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備、バイオマス燃料などの販売商社
・上記設備設計施工業者
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
●参加方法
・バイオマスアカデミー会員にご登録いただきます。会費はお1人1回10,000円です。会費には、アカデミー講義費用、ワークショップ費用、講師資料、アカデミー資料等が含まれます。
・会費は、事前に、指定金融機関の口座にお振り込みください。
・ご参加申込をいただきましたら、振込先情報をご連絡させていただきます。
●募集人数 20名(申し込み先着順)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/mLLA2 )からお願いします。
※WEBフォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
(参考)
・バイオマス熱利用書籍・出版記念講演会の報告 (2020年10月)
・「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 (2020年7月)
・「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」の報告 (2019年11月)
・「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
・「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
・「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
・「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
・「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)
■主催 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミー
■協力 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク、ほか多数
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:biomassacademy@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 4月7日「脱炭素と新たな社会システム」勉..
- 2月22日森林環境譲与税勉強会2023の..
- 1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジ..
- 10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素..
- 11月25・26日内子町脱炭素地域づくり..
- 8月22日「地域の脱炭素化とエネルギー自..
- 7月22日「地域エネルギーサービス会社づ..
- 6月28日「地域の脱炭素化」総会記念講演..
- 5月23日「バイオマスプラスチックのビジ..
- 2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シン..
- 1月24日「森林環境譲与税、森林整備にど..
- 11月24日「みどりの食料システム戦略」..
- 10月21日「地域のSDGsはどこまで進..
- 9月30日「森林資源活用によるグリーンリ..
- 6月14日「ふくしまの農業・農村復興」講..