
12月11日「林業技術の革新 vol.2」勉強会のお知らせ[2017年11月04日(Sat)]
NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援Gは、12月11日(月)午後、「林業技術の革新 〜次世代林業機械、森林管理システムを考える」勉強会を開催します。
→イベント報告
農都会議は9月に、「山には木があるのになぜ出てこないのか?未利用材搬出の拡大策は?」のテーマで、1回目の「林業技術の革新」勉強会を開きました。
→イベント報告
農都会議 バイオマスWG/地域G 12月勉強会
林 業 技 術 の 革 新 Vol.2
〜次世代林業機械、森林管理システムを考える〜
林 業 技 術 の 革 新 Vol.2
〜次世代林業機械、森林管理システムを考える〜
農都会議は9月に、「山には木があるのになぜ出てこないのか?未利用材搬出の拡大策は?」のテーマで、1回目の「林業技術の革新」勉強会を開きました。
2回目の今回は、少し異なる視点から、未利用材の伐採・搬出という木質バイオマスエネルギー活用にとって本質的な課題について学びたいと思います。スマートフォレストリーに取組む研究者と企業担当者から、それぞれICT技術を活用した次世代林業機械、森林管理システムの実情と課題、将来性をお聞きしたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2017年12月11日(月)14:00〜16:40 (13:40開場)
●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/
●プログラム
【第1部 講演・質疑】
1.「IoT通信機能をもつ自律型枝打ちロボットの研究開発」
川崎 晴久 氏(岐阜大学工学部 名誉教授)
*高性能枝打ち機械(ロボット)の開発、軽量・安全・高効率で高品質な木材を市場に供給、併せて発生するバイオマス副産物の熱電供給エネルギー燃料等の活用についてお話しいただきます。
アシスタント:柳川 利武 氏(株式会社レオニックス 企画技術部)
*レオニックスは、基本技術を特許申請している岐阜大学の研究成果を実現する拠点となっています。
2.「航空レーザ計測技術による 森林資源把握とICT林業支援」
矢部 三雄 氏(アジア航測株式会社 執行役員 社会基盤システム開発センター総括技師長、農学博士、森林技術士)
*広大な山林を航空機を用いて高速・安価・高精度計測できる「航空レーザ計測技術」の実情と森林・林業分野への応用についてお話しいただきます。調査対象となる山林の資源量の高効率・高精細実態調査と山仕事の効率化に寄与する林道、作業道開設位置設定などに実績を上げつつあります。
【第2部 意見交換】
「山には木が沢山あるのに、なぜ出ないのか?」
コメンテーター: 米谷 栄二 氏(NPO法人蔵前バイオエネルギー 理事長、NPO法人農都会議バイオマスWG運営委員)
コーディネーター:田口 幸央(NPO法人農都会議 理事 農都交流・地域支援Gグループ長)
*政府により成長産業と位置付けられている林業の技術革新の現状、方向性を元に、林業の将来について、一緒に考えたいと思います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 NPO蔵前バイオエネルギー(K-BETS)、全国地域エネルギー推進協会、ほか
●対象 木質資源の活用やエネルギー政策に関心のある企業(バイオマス発電、プラント、燃料供給、金融、物流など)、研究者、市民、団体、行政、NPO、メディア等
●定員 60名(申し込み先着順)
●参加費 一般 2,000円、会員・学生 1,000円
●お申し込み WEBフォーム(https://goo.gl/5tbMR1 )からお願いします。
■参考: 国産材の伐採・搬出 関係記事
→「林業技術の革新〜山には木が沢山あるのになぜ出てこないのか」勉強会の報告 (2017年9月)
→「国産バイオマス燃料の課題」セミナーの報告 (2016年8月)
→「バイオマス燃料の課題」勉強会の報告 (2016年3月)
→「バイオマス発電燃料の伐採と搬出」勉強会の報告 (2015年10月)
→箱根山系列状間伐見学会の報告 (2015年9月)
→つくばフィールドワークの報告 (2015年4月)
