
4月18日「バイオマスエネルギーの未来」講演会のお知らせ[2016年03月21日(Mon)]
市民キャビネット農都地域部会/バイオマス発電事業化促進WGは、2016年4月より、NPO法人農都会議へ組織変更いたします。法人組織への移行を記念して、4月18日(月)夕、「バイオマスエネルギーの未来 〜上伊那森林組合のペレット製造の現場から考える」記念講演会・討論会を開催します。
→イベント報告
→Facebookイベントページ
FIT(固定価格買取制度)の施行から4年近くが過ぎ、木質バイオマス発電所の建設と稼働が着実に進む中、燃料調達の問題が大きくクローズアップされるようになりました。バイオマスWGは、発足以来三年間、バイオマスエネルギー普及と林業振興の課題に取り組み、数多くの勉強会を開催してきました(注)が、今回は、バイオマス産業の基盤である林業とペレット製造について、森林組合の現場から学び、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
→イベント報告
→Facebookイベントページ
NPO農都会議 発足記念講演会・大討論会
『バイオマスエネルギーの未来』
〜上伊那森林組合のペレット製造の現場から考える〜
『バイオマスエネルギーの未来』
〜上伊那森林組合のペレット製造の現場から考える〜
FIT(固定価格買取制度)の施行から4年近くが過ぎ、木質バイオマス発電所の建設と稼働が着実に進む中、燃料調達の問題が大きくクローズアップされるようになりました。バイオマスWGは、発足以来三年間、バイオマスエネルギー普及と林業振興の課題に取り組み、数多くの勉強会を開催してきました(注)が、今回は、バイオマス産業の基盤である林業とペレット製造について、森林組合の現場から学び、ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。
事例紹介いただく上伊那森林組合は、地域のエネルギー自給と地域の環境特性を生かした再生可能エネルギーによる地域密着型の事業モデル構築をめざしており、製品の燃料用木質ペレットは日本木質ペレット協会から全国第1号で認定を受けています。
中山間地の自給可能エネルギーとして期待されている木質ペレットは、発電用途だけでなく、多方面に使い勝手の良い燃料です。森林率67%(林野庁、2012年3月)でありながら、木質バイオマス利用の後進国といわれる日本でも、欧米並みのコスト競争力をペレット産業が持てば一気に用途は拡大します。均質化、自動化されたペレットの大規模製造は可能でしょうか?
日本の林業が採算性の高い産業となれる仕組み、バイオマスエネルギー事業の役割、補助金に頼る問題点や改善策などについても、大いに議論したいと思います。
森林・林業、バイオマスエネルギー事業、エネルギー政策、地域活性化などに関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2016年4月18日(月)17:30〜20:30 (17:00 受付開始)
●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室B
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/
●プログラム
【第1部 記念講演・質疑】
「エネルギーの地産地消をめざす木質ペレットの可能性」(仮)
寺澤 茂通 氏(上伊那森林組合 参事 バイオマス・エネルギー室長)
*林業とペレット製造の現場から、地域のエネルギー自給と地域密着型の事業モデルの取組をご紹介いただき、成果や課題についてもお話しいただきます。
【第2部 大討論】
「バイオマスエネルギーをコアにした未来産業とは?」
コメンテーター:
竹林 征雄 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 副理事長、バイオマスWGアドバイザー)
澤山 弘 氏(一般社団法人 ソーシャルファイナンス支援センター 代表理事、帝京大学 経済学部経営学科 教授、バイオマスWGアドバイザー)
澤 一誠 氏(バイオマス発電事業化促進WGアドバイザー)、ほか
*第1部の講師とバイオマスWGのアドバイザー諸氏を交えて、ご参加の皆様に、バイオマスエネルギーによる産業創造、雇用創出など未来に通じる討論を行っていただきます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスワーキンググループ
●協力 全国地域エネルギー推進協会、バイオマス発電事業研究会、ほか
●定員 60名(申し込み先着順、増席はありません)
●参加費 1,000円 (新規・更新の会員は無料)
●お申し込み WEBフォーム(https://goo.gl/92Q73k )からお願いします。
*(注)
→農都地域部会・バイオマス発電WGの行事一覧(PDF) (2013年4月〜2016年3月)
*参考: バイオマス燃料と林業をテーマにした主な勉強会
→「バイオマス燃料調達の課題」勉強会 (2016年3月14日)
→「国有林の現状を知る」勉強会 (2016年1月25日)
→「バイオマス発電燃料の伐採と搬出」勉強会 (2015年10月13日)
→「キャッシュフロー型林業経営」勉強会 (2015年6月29日)
→「林業の成長産業化」勉強会 (2014年11月10日)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
中山間地の自給可能エネルギーとして期待されている木質ペレットは、発電用途だけでなく、多方面に使い勝手の良い燃料です。森林率67%(林野庁、2012年3月)でありながら、木質バイオマス利用の後進国といわれる日本でも、欧米並みのコスト競争力をペレット産業が持てば一気に用途は拡大します。均質化、自動化されたペレットの大規模製造は可能でしょうか?
