
11月26日「バイオマスアカデミー 第4回 熱利用実践編」のお知らせ[2019年10月22日(Tue)]
NPO法人農都会議 バイオマスWGは、11月26日(火)午後〜夕、「バイオマスアカデミー第4回 〜バイオマス熱利用の進め方・実践編その4」を開催します。
→イベント報告
農都会議は、プレミアム勉強会として、より実践的な「バイオマスアカデミー」を開催しています。木質バイオマス熱利用技術等の専門家の方々をお招きし、第1回ではバイオマスボイラー導入の際の具体的な技術面に焦点を当てるとともに、ビジネスに直結できるよう会員間のビジネスマッチングの場を提供しました。第2回は「何年で黒字転換できるか」、第3回は「確実に失敗しないバイオマス熱利用エンジニアリングの成功の秘訣」がテーマでした。
→イベント報告
NPO農都会議バイオマスアカデミー 第4回
バイオマス熱利用のさらなる普及を目指して
〜バイオマス熱利用普及を妨げているものは何か?その対策教えます〜
バイオマス熱利用のさらなる普及を目指して
〜バイオマス熱利用普及を妨げているものは何か?その対策教えます〜
農都会議は、プレミアム勉強会として、より実践的な「バイオマスアカデミー」を開催しています。木質バイオマス熱利用技術等の専門家の方々をお招きし、第1回ではバイオマスボイラー導入の際の具体的な技術面に焦点を当てるとともに、ビジネスに直結できるよう会員間のビジネスマッチングの場を提供しました。第2回は「何年で黒字転換できるか」、第3回は「確実に失敗しないバイオマス熱利用エンジニアリングの成功の秘訣」がテーマでした。
第4回の今回は2019年アカデミーのまとめとして、日本におけるバイオマス熱利用のさらなる普及促進のための提案を行います。バイオマスボイラーと熱利用の法規制と規制緩和、4DH(第4世代地域熱供給)紹介と日本への適用の課題、システム・制御設計、地域のバイオマス熱利用・総合計画の進め方について等々です。
また、先進事例として岩手県紫波町オガール地区での「木質バイオマス地域熱供給プロジェクト」の現状と課題についてご報告いただきます。バイオマス熱や再エネ熱の活用を実践、検討されている皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2019年11月26日(火)13:30〜17:30(13:00開場)
●会場 東京都港区内のカンファレンス会場を予定
●プログラム
【第1部 講演・質疑】
1.「バイオマス熱利用の法規制の実態と法改正・規制緩和への提案」
山本 登 氏(NPO法人農都会議 事務局長)
2.「4DH・デンマークでの熱利用の実情と日本への適用課題」
松原 弘直 氏(4DHフォーラム、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP) 主席研究員)
3.「地域のバイオマス熱利用・総合計画の進め方(個別プロジェクトの遂行)」
梶山 恵司(ひさし)氏(株式会社WBエナジー 代表取締役社長、バイオエナジー・リサーチ&インベストメント株式会社(BERI) 代表取締役社長)
*@企画・提案、A設計(建屋、配管システムなど)、B施工・運転、C運用・メンテナンスの個別プロジェクトの遂行についてお話しいただきます。
【第2部 ワークショップ】
事例紹介:「木質バイオマス地域熱供給プロジェクトの現状と課題」
山口 勝洋 氏(紫波グリーンエネルギー株式会社 代表取締役)
*岩手県紫波町オガール地区での木質バイオマスの地域熱利用の先進事例としてご報告いただきます。
講評:竹林 征雄 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 副理事長、NPO法人農都会議 アドバイザー)
●使用テキスト
・「地域で始める木質バイオマス熱利用」日本木質バイオマス協議会出版(2400円、各自でご購入ください。)
・各講師のプレゼン資料
・その他バイオマス熱利用に関するガイドブック、文献情報
●参加予定・対象
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備、バイオマス燃料などの販売商社
・上記設備設計施工業者
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
●参加方法
・農都アカデミー会員にご登録いただきます。会費はお1人1回10,000円です。会費には、アカデミー講義費用、ワークショップ費用、講師資料、アカデミー資料等が含まれます。
・会費は、事前に、指定金融機関の口座にお振り込みください。
・ご参加申込をいただきましたら、振込先情報を連絡させていただきます。
●募集人数 20名(申し込み先着順)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/W6IYX )からお願いします。
※WEBフォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは参加申込後にご案内します。
(参考)
・「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
・「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
・「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
・「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
・「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)
■主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G/バイオマスアカデミー
