• もっと見る
 NPO法人農都会議は、再生可能エネルギー拡大とバイオマス活用へ向けて、地域のさまざまな課題を検討し、提案を取りまとめ、事業化への支援を行っていきたいと思います。
 →農都交流・地域支援Gへ  →食・農・環境Gへ  会員ニュース

農都会議のパンフレット  いままでの勉強会等一覧
2021年政策提言  2022年度 総会/議事録  公告と情報公開
新型コロナウイルス感染症に関して、農都会議の基本的対応策
書籍『実務で使うバイオマス熱利用の理論と実践』案内・申込

6月19日「森林・林業は宝物」総会記念講演会のお知らせ
5月29日「動き出した林業イノベーションの未来」勉強会のお知らせ
5月20日「木を植えよう!」フィールドワークのお知らせ
5月10日「地域経済循環分析」勉強会のお知らせ
4月7日「脱炭素と新たな社会システム」勉強会の報告
2月22日森林環境譲与税勉強会2023の報告
1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジウムの報告
11月25・26日内子町脱炭素地域づくりシンポジウムの報告
11月14日「バイオマスアカデミー第7回オープンセミナー」の報告
10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素化」勉強会の報告
8月22日「地域の脱炭素化とエネルギー自給」勉強会の報告
7月22日「地域エネルギーサービス会社づくり」勉強会の報告
6月19日「森林・林業は宝物」総会記念講演会のお知らせ[2023年05月31日(Wed)]
 NPO法人農都会議は、6月19日(月)午後、「総会記念講演会『森林は日本の宝物、林業は地域の宝物』 〜地域の森林・林業・木材産業の可能性」を東京都港区会場及びオンラインで開催します。
 参加申込の方法はページの最後の方にありますので、ご参照ください。
 申込受付は、6月18日(日)20時で締切ります。

 ・フライヤー(ちらし) ダウンロード

長野氏磐田氏

NPO法人農都会議 2023総会記念講演会

森林は日本の宝物、林業は地域の宝物

〜地域の森林・林業・木材産業の可能性〜

 国土の三分の二、約2500万haが山林の日本は世界有数の森林資源大国です。うち約4割の人工林を中心に森林蓄積が年間約7千万m3増加し、毎年、木材として利用される以上の量の木質バイオマスが増えていく計算となります。1980年代から90年代にかけての林業の衰退も良く知られていることですが、近年、バイオマスエネルギー活用が始まったこともあって、木材自給率と素材生産量は回復しつつあります。
 2020年10月の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、政府はさまざまな温暖化対策の施策を打ち出し、企業や地方自治体にも同様な対策を求めています。

 農都会議は、地球環境保全と持続可能な循環型社会をめざし、「市民協働」、「地域協働」を基本理念に、自然資本を生かしながら脱炭素と循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現に向けた活動を行なっています。2010年1月に政策提言全国ネットワークとして発足して以来、市民・企業・地域の現場の課題を、勉強会やフィールドワーク等を通じて、また、理念を共有いただける団体組織と共同で、提言に取りまとめ、その実現をフォローしてきました。

 農都会議は、地域の再生可能エネルギー・バイオマスの事業化支援、森林・林業再生などの活動を進めています。「山には木が沢山あるのに、なぜ出てこないのか?」をテーマに、伐採・搬出、路網整備等の『林業技術の革新』や、各地域の森林整備に使われ始めた『森林環境税・譲与税』に関する勉強会をこれまで度々開催し(注)、提言を取りまとめてきました。
 本勉強会では、株式会社モリアゲ代表の長野氏に各地域の森林・林業・木材産業の現状・課題とそれに関わる行政のお話を伺い、芝浦工業大学副学長の磐田氏に地域の脱炭素化と新たな林業の課題についてお話を伺いたいと思います。関心をお持ちの皆様のご参加をお待ちします。

●日時 2023年6月19日(月)13:30〜16:30 (予定)

●会場 オンライン(Zoom利用)及び港区立産業振興センター10F研修室2
 東京都港区芝5-36-4、地下鉄 田町駅徒歩3分、JR田町駅徒歩4分
 アクセス地図 https://x.gd/jDXzW

●プログラム
【第1部 基調講演】
1.「森林は日本の宝物、森林業は地域の宝物」
 長野 麻子 氏(株式会社モリアゲ 代表、元林野庁木材利用課長)
 *各地域の森林・林業・木材産業の現状・課題とそれに関わる行政等についてお話しいただきます。

