• もっと見る
« 2010年11月 | Main | 2011年01月»
20101124050712
<< 2010年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
2010を振り返ってみたが、感謝の気持ちでいっぱいの一年だったな。 [2010年12月31日(Fri)]
こんにちは!小林大地です。

突然ですが、今年を振り返ってみようと思います。

ハート割れ留年ハート割れ
まさか、自分が留年するなんて夢にも思っていませんでした。

しかし、本当に留年してよかった。今なら「大学時代一番してよかったこと=留年」と胸を張って言えます。


乾杯内定乾杯
コーヒーのメーカーから内定をいただきました。

去年の内定がなかった状態から、精神状態が安定しました。ありがたいことです。


学校大学:ブログ起業論学校
大学の久米信行先生の授業「ブログ起業論」との出会いで、人生が大きく変わった一年でした。

社会人とのご縁の結び方を学んだり、起業なんか眼中になかった俺が、素晴らしい社長からお話を聞いて学んだり。

何故か学生にして、一年で100枚以上の名刺交換をしました。

起業をするつもりは今でもないけど、刺激的な社会人に会えたこと、これから社会にでて考えなくてはならないことが、大学にいながら学べました。


自転車宮崎自転車旅自転車
ブログ起業論での出会いから、自転車で宮崎まで行きました。

人との出会い、ご縁の大切さを学びました。東国原さんにお会いでき、新聞、ラジオ、テレビに出て、2ちゃんねるで叩かれたのも一生の思い出。


〓自転車旅後〓
・たくさんのプレゼン、人前での話を経験し、度胸がつきました。

・「ありがとうプロジェクト」という学生プロジェクトに誘われました。

・老舗すき焼店とコラボして「今こそ宮崎牛を食べる会」というチャリティーイベントをしました。



地獄も天国も体験した、本当に波乱万丈すぎる一年でした。



【感じたこと(1)自信のなさ】

「旅をすれば自信がつくかも」

そんな淡い期待を抱いてました。

確かに旅前よりは達成感はあります。しかし100%自信のなさを取り払うことはできませんでした。

で、思ったのが、こんな事しても100%の自信つかないなら、自信のなさと上手く付き合っていかないとな。ってこと。

確かに俺は自信がない。

でも、だからこそ、人のいいところを自信マンマンの奴よりたくさん見つけ出せると思う。

「あいつのこういうところ凄い」ってフィルターは、誰よりも敏感だと思う。

短所を裏返せば長所。自信はないかもしれないけど、その分、人を尊重する気持ちを人一倍もっていることに、自信を持っていきたいと考えるようになりました。


【感じたこと(2)人間関係〜自分は幸せ者】
人間関係。特に俺って周りの人に恵まれた幸せ者だということ。

宮崎への旅ではいろいろな方に応援、支援をしていただきました。

友達から手紙やメールをもらうことが、こんなに心強いことだと知ったのはこの旅を通して。

初めて会った人にご飯をごちそうしてもらったり、泊めてもらったり、自転車を直してもらったり…。日本にはいい人がたくさんいるんだと気づきました。

それと嬉しかった事は、社会人になって忙しいはずの友達が、みんな俺のことを誘ってくれたこと。

忙しさとか関係なくイイヤツは良い奴だと感じました。

ブログ起業論や、バイトで学生たちが、俺のことを分け隔てなく誘ってくれたこともとてもうれしかった。

留年を若干引け目に感じてた俺はうれしくてしょうがなかったです。



それとは真逆に悲しいこともありました。

例えば、不思議なもんで、今年は偶然だけど、人へのお誘いが断られることが多かった気がします。

ひどいときには待ち合わせしてたのに待ち合わせ相手来なかったりw

今だから言いますが、「今年はついてないのかなぁ〜」とか思ってる時期もありました。

でも、よく考えたら自分に非があるんじゃないか?と気づくようになって。

例えば、友達にメールを返すのが遅くなることがあったり。

相手の気持ちを考えずにぶっきらぼうな誘い方をしてしまったり。

人へのお誘いが断られることが多かったのは不思議な偶然だったけれど