→「木材の搬出の取り組み」勉強会の報告 (2014年7月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2017年12月11日(月)14:00〜16:40 (13:40開場)
●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室A
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/
●プログラム
【第1部 講演・質疑】
1.「IoT通信機能をもつ自律型枝打ちロボットの研究開発」
川崎 晴久 氏(岐阜大学工学部 名誉教授)
*高性能枝打ち機械(ロボット)の開発、軽量・安全・高効率で高品質な木材を市場に供給、併せて発生するバイオマス副産物の熱電供給エネルギー燃料等の活用についてお話しいただきます。
アシスタント:柳川 利武 氏(株式会社レオニックス 企画技術部)
*レオニックスは、基本技術を特許申請している岐阜大学の研究成果を実現する拠点となっています。
2.「航空レーザ計測技術による 森林資源把握とICT林業支援」
矢部 三雄 氏(アジア航測株式会社 執行役員 社会基盤システム開発センター総括技師長、農学博士、森林技術士)
*広大な山林を航空機を用いて高速・安価・高精度計測できる「航空レーザ計測技術」の実情と森林・林業分野への応用についてお話しいただきます。調査対象となる山林の資源量の高効率・高精細実態調査と山仕事の効率化に寄与する林道、作業道開設位置設定などに実績を上げつつあります。
【第2部 意見交換】
「山には木が沢山あるのに、なぜ出ないのか?」
コメンテーター: 米谷 栄二 氏(NPO法人蔵前バイオエネルギー 理事長、NPO法人農都会議バイオマスWG運営委員)
コーディネーター:田口 幸央(NPO法人農都会議 理事 農都交流・地域支援Gグループ長)
*政府により成長産業と位置付けられている林業の技術革新の現状、方向性を元に、林業の将来について、一緒に考えたいと思います。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスWG/農都交流・地域支援G
●協力 NPO蔵前バイオエネルギー(K-BETS)、全国地域エネルギー推進協会、ほか
●対象 木質資源の活用やエネルギー政策に関心のある企業(バイオマス発電、プラント、燃料供給、金融、物流など)、研究者、市民、団体、行政、NPO、メディア等
●定員 60名(申し込み先着順)
●参加費 一般 2,000円、会員・学生 1,000円
●お申し込み WEBフォーム(https://goo.gl/5tbMR1 )からお願いします。
■参考: 国産材の伐採・搬出 関係記事
→「林業技術の革新〜山には木が沢山あるのになぜ出てこないのか」勉強会の報告 (2017年9月)
→「国産バイオマス燃料の課題」セミナーの報告 (2016年8月)
→「バイオマス燃料の課題」勉強会の報告 (2016年3月)
→「バイオマス発電燃料の伐採と搬出」勉強会の報告 (2015年10月)
→箱根山系列状間伐見学会の報告 (2015年9月)
→つくばフィールドワークの報告 (2015年4月)
→「木材の搬出の取り組み」勉強会の報告 (2014年7月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 9月24日「地域の有機農業の持続可能性」..
- 10月22日「森林環境譲与税開始5年の課..
- 8月29日バイオマスボイラー業界団体づく..
- 7月26日「SDGsが目指したい社会とは..
- 7月9日「バイオマスエネルギーの未来技術..
- 6月25日「脱炭素でつくる地域価値」勉強..
- 5月13日「食品ロスと脱炭素」勉強会のお..
- 4月22日「化石文明から再エネ文明へ」シ..
- 2月27日「農林業のJ-クレジット」勉強..
- 12月25日「地域の脱炭素化の基礎・総集..
- 9月27日「元気な地域をつくる脱炭素化技..
- 8月28日「地域のエネルギー自給と脱炭素..
- 7月27日「カーボンニュートラル実現の具..
- 7月11日「温室効果ガス排出量の算定手法..
- 6月19日「森林・林業は宝物」総会記念講..