2.「長期的視野から木質バイオマスを活用した地域脱炭素化を考える」
 磐田 朋子 氏(芝浦工業大学副学長 システム理工学部環境システム学科 教授、博士(環境学))
 *再造林や間伐を含む適切な施業と林業機械化などによる労働生産性向上、林業事業のリスク分散、木質バイオマスの活用事例とSDGsとの関連等についてお話しいただきます。

【第2部 質疑・ディスカッション】
1.「セルロースナノファイバー(CNF)×紙、新たな付加価値製品の提供」についてお話しいただきます。
コメンテーター:
 田中博邦 氏(株式会社大昭和加工紙業 代表取締役会長)

2.ディスカッションテーマ:「地域の森林・林業・木材産業の可能性」
パネリスト:
 長野 麻子 氏(株式会社モリアゲ 代表、元林野庁木材利用課長)
 磐田 朋子 氏(芝浦工業大学副学長 システム理工学部環境システム学科 教授、博士(環境学))
 田中博邦 氏(株式会社大昭和加工紙業 代表取締役会長)
モデレーター: 高澤 真 氏(東湘物産株式会社 専務取締役)
 *長野氏と磐田氏に対談していただき、その後参加者を交えて意見交換していただきます。

※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。詳しくは会場でご案内します。

●主催 NPO法人農都会議、東湘物産株式会社
●協力 ちば里山・バイオマス協議会、飯能木質バイオマスエネルギー協議会、いばらき里山・バイオマス協議会、ほか多数を予定
●対象 林業・木材業関係者、再生可能エネルギー・バイオマス関係者(発電・燃料供給・金融・流通・コンサル・サービス等)、団体、研究者、市民、NPO、自治体関係者等
●定員 会場:70名  オンライン:100名(どちらも申込先着順)

●参加費 会場:一般 3,000円、農都会議の2023年度会員 1,000円
  オンライン:一般 1,000円、農都会議の2023年度会員 無料

●参加申込 https://peatix.com/event/3576101/view
 上記リンクよりそれぞれのチケットをご購入ください。
 *一度申込まれた方は、二度申込しないようご協力ください

※Peatix等の申込方法が分からない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メール にてお申し込みをお願いします。

※オンライン参加をお申込みいただいた方へ、開催前日までにZoomアドレスをお知らせします。

※NPO法人農都会議の入会/年度更新の申込は、こちら からお願いします。


■ 農都会議の森林・林業関係の参考記事

<林業・森林・バイオマス>
「動き出した林業イノベーションの未来」勉強会 (2023年5月)
内子町脱炭素地域づくりシンポジウム (2022年11月)
「地域の脱炭素化とエネルギー自給」勉強会 (2022年8月)
「森林資源活用によるグリーンリカバリー」講演会 (2021年9月)
「林業・バイオマス発電の持続可能性」勉強会 (2020年10月)
岐阜県立森林文化アカデミー出前講座 (2020年9月)
「スマート林業が拓く未来」勉強会 (2020年8月)
「林業の現場からコロナ後を考える」勉強会 (2020年6月)
「林業技術の革新2〜次世代林業機械、森林管理システムを考える」勉強会 (2017年12月)
「林業技術の革新〜山には木が沢山あるのになぜ出てこないのか」勉強会 (2017年9月)
「バイオマス発電燃料の伐採と搬出」勉強会 (2015年10月)
「木材の搬出の取り組み」勉強会 (2014年7月)

<森林環境税・譲与税>
森林環境譲与税勉強会2023 (2023年2月)
森林環境譲与税の利用状況、今後の森林整備にどう活かす?(2022年1月)
森林環境税どう使う? 林道整備の方向性(2019年5月)
森林環境税と新たな森林管理システムの施行を考える(2019年1月)
森林環境税と新たな森林管理システム(2018年1月)


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 15:31 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
5月20日「木を植えよう!」フィールドワークのお知らせ[2023年04月30日(Sun)]
 NPO法人農都会議は株式会社つくば林業と共同で、5月20日(土)、「木を植えよう! カーボンプライシングを考える植樹体験会」フィールドワークを会員限定で開催します。

植樹の前植樹の後
写真はイメージです。

 農都会議×つくば林業 会員限定フィールドワーク

木 を 植 え よ う !