■協力 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:biomassacademy@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
また、先進事例として岩手県紫波町オガール地区での「木質バイオマス地域熱供給プロジェクト」の現状と課題についてご報告いただきます。バイオマス熱や再エネ熱の活用を実践、検討されている皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2019年11月26日(火)13:30〜17:30(13:00開場)
●会場 東京都港区内のカンファレンス会場を予定
●プログラム
【第1部 講演・質疑】
1.「バイオマス熱利用の法規制の実態と法改正・規制緩和への提案」
山本 登 氏(NPO法人農都会議 事務局長)
2.「4DH・デンマークでの熱利用の実情と日本への適用課題」
松原 弘直 氏(4DHフォーラム、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP) 主席研究員)
3.「地域のバイオマス熱利用・総合計画の進め方(個別プロジェクトの遂行)」
梶山 恵司(ひさし)氏(株式会社WBエナジー 代表取締役社長、バイオエナジー・リサーチ&インベストメント株式会社(BERI) 代表取締役社長)
*@企画・提案、A設計(建屋、配管システムなど)、B施工・運転、C運用・メンテナンスの個別プロジェクトの遂行についてお話しいただきます。
【第2部 ワークショップ】
事例紹介:「木質バイオマス地域熱供給プロジェクトの現状と課題」
山口 勝洋 氏(紫波グリーンエネルギー株式会社 代表取締役)
*岩手県紫波町オガール地区での木質バイオマスの地域熱利用の先進事例としてご報告いただきます。
講評:竹林 征雄 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 副理事長、NPO法人農都会議 アドバイザー)
●使用テキスト
・「地域で始める木質バイオマス熱利用」日本木質バイオマス協議会出版(2400円、各自でご購入ください。)
・各講師のプレゼン資料
・その他バイオマス熱利用に関するガイドブック、文献情報
●参加予定・対象
・バイオマス関係設備メーカー:ガス化発電機、ボイラー発電機、熱利用ボイラー、ストーブ、バイオマス燃料生産設備メーカーなど
・上記設備、バイオマス燃料などの販売商社
・上記設備設計施工業者
・地方自治体の再エネ(熱利用、バイオマス燃料など)推進関係者
・コンサルタント会社(バイオマス関連の総括提案、設置工事など)
・関連金融機関:ファイナンス、融資など
●参加方法
・農都アカデミー会員にご登録いただきます。会費はお1人1回10,000円です。会費には、アカデミー講義費用、ワークショップ費用、講師資料、アカデミー資料等が含まれます。
・会費は、事前に、指定金融機関の口座にお振り込みください。
・ご参加申込をいただきましたら、振込先情報を連絡させていただきます。
●募集人数 20名(申し込み先着順)
●お申し込み WEBフォーム(https://ux.nu/W6IYX )からお願いします。
※WEBフォームが開かない場合は、FAX または メール で申し込みをお願いします。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは参加申込後にご案内します。
(参考)
・「バイオマスアカデミー 第3回 熱利用の進め方」の報告 (2019年9月)
・「バイオマスアカデミー 第2回 熱利用の進め方」の報告 (2019年7月)
・「農都アカデミー 第1回 熱利用」の報告 (2019年3月)
・「木質バイオマスの熱利用のさらなる促進について」勉強会 (2018年11月)
・「バイオマス燃料調達の現状と課題〜FIT発電用木質バイオマスの需給見通し」勉強会 (2016年7月)
■主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G/バイオマスアカデミー
■協力 一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会、一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:biomassacademy@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【バイオマスアカデミーの最新記事】
- 1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジ..
- 11月14日「バイオマスアカデミー第7回..
- 11月14日「バイオマスアカデミー第7回..
- 2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シン..
- 4月23日「バイオマスアカデミー第6回 ..
- 4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久..
- 2月15日地域型バイオマスフォーラム第2..
- 4月23日「バイオマスアカデミー第6回 ..
- 4月8・9日バイオマスアカデミー岩手県久..
- 11月16日「バイオマスアカデミー第5回..
- 10月15日バイオマス熱利用書籍・出版記..
- 9月14日岐阜県立森林文化アカデミー出前..
- 7月27日「バイオマス熱利用書解説」公開..
- 新刊『実務で使うバイオマス熱利用の理論と..
- 11月26日「バイオマスアカデミー 第4..