NPO法人農都会議は、6月19日(月)午後、「総会記念講演会『森林は日本の宝物、林業は地域の宝物』 〜地域の森林・林業・木材産業の可能性」を東京都港区会場及びオンラインで開催します。
参加申込の方法はページの最後の方にありますので、ご参照ください。
申込受付は、6月18日(日)20時で締切ります。
・
フライヤー(ちらし) ダウンロードNPO法人農都会議 2023総会記念講演会
森林は日本の宝物、林業は地域の宝物
〜地域の森林・林業・木材産業の可能性〜
国土の三分の二、約2500万haが山林の日本は世界有数の森林資源大国です。うち約4割の人工林を中心に森林蓄積が年間約7千万m3増加し、毎年、木材として利用される以上の量の木質バイオマスが増えていく計算となります。1980年代から90年代にかけての林業の衰退も良く知られていることですが、近年、バイオマスエネルギー活用が始まったこともあって、木材自給率と素材生産量は回復しつつあります。
2020年10月の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、政府はさまざまな温暖化対策の施策を打ち出し、企業や地方自治体にも同様な対策を求めています。
農都会議は、地球環境保全と持続可能な循環型社会をめざし、「市民協働」、「地域協働」を基本理念に、自然資本を生かしながら脱炭素と循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現に向けた活動を行なっています。2010年1月に政策提言全国ネットワークとして発足して以来、市民・企業・地域の現場の課題を、勉強会やフィールドワーク等を通じて、また、理念を共有いただける団体組織と共同で、提言に取りまとめ、その実現をフォローしてきました。
農都会議は、地域の再生可能エネルギー・バイオマスの事業化支援、森林・林業再生などの活動を進めています。「山には木が沢山あるのに、なぜ出てこないのか?」をテーマに、伐採・搬出、路網整備等の『林業技術の革新』や、各地域の森林整備に使われ始めた『森林環境税・譲与税』に関する勉強会をこれまで度々開催し(注)、提言を取りまとめてきました。
本勉強会では、株式会社モリアゲ代表の長野氏に各地域の森林・林業・木材産業の現状・課題とそれに関わる行政のお話を伺い、芝浦工業大学副学長の磐田氏に地域の脱炭素化と新たな林業の課題についてお話を伺いたいと思います。関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちします。
●日時 2023年
6月19日(月)13:30〜16:30 (予定)
●会場
オンライン(Zoom利用)及び
港区立産業振興センター10F研修室2
東京都港区芝5-36-4、地下鉄 田町駅徒歩3分、JR田町駅徒歩4分
アクセス地図
https://x.gd/jDXzW
●プログラム
【第1部 基調講演】
1.
「森林は日本の宝物、森林業は地域の宝物」 長野 麻子 氏(株式会社モリアゲ 代表、元林野庁木材利用課長)
*各地域の森林・林業・木材産業の現状・課題とそれに関わる行政等についてお話しいただきます。
2.
「長期的視野から木質バイオマスを活用した地域脱炭素化を考える」 磐田 朋子 氏(芝浦工業大学副学長 システム理工学部環境システム学科 教授、博士(環境学))
*再造林や間伐を含む適切な施業と林業機械化などによる労働生産性向上、林業事業のリスク分散、木質バイオマスの活用事例とSDGsとの関連等についてお話しいただきます。
【第2部 質疑・ディスカッション】
1.「セルロースナノファイバー(CNF)×紙、新たな付加価値製品の提供」についてお話しいただきます。
コメンテーター:
田中博邦 氏(株式会社大昭和加工紙業 代表取締役会長)
2.ディスカッションテーマ:
「地域の森林・林業・木材産業の可能性」パネリスト:
長野 麻子 氏(株式会社モリアゲ 代表、元林野庁木材利用課長)
磐田 朋子 氏(芝浦工業大学副学長 システム理工学部環境システム学科 教授、博士(環境学))
田中博邦 氏(株式会社大昭和加工紙業 代表取締役会長)
モデレーター:
高澤 真 氏(東湘物産株式会社 専務取締役)
*長野氏と磐田氏に対談していただき、その後参加者を交えて意見交換していただきます。
※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。
●主催 NPO法人農都会議、東湘物産株式会社
●協力 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、ほか多数を予定
●対象 林業・木材業関係者、再生可能エネルギー・バイオマス関係者(発電・燃料供給・金融・流通・コンサル・サービス等)、団体、研究者、市民、NPO、自治体関係者等
●定員 会場:70名 オンライン:100名(どちらも申込先着順)
●参加費 会場:一般 3,000円、農都会議の2023年度会員 1,000円
オンライン:一般 1,000円、農都会議の2023年度会員 無料
●参加申込
https://peatix.com/event/3576101/view 上記リンクよりそれぞれのチケットをご購入ください。
*
一度申込まれた方は、二度申込しないようご協力ください。
※Peatix等の申込方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、
メール にてお申し込みをお願いします。
※オンライン参加をお申込みいただいた方へ、開催前日までにZoomアドレスをお知らせします。
※NPO法人農都会議の入会/年度更新の申込は、
こちら からお願いします。
■ 農都会議の森林・林業関係の参考記事
<林業・森林・バイオマス>・
「動き出した林業イノベーションの未来」勉強会 (2023年5月)
・
内子町脱炭素地域づくりシンポジウム (2022年11月)
・
「地域の脱炭素化とエネルギー自給」勉強会 (2022年8月)
・
「森林資源活用によるグリーンリカバリー」講演会 (2021年9月)
・
「林業・バイオマス発電の持続可能性」勉強会 (2020年10月)
・
岐阜県立森林文化アカデミー出前講座 (2020年9月)
・
「スマート林業が拓く未来」勉強会 (2020年8月)
・
「林業の現場からコロナ後を考える」勉強会 (2020年6月)
・
「林業技術の革新2〜次世代林業機械、森林管理システムを考える」勉強会 (2017年12月)
・
「林業技術の革新〜山には木が沢山あるのになぜ出てこないのか」勉強会 (2017年9月)
・
「バイオマス発電燃料の伐採と搬出」勉強会 (2015年10月)
・
「木材の搬出の取り組み」勉強会 (2014年7月)
<森林環境税・譲与税>・
森林環境譲与税勉強会2023 (2023年2月)
・
森林環境譲与税の利用状況、今後の森林整備にどう活かす?(2022年1月)
・
森林環境税どう使う? 林道整備の方向性(2019年5月)
・
森林環境税と新たな森林管理システムの施行を考える(2019年1月)
・
森林環境税と新たな森林管理システム(2018年1月)
■お問い合わせ
NPO法人農都会議 事務局
E-mail:
noutokaigi@gmail.com URL:
https://blog.canpan.info/bioenergy/