〜カーボンプライシングを考える植樹体験〜

 農都会議は、2021年以降コロナ禍で実施を見合わせていたフィールドワークを久しぶりに行います。神奈川県相模原市緑区の山林で、つくば林業の施業地の人口林の伐採跡にモミジの苗木を参加者に植えていただきます。
 SDGsへの個人貢献を実感してもらいつつ、Jクレジット取得と林業自立をめざす相模原市の動きを学び、ICT林業を使った搬出間伐の実際を直に見学することで、地域の森林における温暖化対策の一端を体験し、今後の活動の糧にしようとの趣旨です。
 つくば林業は茨城県南部で従前よりカーボンクレジットに取組んでおり、今回の植樹は小規模でも、このような小さな現場が積み重なって相模原市全体の動きにつなげたいとの志をもって活動を続けています。
 農都会議は、会員限定の勉強会・フィールドワークを今年度は複数回開くことを検討中です。当会の中にこれらの会員活動をサポートする仕組みをもうけることも考えております。興味や問題意識をお持ちの皆さまのご参加をお待ちいたします。

●日時 2023年5月20日(土)10:00〜14:30 ※小雨決行。雨天の場合は21日(日)に実施

●会場 神奈川県相模原市緑区青山地内の山林
 *当日9時に、JR橋本駅南口の自家用車待合ロータリに集合。
 *車に分乗して現地へ向かいます。
 *自家用車で来られる方はあらかじめお知らせください。
 *15時に、JR橋本駅南口にて解散予定(車の方は現地解散)。

●持ち物
 *参加者:汚れてもよい靴、長袖、長ズボン、帽子、タオル、その他必要に応じて。   
 *主催者:水、手袋、鍬、プレート、救急箱など。

●プログラム
【第1部 植樹体験】
コーディネーター: 松浦 晃 氏(株式会社つくば林業 代表取締役)
 ・安全講習や植樹方法の説明の後、植栽を行います(モミジの苗木を1人5本程度)。
 ・記念プレート作成と記念撮影を行います。

 *早戸川フィッシングセンター(国際マス釣場)で昼食。

【第2部 搬出間伐現場の見学】
 ・搬出間伐について説明します。
 ・木材サプライチェーンとカーボンプライシングについてご参加の皆さまと一緒に考えます。

※時間等内容は都合により変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
※雨模様の場合は、実施か否かを当日朝6時までにご連絡します。
※野外活動保険に入ります(主催者負担)。

●主催 NPO法人農都会議、株式会社つくば林業
●対象 NPO法人農都会議の2023年度の会員(開催前日までに入会・登録更新される方含む)
●定員 10名
●参加費 無料(橋本駅までの交通費・昼食代等はご負担ください)
●お申し込み WEBフォーム(https://x.gd/TjDMt )からお願いします。

※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
※フォームが開かない場合は、お名前、連絡先、ご所属等を明記の上、メールでお申込み をお願いします。

※NPO法人農都会議の入会/年度更新の申込は、こちら からお願いします。


<いままでのフィールドワーク関係記事>

九州バイオマス発電視察フィールドワーク (2018年9月)
道志村バイオマス施設視察フィールドワーク (2018年8月)
いばらき塾 第2回 森里川フィールドワーク (2018年4月)
あわら・金沢フィールドワーク (2017年11月)
飯能バイオマス施設見学フィールドワーク (2017年4月)
養老渓谷 森林・竹林シンポジウム (2015年11月)
箱根山系列状間伐見学会 (2015年9月)
上野村バイオマス発電所&循環林業見学ツアー (2015年7月)
ふくしま南相馬・相馬フィールドワーク (2015年5月)
つくばフィールドワーク〜施業の現場見学 (2015年4月)
みなかみ地域エネルギーフェスタ (2015年1月)
みなかみフィールドワーク「熊崎実先生講演と林材おろし実習」 (2014年8月)


■お問い合わせ
 NPO法人農都会議 事務局
  E-mail:noutokaigi@gmail.com
  URL:https://blog.canpan.info/bioenergy/
Posted by NPO農都会議 at 03:35 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
4月7日「脱炭素と新たな社会システム」勉強会の報告[2023年04月14日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、4月7日(金)夕、「脱炭素と新たな社会システム 〜自分たちにかかわりのある自治体に興味を持ってみませんか?」勉強会をオンライン・会員限定で開催しました。
 →イベント案内

4月7日勉強会

 地球温暖化対策はまったなしの状況で、政府は企業や地方自治体にも対応を求めています。私たちに身近な自治体では、街づくり・産業・環境・エネルギー等、脱炭素につながる施策づくりにある程度専門知識を持った市民の意見を求め、審議会への参加やパブリックコメントが実施される機会が多くなりました。
 農都会議は、住まいや勤務先などかかわりのある自治体の動向にもっと注意を向けてもらうきっかけづくりのため、自治体組織、業務・計画、実施スケジュール等を理解する機会を持とうと本勉強会を企画しました。オンラインでの実施でしたが、25名の参加申込があり、講演と質疑応答、ディスカッションが行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 10:25 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
5月29日「動き出した林業イノベーションの未来」勉強会のお知らせ[2023年04月11日(Tue)]
 NPO法人農都会議は、5月29日(月)夕、「動き出した林業イノベーションの未来 〜地域毎に多様な林業のスマート化、デジタル化の課題を考える」勉強会をオンラインで開催します。
 参加申込の方法はページの最後の方にありますので、ご参照ください。
 受付は5月28日で終了しました。

森林

NPO法人農都会議 5月勉強会

動き出した林業イノベーションの未来

〜地域毎に多様な林業のスマート化、デジタル化の課題を考える〜

 国土の三分の二、約2500万haが山林の日本は世界有数の森林資源大国です。うち約4割の人工林を中心に森林蓄積が年間約7千万m3増加し、毎年、木材として利用される以上の量の木質バイオマスが増えていく計算となります。1980年代から90年代にかけての林業の衰退も良く知られていることですが、近年、バイオマスエネルギー活用が始まったこともあって、木材自給率と素材生産量は回復しつつあります。
 林業は、造林から収穫まで長期間を要し、厳しい自然条件下での人力作業が多いといった特性があり、このことが低い生産性・安全性の一因となっています。これを抜本的に改善するため、森林・林業基本計画では、新技術を活用し、伐採から再造林・保育に至る収支のプラス転換を可能とする「新しい林業」を展開することとし、具体的政策として「スマート林業」が推進されてきました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 08:20 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
5月10日「地域経済循環分析」勉強会のお知らせ[2023年04月10日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、5月10日(水)夕、「地域経済循環分析 〜自分たちにかかわりのある自治体に興味を持ってみませんか?」勉強会をオンライン・会員限定で開催します。
 参加申込の方法はページの最後の方にありますので、ご参照ください。
 受付は5月9日で終了しました。


NPO法人農都会議 会員限定勉強会

地 域 経 済 循 環 分 析

〜自分たちにかかわりのある自治体に興味を持ってみませんか?〜

 国が掲げる2050年に向けてのカーボンニュートラル宣言を念頭に、現在、多くの自治体で、温暖化対策実行計画(区域編)の策定・改定が進められています。またすでに策定された新しい実行計画に沿って、さまざまな施策に対する進捗管理の段階にある自治体も増えています。
 このような温暖化対策実行計画は、自治体それぞれの地域事情を反映した省エネルギー政策や再生可能エネルギーの利用促進政策を実現するために、計画策定段階や進捗管理段階においても、行政・民間の協議会といった仕組みを通して、住民ほか利害関係者の意見を取り入れることが望ましいとされています。またパブリックコメントのような民意募集のチャンスもあります。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 09:24 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
NPO法人農都会議 気候変動対策への取り組み[2023年03月23日(Thu)]
 私たちはいま、驚くほどのスピードで進む気候危機を目の当たりにしています。地球温暖化対策は文字通りまったなしの状況です。
 農都会議は、地球環境保全と持続可能な循環型社会をめざし、「市民協働」、「地域協働」を基本理念に、自然資本を生かしながら脱炭素と循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現に向けた活動を進めています。市民・企業・地域の現場の課題を、勉強会やフィールドワーク等を通じて、また、理念を共有いただける団体組織と共同で、提言に取りまとめ、その実現をフォローしようとしています。

気候変動対策の取組
 農都会議は、気候変動への対応のため、下記の実現に向けて取り組みます。
・2050年までのGHG実質排出ゼロ
・2030年までのGHG半減へのチャレンジ
・2030年再生可能エネルギー電力50%
・再生可能エネルギー熱利用の普及・拡大
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 20:24 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
4月7日「脱炭素と新たな社会システム」勉強会のお知らせ[2023年03月12日(Sun)]
 NPO法人農都会議は、4月7日(金)夕、「脱炭素と新たな社会システム 〜自分たちにかかわりのある自治体に興味を持ってみませんか?」勉強会をオンライン・会員限定で開催します。
 →イベント報告

自治体サポート勉強会のイメージ

NPO法人農都会議 会員限定勉強会

脱炭素と新たな社会システム

〜自分たちにかかわりのある自治体に興味を持ってみませんか?〜

 私たちはいま、驚くほどのスピードで進む気候危機を目の当たりにしています。地球温暖化対策は文字通りまったなしの状況です。政府はさまざまな施策を打ち出し、企業や地方自治体にも同様な対策を求めています。
 私たちに身近な自治体では、近年、地域特性を考慮した動きが鮮明になり、対象地域内の街づくり・産業・環境・エネルギー等、脱炭素に資する社会づくりにつながる施策を自治体自らが策定するようになってきました。
 その施策づくりを行うため、ある程度専門知識を持った市民に意見を求める審議会への参加やブリックコメントが実施される機会が多くなってきています。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 01:01 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
ご入会の案内[2023年02月28日(Tue)]
 NPO法人農都会議 バイオマスWGは、再生可能エネルギー促進と地域のバイオマスエネルギー事業化推進のため活動しているグループです。定期的に勉強会やフィールドワークなどを行い、提言を取りまとめています。

 →バイオマスWGとは?  →NPO農都会議とは?

入会のお願い

 当会の活動趣旨に賛同していただける皆様は、どうぞご入会をお願いいたします。会員として当会の活動を支えていただけると大変ありがたいです。NPO活動へ、皆様の暖かいご支援をお願いいたします。

入会のメリット

 入会されますと、月毎の 会員ニュース の配信や定例勉強会の参加費半額、会員限定の交流会参加など、さまざまな特典があります。農林業・森林・環境、再エネ・バイオマスなどの課題や政策について情報・意見交換するメーリングリストへご参加いただけます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 21:49 | バイオマスWG情報 | この記事のURL | コメント(0)
2月22日森林環境譲与税勉強会2023の報告[2023年02月27日(Mon)]
 NPO法人農都会議は、2023年2月22日(水)夕、「森林環境譲与税、これからの林業・森林整備にどう活かす? 〜新しい林業の定着と、地域における譲与税の活用を考える」勉強会を開催しました。
 →イベント案内

2月22日森林環境譲与税勉強会

 今回は、森林環境譲与税が各地域の森林整備に有効に使われるための課題を知るため、あらためて地域の利用状況を知り、関係者からお話を伺い、制度を学び直そうと思いました。新型コロナウイルス感染症対策のためオンラインでの実施でしたが、80名を超える参加申込があり、講演と質疑応答、ディスカッションがありました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 13:18 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジウムの報告[2023年02月13日(Mon)]
 NPO法人農都会議バイオマスアカデミーはNPO法人バイオマス産業社会ネットワークと共同で、1月13日(金)午後、「バイオマス産業用熱国際シンポジウム 〜2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用熱利用の課題と今後の方向性を探る」を日比谷コンベンションホールとオンラインの併用で開催しました。
 →イベント案内

1月13日国際シンポジウム

 シンポジウムは、バイオマスの産業用熱利用をめぐる課題とこれからの方向性について関係者の知見を集約し、海外ゲストを迎えて議論することで、取り組みを加速化させる機会とするために開催しました。
 会場の日比谷図書文化館B1コンベンションホールに40名弱、オンラインで110数名、合計約150名の参加者が集まり、基調講演とパネルディスカッションが行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 12:48 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
11月25・26日内子町脱炭素地域づくりシンポジウムの報告[2023年01月26日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、内藤鋼業ほかの企業、団体と協働し、11月25日(金)と26日(土)の両日、「持続可能な森林資源を活用した脱炭素地域づくり 〜地域から見る地域通貨とニューコモンズを視野に」シンポジウムを、内子町内の会場とオンラインを併用して開催しました。
 →イベント案内

内子町共生館

 内子町シポジウムでは、町内にあるバイオマス施設の見学ツアーが25日に、町内の会場とオンラインを併用したシンポジウムが26日に行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 21:37 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
2月22日森林環境譲与税勉強会2023のお知らせ[2023年01月19日(Thu)]
 NPO法人農都会議は、2023年2月22日(水)夕、「森林環境譲与税、これからの林業・森林整備にどう活かす? 〜新しい林業の定着と、地域における譲与税の活用を考える」オンライン勉強会を開催します。
 →イベント報告

ドローン林業

NPO法人 農都会議 2023年2月勉強会

森林環境譲与税、これからの林業・森林整備にどう活かす?

〜新しい林業の定着と、地域における譲与税の活用を考える〜

 森林整備とその促進の費用に充てる「森林環境税及び森林環境譲与税」創設から3年半以上が経ちました。農都会議は、2018年1月以来4回の森林環境税勉強会を行い、国産材の利用拡大に向けて、新税が地域の将来に及ぼす効果等を考えてきましたが、あらためて地域の利用状況を知り、関係者からお話を伺い、制度を学び直したいと考えます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 07:35 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
11月14日「バイオマスアカデミー第7回 オープンセミナー」の報告[2022年12月30日(Fri)]
 NPO法人農都会議 バイオマスアカデミーは、11月14日(月)夕、「バイオマスアカデミー再エネ熱普及セミナー『バイオマス熱利用の拡大の道筋、温水ボイラー分科会から提案』」をオンラインで開催しました。
 →イベント案内

11月14日オープンセミナー

 今回は、2021年4月に続く2回目の「オープンセミナー」でした。バイオマスアカデミーとして2年半ぶりの勉強会となりましたが、100名余の参加者があり、バイオマス熱利用への関心が非常に高いことが示されたと思います。アカデミー事務局からの報告と提案に続いて、講演とディスカッションが行われました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 16:08 | バイオマスアカデミー | この記事のURL | コメント(0)
1月13日バイオマス産業用熱国際シンポジウムのお知らせ[2022年11月10日(Thu)]
 NPO法人農都会議バイオマスアカデミーはNPO法人バイオマス産業社会ネットワークと共同で、1月13日(金)午後、「バイオマス産業用熱国際シンポジウム 〜2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用熱利用の課題と今後の方向性を探る」を日比谷コンベンションホールとオンラインの併用で開催します。
 →イベント報告

2020年10月15日日比谷コンベンションホール
日比谷コンベンションホール 2020年10月15日

農都会議 × バイオマス産業社会ネットワーク

『バイオマス産業用熱国際シンポジウム』

〜2050年カーボンゼロに向けたバイオマス産業用
熱利用の課題と今後の方向性を探る〜

 2050年カーボンゼロに向けて、最終エネルギー需要の半分を占める熱需要分野の脱炭素化は必須です。日本の熱需要の55%は産業用の中高温の熱利用です。現状では中高温を供給可能な再生可能エネルギーはほぼバイオマスに限られており、今後、脱炭素化のためにバイオマス燃料を産業用に向けていくことが重要と考えられます。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 11:46 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0)
10月21日「廃棄物処理施設と地域脱炭素化」勉強会の報告[2022年10月28日(Fri)]
 NPO法人農都会議は、10月21日(金)夕、「廃棄物処理施設を活用した地域脱炭素化モデル 〜電力・熱を有効利用する地域エネルギーセンター整備と乾式メタン発酵システムの活用」勉強会をオンラインで開催しました。
 →イベント案内

10月21日清掃工場勉強会

 環境省では廃棄物処理施設で得られる電力・熱を有効に活用し、地域の脱炭素化を図ると共に災害時のレジリエンス強化等に資する自立・分散型の「地域エネルギーセンター」の整備方針を公表しています。
 本勉強会では、廃棄物処理施設を活用した地域エネルギーシステムや地域脱炭素化モデル等について、ご参加の皆さまと一緒に考えました。
 オンラインで50名の参加があり、講演とディスカッションが行われました。農都会議の山本登事務局長が司会進行を務め、杉浦英世代表理事が開会挨拶を行いました。
続きを読む...
Posted by NPO農都会議 at 08:44 | 勉強会 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
検索
検索語句
 NPO農都会議ボタン農都会議ホームページ
  FacebookボタンNPO農都会議
  Facebookボタン農都サロン
トピックス
カテゴリ
最新記事
最新コメント
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

農都会議 バイオマスWG(ワーキンググループ)さんの画像
QRコード

https://blog.canpan.info/bioenergy/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bioenergy/index2_0.xml