1.そんな中でも俺を誘ってくれたりする人が大勢いることの幸せさ

2.もっと自分は人の気持ちを考えたり、感謝したりして行動しないといけないんだ

という二つの気づきが得られました。



何をいいたいかというと、俺ってすごく周りの人に恵まれた幸せ者なんだなって気づいたんです。


俺、今、すんごく恥ずかしいこと言ってるけどwwwwww


でも本当に、周りの人に恵まれたからこそ

留年しても前向きに生きられたし

内定したときは、自分のことのように喜んでくれた人もいた

ブログ起業論という授業を教えてもらって、素敵な縁を結べた

自転車旅をするとき、たくさんのマイミクが興味を持ってmixiやブログで告知してくれた。
初めてあった人までも、支援してくれ、宮崎の人も喜んでくれた

俺の講演を聴いてくれたり、プロジェクトに誘ってくれたりした



で、この感謝の気持ちを、もっと周りの人に直接伝えたいと思った。


だから、来年は、日頃から、周りの人たちに「ありがとう」「貴方のことが大好きです」と伝えていきたい。


「大好き」って恥ずかしいけど、別に彼女にしたい女の子だけに言う言葉じゃねぇな、って気づいたんですよ。



なんで、来年は周りへの敬意をこめて、「ありがとう」と「大好き」を振りまきます。



最後になりましたが、今年一年、僕バイシコー黒須こと小林大地にかかわっていただいた全てのみなさん。


本当にありがとう。


来年もこんな奴ですが、かかわりを持っていただけると嬉しいです。
「しあわせな仕事の見つけ方、つくり方」を読ませていただき、「仕事は思いでするものなのだ!」と感じた [2010年12月23日(Thu)]
写真
写真 posted by (C)バイシコー黒須

こんにちは!小林大地です。

このたびは僕が宮崎に行くきっかけにもなった、明治大学の素晴らしい授業「ブログ起業論」の講師久米先生の「しあわせな仕事の見つけ方、つくり方」を読みました。


【内容】

これからの時代を「BtoF」(Business to Fan)の時代として、BtoF時代に重要なのは「共感と応援」であるという視点から、共感、応援したくなるような仕事をしている人たち7人が紹介されている一冊。

登場人物は熱い人が多く、まるごと一冊その人たちが行動の中から見出した名言だらけ。



【感想】

面白かった。「仕事って思いでするものなんだな」と実感した。

この本を読んで思ったのは

・本気で取り組んでいる人には応援者が現れ助けてくれる
この本に出てくる人たちは、強い思いを持って仕事をしていて、壁にぶつかったときには必ず周りの誰かが助けてくれる。

・その道のプロがいい仕事をするとは限らない

この本に出てくる竹本さん、花井さんは最初から「その道のプロ」ではなかった。しかしながらよそ者だから、ほかの道で仕事をしてきたからこそ見える、その道のプロには見えないものがあったりする。
それが成功のカギになってたりするから面白い。


【こんな人に読んでほしい!】

僕のような将来何をやったらいいかはっきりしていない学生。特に就活前

仕事なんかしたくない!と思っている人

仕事に疲れて切ってしまった人

などなど。

「仕事なんかしたくない!ずっと学生でいたい」なんて考えたこともある僕ですが(笑)これを読むと「仕事っていいものだな〜」ときっと思えます。





【印象に残った言葉】


「○○したい、○○したい、と言っている人は永遠にやらない。やる人は、実際にやっている人。だから、やっている人しか信用しない」

「生活者は、その商品の後ろにある物語、技術や思いこそがその商品価値であることに気づきはじめている。 」

「生まれたときから聞こえないから、聞こえないことがフツー。手話で自由に話ができるし、不幸でも不便でもない。だから、ひとつの個性として認めてほしい」



【その他】


実はほんのちょっとだけブログ起業論の菅原君と、僕小林の話が出てきたりします(笑)

そこも含めて是非読んでいただきたい一冊です。


【宮崎牛を食べる会】参加制限を撤廃しました! [2010年12月21日(Tue)]
こんにちは!小林大地です。


ついに来る12月26日(日)は浅草ちんやさんとの企画
「今こそ宮崎牛を食べる会」の開催日です!!


私もお話させていただき、宮崎に寄付もできるちんやさんの素敵な企画だと思っているので、今からわくわくしております。


さて、今回

「twitterフォロワー150人以上という制限がきつい」

「Twitterは使っていないけど、寄付はしたいしすき焼もたべたい」


という意見を受け、


「Twitterフォロワー150人以上」という制限を撤廃しました。



具体的には「twitterユーザーを歓迎します」という方針です。



当日なるべく「モバイル機器をご持参いただき、この会についてtwitterにてツイートしていただきたい」と思っております。


またこれを機に、Twitterに触れたことがない方も触れていただければ嬉しいです!


詳細・お申し込みはこちらからお願いいたします!
https://blog.canpan.info/bicyclecross/archive/85


皆様のご参加、心よりお待ちしております!
【宮崎牛を食べる会】ブログ起業論のプロジェクト発表でたくさんのアドバイスをいただきました! [2010年12月17日(Fri)]
こんにちは!小林大地です!

今日は大学の久米先生の講義「ブログ起業論」にて

「Twitterハードユーザー限定 
今こそ宮崎牛を食べる会」


のプロジェクト発表を行い、いろいろなアドバイスをいただくことができました!


例えば…

「チラシに価格の内訳が欲しい」

という意見をいただきました。

「ちんや」六代目店主住吉さんの作った企画書には書いてあったのに、文字数の都合で僕が省いてしまったところ!!!


早速家に帰ってガンバってレイアウトを替え、


会費:13,000円(宮崎への寄付金5,000円を含む)

料理:すき焼き(10,000円相当。ちんや店主による解説、肉の各部位食べ比べ。おススメ銘酒1本付き。)


という文章を付け加えました!

もっというと今回の企画

10,000円相当のすき焼きを食べ、みなさんから3,000円、ちんやから2,000円の計5,000を寄付させていただきます。

つまりが

10,000円相当のすき焼きが8,000円で食べられ、しかもオススメ銘酒1本がつくというお得な内容になっています。



話はそれましたが、ほかのアドバイスとしては


「食べながらツイートするのがハードルが高そう。誰か食べているときに意見を聞きだしてツイートする係をつくったほうがいいのではないか?」


「告知は宮崎の旅でお世話になった人たちに協力してもらったらどうか?」


「もう一回2ちゃんねるで叩かれるくらい宣伝できるといいね」
(僕が2ちゃんねるで叩かれた参考URL:http://read2ch.com/r/news/1280494746/



なんて意見をいただきました!

ちんやの住吉さんと相談して、より良い企画を目指していきます!




企画詳細、申込みはこちらからお願いします!

https://blog.canpan.info/bicyclecross/archive/85
【宮崎牛を食べる会】佐藤伝ちゃん先生からアドバイスをいただきました! [2010年12月16日(Thu)]
こんにちは!小林大地です。

12月26日(土)開催の宮崎応援チャリティーイベント

「Twitterハードユーザー限定、今こそ宮崎牛を食べる会」


ですが、僕が通う明治大学の久米信行先生の授業、ブログ起業論にゲスト講師としてきていただいた、

「伝ちゃん」こと佐藤伝さんに宣伝させていただきました。

DSCF3881
DSCF3881 posted by (C)バイシコー黒須

どのように宣伝したかというと

「ただ白黒の文字が並んだ企画書を渡すだけ」


でした。

すると伝ちゃん先生は

「もっと図を入れて、文字を減らしたほうがいい」

とアドバイスをしてくださいました。

確かに企画書はチラシではないので、企画書を配るなんて僕が間違っていた!

と気づき、新たにチラシをつくらせていただきました。



↓そのチラシがこちら↓


伝ちゃん先生に言われた通り

1.写真、画像を使う

2.文字数を減らす


ということを心がけてみました。

特に文字数に関しては「申込み方法が複雑だから文字が多くなるのだ」と気づいたので…

新たに申込みフォームを作り、申込み方法を簡素化、説明文を不要にしました!


今考えると、企画書をそのまま配るとか本当に自分バカだったなと思いますが。

気づかせてくれた伝ちゃん先生に感謝しなくてはなりません。

ありがとうございました!!
「今こそ宮崎牛を食べる会」のご案内 [2010年12月16日(Thu)]
sukiyaki
こんにちは!小林大地です。


このたび

浅草の老舗すき焼き店「ちんや」
とのコラボ企画


「今こそ宮崎牛を食べる会」




を開催させていただくこととなりました。


chinya_logo_080811
夏休みに口蹄疫チャリティーで宮崎県まで走った私ですが、
今回の企画では
「ちんや」六代目店主、住吉史彦さんのご厚意で


特別価格で宮崎牛のすき焼きをご提供いただき

また会費一名分から5,000円ずつ宮崎に寄付していただけることとなりました。



当日はすき焼きを食べるだけではなく、

店主住吉さんによる、ブランド牛、畜産の将来に関するお話、

住吉さんの解説付きの肉の各部位食べ比べもあり!


私小林大地の自転車で宮崎まで走った経験談、感じたことなどをお話しさせていただきます。


今回はTwitterのハード・ユーザーの方を歓迎いたします。食事会場にモバイル機器をお持込みいただいて、この会の趣旨・会場の様子などを、生中継のようにつぶやいていただけると嬉しいです。

年末のお忙しい中かとは存じますが、我々と美味しいすき焼きを食べながら牛の将来を考えていただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします!




【「今こそ宮崎牛を食べる会」概要】



申込方法:以下URLに必要事項を入力してください。
http://bit.ly/erhrvK

日時:2010年12月26日(日)18:30〜21:00(18時開場)

場所:浅草ちんや(雷門側)http://www.chinya.co.jp/

会費:13.000円

料理:すき焼き(10,000円相当。私「ちんや」六代目店主による解説付き、肉の各部位食べ比べ)(おススメ銘酒1本付き。)

寄付:会費の内5,000円を宮崎県の畜産振興のために寄付いたします。
(お客様のご負担は3,000円、ちんや負担は2,000円です。)

当日なるべく実行していただきたいこと:
モバイル機器をご持参いただき、18時〜21時の間に、この会について盛んにツイートしていただきます。

募集定員:50名様(先着順)

連絡先:
chinya@alto.ocn.ne.jp(ちんや)
bicyclecross@gmail.com(小林)


今こそ宮崎牛を食べる会チラシ:




IMG_0922

住吉史彦さんブログ「浅草ちんや六代目のすき焼きフルな日々」
http://chinya-blog.com/


画像 014

小林大地「口蹄疫支援!自転車で埼玉→宮崎へ行く大学生のブログ」
https://blog.canpan.info/bicyclecross/
【ブログ起業論】佐藤伝さんご講演 [2010年12月10日(Fri)]
こんにちは!小林大地です。


今日のブログ起業論では9マス研究所の佐藤伝さんがいらっしゃり、講演をしてくださいました。


DSCF3881
DSCF3881 posted by (C)バイシコー黒須


【佐藤伝さん】


9マス研究所
http://mandalanikki.com/


twitter
http://twitter.com/9masu



佐藤伝さんは、9マス習慣の専門家、行動習慣マイスターなどと呼ばれる方で、9マス日記、9マス手帳、9マス付箋などを発売、また著作、出版活動も行っており、たくさんの著書を出版されています。

常に笑顔で楽しそうにお話され、とても明るい雰囲気で授業が進行していきました。


佐藤伝さん Amazonの著者ページ
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%90%E8%97%A4-%E4%BC%9D/e/B003UWQTZU/ref=ep_sprkl_at_B003UWQTZU?pf_rd_p=97771389&pf_rd_s=auto-sparkle&pf_rd_t=301&pf_rd_i=%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%BC%9D&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0BTQRK057GQFY6GJQX1Z



【一枚の紙で自己紹介】

写真
写真 posted by (C)バイシコー黒須


まず初めに,こんな紙を配って自己紹介してくださった佐藤さん。


なんと、ご自身の今までの人生がこのすごろく風の絵でわかっちゃうんです!!


こういうツール大切だな〜とまず心を奪われました(笑)


【印象に残った言葉8こ!】


佐藤さんのお話の中で、「9マスのセルを作り、真ん中にテーマを書き、自動的に8つの枠を埋める」というお話が合ったので、それになぞらえて今日は佐藤さんのお話から印象に残った「8つ」をピックアップ!



1.「ないもの以外、全部ある」

この言葉、どんな素敵な有名人が言ったのかと思ったら、なんとキン肉マンに出てくるラーメンマンの台詞だそうです(笑)



2.「全てのことは、序章に過ぎない」

3回浪人した経験がある佐藤さん。「どんなに悪いことがあってもそれは序章でしかない。人生は必ずいいほうに行くようになっている」とのことでした。


3.「全ては習慣。成功の習慣をつけなくては」

「あいつすごく頑張ってるけどなんか成功しないんだよな〜」という人と「あいつそこまで頑張ってるってわけじゃないけど、なんか成功してるよな〜」ってやつの違いは、成功の習慣をつけているかどうか!


4.「ビビサク」

ビビっと来たら、サクっと動くの略。久米先生の「迷わずすぐやる!」に通じるところあり?



5.「人生は甘い」と考える。

「人生そんなに」甘くない!とはよく言われますが、これは初めて言われました!人生は甘くないと考えるとよくないことを引き寄せてしまうそうです。



6.「運が悪い」と感じる1要素。「損得を最優先して感謝する習慣がないから」


これは今ありがとうプロジェクト「ありぷろ」にかかわっている僕にはビビっと来た一言。感謝を大切にしないといけないなと実感。


7.「幸運な人とは、トラブルのない人ではなく、トラブルをうまく処理する人のこと」


「CHANCE」の2個目の「C」に「T」を付け加えると「CHANGE」になる。「T」とは「trouble」のこと。トラブルをうまく処理してこそチャンスを使って変われる、変えられる。


8.「世の中で成功する人は爽やかな図々しさを持ってる人」


これは講義後カレーパーティーの席での一言。図々しすぎてもだめだけど、さわやかに少し図々しく年上にかかわっていくやつのほうが成功するとのこと。
以前このブログで書いた「ちょっとくらい失礼なほうが元気な大人は喜ぶのではないか」に似てるかも。



【プレゼントをいただきました】

DSCF3890
DSCF3890 posted by (C)バイシコー黒須



著書の「感謝の習慣」で人生はすべてうまくいく! と 9マス付箋をいただきました。


「自分は運がいい」と思うと本当に運がよくなるということでしたが、本と付箋をもらえた僕はホントに運がいいなと思いました。


佐藤伝さん、ありがとうございました!



【講義ツイートまとめ】




【メモ:幸運な人と不運な人の5要素】

幸運な人の5要素

1.自分の内から聞こえる直感を大事にする

2.新しい経験に対して、心をオープンにする

3.毎日、少しの時間だけ、うまくいったことを考えるようにする

4.重要な会議や電話をする前に、自分は幸運な人間だと心に描く

5.トラブルをうまく処理する


不運な人の5要素

1.直感よりも、うわさや風評・他人にどう思われるかを重視する

2.新しいことに対しては、不安・心配になりナーバスな気分で対処する

3.うまくいかなかったことにフォーカスして、あのときこうしておけばよかったと後悔する

4.人生は、そんなに甘くないと思ってしまう

5.損得を最優先背して感謝する習慣がない