日本の林業が採算性の高い産業となれる仕組み、バイオマスエネルギー事業の役割、補助金に頼る問題点や改善策などについても、大いに議論したいと思います。
森林・林業、バイオマスエネルギー事業、エネルギー政策、地域活性化などに関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちしています。
●日時 2016年4月18日(月)17:30〜20:30 (17:00 受付開始)
●会場 港区神明いきいきプラザ 4階集会室B
港区浜松町1-6-7 TEL:03-3436-2500
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://shiba-ikiiki.com/shinmei/access/
●プログラム
【第1部 記念講演・質疑】
「エネルギーの地産地消をめざす木質ペレットの可能性」(仮)
寺澤 茂通 氏(上伊那森林組合 参事 バイオマス・エネルギー室長)
*林業とペレット製造の現場から、地域のエネルギー自給と地域密着型の事業モデルの取組をご紹介いただき、成果や課題についてもお話しいただきます。
【第2部 大討論】
「バイオマスエネルギーをコアにした未来産業とは?」
コメンテーター:
竹林 征雄 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 副理事長、バイオマスWGアドバイザー)
澤山 弘 氏(一般社団法人 ソーシャルファイナンス支援センター 代表理事、帝京大学 経済学部経営学科 教授、バイオマスWGアドバイザー)
澤 一誠 氏(バイオマス発電事業化促進WGアドバイザー)、ほか
*第1部の講師とバイオマスWGのアドバイザー諸氏を交えて、ご参加の皆様に、バイオマスエネルギーによる産業創造、雇用創出など未来に通じる討論を行っていただきます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 NPO法人農都会議 バイオマスワーキンググループ
●協力 全国地域エネルギー推進協会、バイオマス発電事業研究会、ほか
●定員 60名(申し込み先着順、増席はありません)
●参加費 1,000円 (新規・更新の会員は無料)
●お申し込み WEBフォーム(https://goo.gl/92Q73k )からお願いします。
*(注)
→農都地域部会・バイオマス発電WGの行事一覧(PDF) (2013年4月〜2016年3月)
*参考: バイオマス燃料と林業をテーマにした主な勉強会
→「バイオマス燃料調達の課題」勉強会 (2016年3月14日)
→「国有林の現状を知る」勉強会 (2016年1月25日)
→「バイオマス発電燃料の伐採と搬出」勉強会 (2015年10月13日)
→「キャッシュフロー型林業経営」勉強会 (2015年6月29日)
→「林業の成長産業化」勉強会 (2014年11月10日)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:noutokaigi@gmail.com
URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
【イベント情報の最新記事】
- 4月7日「脱炭素と新たな社会システム」勉..
- 2月22日森林環境譲与税勉強会2023の..
- 1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジ..
- 10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素..
- 11月25・26日内子町脱炭素地域づくり..
- 8月22日「地域の脱炭素化とエネルギー自..
- 7月22日「地域エネルギーサービス会社づ..
- 6月28日「地域の脱炭素化」総会記念講演..
- 5月23日「バイオマスプラスチックのビジ..
- 2月4日東邦大学・農都会議 共同研究シン..
- 1月24日「森林環境譲与税、森林整備にど..
- 11月24日「みどりの食料システム戦略」..
- 10月21日「地域のSDGsはどこまで進..
- 9月30日「森林資源活用によるグリーンリ..
- 6月14日「ふくしまの農業・農村復興」講..