
再生可能エネルギーによるふくしま復興と産業フェア[2013年08月09日(Fri)]
復興には県面積の7割を占める森林の再生が欠かせないといいます。福島県には、2006年から稼働している白河ウッドパワー(11.5MW)と、昨年7月に運転開始したグリーン発電会津(約5MW)の二カ所の木質バイオマス発電所があります。その他、川内村に、放射能汚染された草木などを燃やして汚染物を除去・減容し燃焼熱を利用してバイオマス発電する実験プラントが設置されています。その他、塙町で12MW発電所の設置計画が進んでおり、更に四か所の建設構想があるということです。
実現すれば合計で5万KWもの発電量となりますが、木材チップで54万トンにのぼる燃料調達や膨大な建設費、住民の同意などのハードルを乗り越える必要があります。県は、「発電施設の設置先となる市町村や国と連携し、伐採事業や施設の安全性について住民に理解を求めていく」(福島民報)とのことですが、これからのふくしまの再生可能エネルギーの進展に期待したいと思います。
【参考記事】
福島民報 木質バイオマス発電推進 県森林組合長会議
http://www.minpo.jp/news/detail/201307049428
スマートシティ 木質バイオマスで12MW、放射性物質を除去できる発電設備を福島県に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/28/news018.html
福島民報 木質バイオマス発電 森林除染どうなる 県、新たに4施設構想 住民理解が鍵 県北・県中1相双・いわき3
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/03/post_6725.html
毎日新聞 ふるさとのエネルギー:グリーン発電会津・木質バイオマス発電所 放置木材使い林業再生
http://mainichi.jp/feature/news/20130322ddlk10040137000c.html
【参考リンク】
福島県 再生可能エネルギー推進ビジョン
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?CONTENTS_ID=28426&DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004
福島県 県内ポテンシャル量
http://www.pref.fukushima.jp/chiiki-shin/saiseiene/potential/abundance/abundance01.html
福島県 再生可能エネルギーデータベース
http://www4.pref.fukushima.jp/redb/
ABO 福島県の再生可能エネルギー導入推進
http://www.asiabiomass.jp/topics/1307_06.html
11月6日・7日の二日間、郡山市で「ふくしま復興 再生可能エネルギー産業フェア2013」が開催されます。福島県を「再生可能エネルギー先駆けの地」にする歩みは着実に進んでいるところであり(主催者)、再生可能エネルギーの情報発信と商談・交流の場として活用してほしいとのことです。
詳しくは、http://reif-fukushima.jp/
【日時】 2013年11月6日(水)・7日(木)10:00〜17:00
【会場】 ビッグパレットふくしま
http://www.big-palette.jp/07access/index-g.html
【入場料】 無料
【開催趣旨・内容.】
福島県では、2040年を目途に県内エネルギー需要量の100%相当を再生可能エネルギーで生み出すことを目標に掲げ、関連産業の集積・育成による産業の復興、雇用の創出に向けた取組を進めています。
このため、再生可能エネルギー関連の展示会を開催し、関連ビジネスに取り組まれる企業・団体の皆様に情報発信及び商談・交流の場を提供することにより、事業者間の取引拡大を支援いたします。
【イベント】 展示会(220小間)、各種セミナー、取引商談会
【出展分野】 再生可能エネルギー関連、省エネルギー関連、ものづくり産業、学校・自治体・支援機関 等
【主催】 福島県、(公財)福島県産業振興センター
昨年のフェアの報告
http://reif-fukushima.nk-tech.jp/2012report/etc/coverage.html
出展者アンケート
http://reif-fukushima.jp/2012report/com_user/index.html
来場者の声
http://reif-fukushima.jp/2012report/com_user/voice.html
→ふくしま復興フォーラム2
→ふくしま復興フォーラム1
実現すれば合計で5万KWもの発電量となりますが、木材チップで54万トンにのぼる燃料調達や膨大な建設費、住民の同意などのハードルを乗り越える必要があります。県は、「発電施設の設置先となる市町村や国と連携し、伐採事業や施設の安全性について住民に理解を求めていく」(福島民報)とのことですが、これからのふくしまの再生可能エネルギーの進展に期待したいと思います。
【参考記事】
福島民報 木質バイオマス発電推進 県森林組合長会議
http://www.minpo.jp/news/detail/201307049428
スマートシティ 木質バイオマスで12MW、放射性物質を除去できる発電設備を福島県に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/28/news018.html
福島民報 木質バイオマス発電 森林除染どうなる 県、新たに4施設構想 住民理解が鍵 県北・県中1相双・いわき3
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2013/03/post_6725.html
毎日新聞 ふるさとのエネルギー:グリーン発電会津・木質バイオマス発電所 放置木材使い林業再生
http://mainichi.jp/feature/news/20130322ddlk10040137000c.html
【参考リンク】
福島県 再生可能エネルギー推進ビジョン
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?CONTENTS_ID=28426&DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004
福島県 県内ポテンシャル量
http://www.pref.fukushima.jp/chiiki-shin/saiseiene/potential/abundance/abundance01.html
福島県 再生可能エネルギーデータベース
http://www4.pref.fukushima.jp/redb/
ABO 福島県の再生可能エネルギー導入推進
http://www.asiabiomass.jp/topics/1307_06.html
11月6日・7日の二日間、郡山市で「ふくしま復興 再生可能エネルギー産業フェア2013」が開催されます。福島県を「再生可能エネルギー先駆けの地」にする歩みは着実に進んでいるところであり(主催者)、再生可能エネルギーの情報発信と商談・交流の場として活用してほしいとのことです。
詳しくは、http://reif-fukushima.jp/
ふくしま復興 再生可能エネルギー産業フェア2013
【日時】 2013年11月6日(水)・7日(木)10:00〜17:00
【会場】 ビッグパレットふくしま
http://www.big-palette.jp/07access/index-g.html
【入場料】 無料
【開催趣旨・内容.】
福島県では、2040年を目途に県内エネルギー需要量の100%相当を再生可能エネルギーで生み出すことを目標に掲げ、関連産業の集積・育成による産業の復興、雇用の創出に向けた取組を進めています。
このため、再生可能エネルギー関連の展示会を開催し、関連ビジネスに取り組まれる企業・団体の皆様に情報発信及び商談・交流の場を提供することにより、事業者間の取引拡大を支援いたします。
【イベント】 展示会(220小間)、各種セミナー、取引商談会
【出展分野】 再生可能エネルギー関連、省エネルギー関連、ものづくり産業、学校・自治体・支援機関 等
【主催】 福島県、(公財)福島県産業振興センター
昨年のフェアの報告
http://reif-fukushima.nk-tech.jp/2012report/etc/coverage.html
出展者アンケート
http://reif-fukushima.jp/2012report/com_user/index.html
来場者の声
http://reif-fukushima.jp/2012report/com_user/voice.html
→ふくしま復興フォーラム2
→ふくしま復興フォーラム1
【再エネ全般の最新記事】