• もっと見る
« 8月24日「スマート林業が拓く未来」勉強会のお知らせ | Main | 7月27日「バイオマス熱利用書解説」公開セミナーの報告 »
新刊『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』案内・申込 [2020年07月25日(Sat)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、7月末日、書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』を発刊します。下記に、書籍の購入方法、書籍の目次・内容等の説明がありますので、ご覧ください。

バイオマス熱利用書籍の表紙

ご購入の流れ

 ご購入方法をご説明いたします。

(1)お申し込み
書籍購入申込書 に必要事項を記入して、メール(noutokaigi@gmail.com 宛)、またはFAX(044-211-9930 宛)でお送りください。

・購入申込書を利用しない場合は、メールに送付先の郵便番号、都道府県からのご住所、お名前、E-mailアドレス、ご希望の冊数を明記し、noutokaigi@gmail.com 宛に送信をお願いします。

(2)お支払い
・農都会議より請求書をお送りしますので、書籍代・消費税・送料の合計金額のお振込みをお願いします。

(3)書籍発送
・ご入金の確認後、速やかに書籍を発送させていただきます。
 →書籍購入申込書(PDF)

 →書籍購入申込書(Word)

書籍購入の流れ
 

書籍の内容

【書名】
 『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』
【目次】
 第1章 木質バイオマス熱利用が開く未来と地域社会
 第2章 木質バイオマス熱利用と燃料
 第3章 木質バイオマスボイラー設備の特徴と制御
 第4章 熱需要分析と設備規模
 第5章 熱利用システムのエンジニアリング
 第6章 安定稼働のための運転管理とメンテナンス
 第7章 ランニングコスト・事業性分析
 第8章 事業性評価のプロセス
 第9章 プロジェクトマネジメント
 第10章 バイオマス熱利用と法規制
 第11章 欧州と日本との比較分析
 第12章 SDGsと木質バイオマスエネルギー
 第13章 地方創生に活かす木質バイオマスエネルギー
 第14章 バイオマス熱利用・岩手県事例解析
 第15章 参考資料
【著者】 (敬称略)
 推薦文:柏木孝夫(東京工業大学 特命教授 先進エネルギー国際研究センター長)
 はじめに:梶山恵司(WBエナジー 代表取締役)
 第1章〜第14章:梶山恵司(WBエナジー)、竹林征雄(BIN)、伊藤幸男(岩手大学)、山崎 尚(WBエナジー)、遠藤元治(富士大学)、黒坂俊雄(元神鋼リサーチ)、菅野明芳(森のエネルギー研究所)、江川広和(森のエネルギー研究所)、杉浦英世(農都会議)、山本 登(農都会議)
【著作ほか】
 著作:特定非営利活動法人農都会議 編
 発行:日本工業出版 株式会社
 発刊:2020年7月末日予定 体裁:B5判 約200ページ
 定価:3,000円(税別)
 お問合せ・お申し込み:NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com TEL 080-5485-1440
 *2023年4月末日まで消費税、送料を無料サービスいたします。
 
 →特定商取引法に基づく表記

 →新刊案内書
 

発刊の趣旨

 国土の67%が森林で農林業が盛んな日本では、地域のバイオマス資源から生れる熱のポテンシャルは膨大となり、その利用はSDGsや地域経済再生の有力な手段となります。
 しかし熱利用の現場では、木質バイオマス・ボイラーのエンジニアリングの基礎知識がほとんどないままに設備が計画・設計されている結果、稼働が停まった状態や稼働しても採算が取れないなどの問題を抱えたケースが多数見られます。

 農都会議は、こうした状況に強い危機感を覚え、2年前に「バイオマスアカデミー」を開設しました。バイオマス熱利用の技術を平準化して人材育成を行うため、化石燃料とは異なるバイオマスのエンジニアリングを体系的に分析し、成果をWEBサイト等で広く公開してきました。
 バイオマスエネルギーは、熱70%、発電30%が特徴です。2030年エネルギーミックスで期待されるバイオマス発電は、熱利用を伴ってはじめて高効率となり、有効利用されると思われます。熱と電気を併給して自立した主力電源、主力エネルギーにするための早道は、最新の熱利用設備とエンジニアリング技術の積極的な採用及び地産地消の推進です。

 今回発刊する書籍は、低炭素社会実現のため石油に依存してきた熱エネルギーの原料をバイオマスに転換し、バイオマス熱利用のさらなる普及・拡大につなげようと企画したものです。バイオマス熱利用の基本技術とエンジニアリング技術を体系的に整理・集大成し、バイオマスボイラー設備の計画・設計・施行に焦点を当てた画期的な内容と言えると思います。
 本書は、バイオマスエネルギー市場創造のための実務書です。実践を重視して、地域にバイオマス設備を一基でも多く導入しようとする方々の技術的な一歩となるように応援する書籍です。


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 16:28 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/bioenergy/archive/318
コメントする
コメント
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml