• もっと見る
« 2010年10月 | Main | 2010年12月»
20101124050712
<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
ブログ大賞受賞後、CANPANニュースで取り上げていただき、バナーを作っていただきました! [2010年11月28日(Sun)]
こんにちは!小林大地です。


先日の、CANPAN第5回ブログ大賞2010にて、僕のこのブログが「毎日RT特別賞」を受賞させていただいたのですが


【CANPANニュースで取り上げていただきました!】


その関係で取材を受け、CANPANニュースに取り上げていただくことができました!!




CANPANニュース「埼玉から宮崎まで、自転車で"思い"を届けた大学生」
http://news.canpan.info/2010/11/post-65.html



旅をすることになったきっかけ、旅の途中で悩んだこと、到着してから実際に感じたことが、すごく綺麗にまとめられている文章です。



取材時には、思ったことを整理もせずに言っていっただけなのですが、こんなに理路整然とした文章になるとは驚きです。



取材していただいた、CANPANの本司さま、ライターの宗像さま、ありがとうございました!



【バナーを作っていただきました!】

ブログのトップページにも貼らせていただいているのですが…





このような素敵なバナーをいただくことができました!!


作ってくださったCANPANの木田さま、ありがとうございました!
【ブログ起業論】平野Akeyさんご講演 [2010年11月26日(Fri)]
こんにちは!小林大地です。


今日のブログ起業論には 平野Akeyさんが来てくださいました。


DSCF3835
DSCF3835 posted by (C)バイシコー黒須


◆平野Akeyさん◆

ホームページ「私というコンテンツ」
http://www.geocities.jp/moon_voice_project/index_pc.html


ツイッター:http://twitter.com/#!/akey_papa_joe


講演タイトルは「コミュニケーションで人生を操縦しよう」


講演前に、炭酸せんべいや、自社製品を使って作った動画などを見せてくださったり、学生の心を鷲づかみに。


DSCF3836
DSCF3836 posted by (C)バイシコー黒須


炭酸せんべいはゴーフルのクリーム入ってないバージョン的お菓子でした。どこら辺が炭酸だったんだろうか?気になる人は各自ググりましょう。


Akeyさんの印象を一言で示すと「笑顔が素敵で、面白い方」


Akeyさんは、今はトムソンカノープスという会社の代表取締役上級副社長。


久米社長もそうだけど、「偉い人=顔が怖い」という方程式が自分の中で崩れていく今日この頃です。


Akeyさんは今の仕事までにたくさんの転職を経験。


転職はまわりとのご縁によってもたらされたものがほとんど。


講演タイトル通り、コミュニケーションをとても重視していらっしゃる方だと感じた。



【重要キーワード】


「自分からコミュニケーションを取る」

「その姿勢を継続する」

「与えられた仕事に真摯に取り組む」





「意識して高い位置から物事を見ることにより、自分と相手の立場を客観的にとらえて、自分の言動を考える」
↑前々回講師太田空真さんの「客観的に見ろ」と共通する部分?



【印象に残った言葉】


「音楽を続けていけることが一番」

Akeyさんの人生で一番大切なのは「音楽を続けること」であり、音楽さえできれば仕事はなんでもいいというスタンスだそうです。

先週の井寄さんの「人と関われることが大切」というのに似ている気がした。

あ、ちなみに講演の後もライブだったそうで、ギター持参でした(笑)

「自分からコミュニケーションをとり、希望の職種を引き寄せる」「自分からコミュニケーションをとり、偶然も引き寄せることができる」

向かいの席の人が握っていた出向の求人情報をひったくり、そのまま常務室へダッシュして、常務に掛け合い出向辞令が出たり、自己申告書に毎回「海外で仕事がしたい」と書き、実際に海外で仕事をしたり…。

Akeyさんは自分の努力で「偶然」を引き寄せている方だと感じた。



「自分の未来は自分で決定するが、過去のコミュニケーションが次の未来の選択肢を増やしてくれる」


過去の同僚が「Akeyに任せてみよう」と考え、仕事が舞い込んで来たり、会社が清算になったときも「Akeyにこの仕事がいいのではないか?」と前の会社の人間が仕事を見つけてくれたりしたそう。

過去の自分のコミュニケーションが未来の自分につながる。常に良いコミュニケーションを心がけなくては。


【プレゼンテーションのコツ】

Akeyさんはとてもプレゼンが上手い!!!

みんなでその秘訣をさぐったので、それをメモ代わりに張り付け。


DSCF3841
DSCF3841 posted by (C)バイシコー黒須



【カレーパーティー、プレゼント】

そしてお話のあとはいつものようにカレーパーティー


DSCF3842
DSCF3842 posted by (C)バイシコー黒須


ここでもいろいろなお話をしてくださったのですが…


僕の今取り組んでいる「ありがとうプロジェクト」の相談をしたところ


「そのプロジェクトの一番の目的はなんなのか、人を集めること、たくさんの人に手紙を書いてもらうこと、ありがとうの話を聞いてもらうことなど、もう一度考え直してみるといい」


というアドバイスをいただけたことがうれしかったです。


まさに「意識して高い位置から物事を見ることにより、自分と相手の立場を客観的にとらえて、自分の言動を考える」というスタンスですね。



そして今でも月1回はライブをやっているAkeyさんは、新しいCDを僕たちにプレゼントしてくださいました!!!


DSCF3844
DSCF3844 posted by (C)バイシコー黒須


声も素敵なAkeyさん。僕は3曲目のDowntownが気に入りました。


ちなみにCDをかけながらこのブログを更新してます。


平野Akeyさん、ありがとうございました!


目指せコミュニケーションの操縦士!!(笑)



【講義ツイートまとめ】

続きを読む・・・
【すき焼チャリティー】ちんや住吉さまとの会議→授業にて初宣伝をしたが、社会人のニーズとの違いを痛感! [2010年11月21日(Sun)]
こんにちは!小林大地です。


先日、浅草の老舗すき焼店「ちんや」六代目店主住吉さまと二回目の打ち合わせをしてきました!





IMG_0922
IMG_0922 posted by (C)バイシコー黒須

住吉さま

嬉しいことに、住吉さまは、私のことをブログに書いてくださいました。


浅草ちんや六代目のすき焼きフルな日々
http://chinya-blog.com/?p=2322


「ちんや」はこの有名な雷門から左手を向いて


IMG_0907
IMG_0907 posted by (C)バイシコー黒須


30秒も歩かずに到着!!さすが老舗です。


IMG_0908
IMG_0908 posted by (C)バイシコー黒須


住吉さまと話し合って今回決めた内容は…


:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*::.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:



・日程は12月26日(日)で最終決定。


・メールを使わずに、Twitterで連絡をしあうことで、フォロワーに注目してもらうことはできないか?


・会費は11,000円にして、そのうち2000円を宮崎県の畜産振興のために寄付する。


・会の当日はみんなすき焼きを目の前にして、僕や住吉さまの話を聞いていただくのは難しいだろうから、事前に対談をして、ブログ上で見てもらうようにする




:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*::.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:



フムフム。


そして1時間30分ほど話し合い、


「そういえば今日は大学で久米先生のブログ起業論があるので、対象となる社会人の方に宣伝活動しておきますね!!」


といって、まんをじして宣伝活動に!!




【宣伝をして見えた、自分と社会人の意識の違い】


さすが久米先生の授業!平日16時台の授業にもかかわらず、8名ほどの社会人の方が!


これはチャンス!!とばかりに、久米先生にお願いして、授業の時間を少しお借りし、上記概要説明、そしてビラ配りをさせていただきました。


すると、授業後にアドバイスをくださったお二人の社会人の方が!!!!


名刺を交換させていただくと、なんとお二方とも社長さんでした。



勝手ながら紹介をさせていただきます。




株式会社 カティサーク 押切孝雄さま

http://www.cuttysark.co.jp/




株式会社日本金属工芸研究所 山田敏晶さま

http://www.jmaac.co.jp/



ありがたい!!と思いながらアドバイスを伺うと、学生の僕には予想できなかったようなアドバイスでした。



【アドバイスの内容の一部】



・できればもっと会費を高くして、寄付金額を増やしたほうが興味がわく。


・ただすき焼きを食べるだけではなく、2部構成にして、1部で小林&住吉さまのお話を聴きたい。



正直とても意外でした!!!


僕と住吉さまの予想の「真逆」といった感じです。

僕と住吉さまは「肉を目の前にして我々の長い話なんか聞きたくないだろう」と勝手に予想していたのですから!


そして、家に帰ってからお二方にお礼と質問のメールを送ったところ、またもやありがたいことに、すぐに返信してくださいました。


印象に残った言葉が


押切さま「むしろ、小林さんの志が高いだけに、ただすき焼きを食べるイベントにするのはもったいないですね。」


山田さま「すこしでも余裕がある社会人や経営者は「良い事」をしたがっています。」


山田さま「小林さんが走った2400キロの思い、そしてそれを扱うお店の方の気持ちをストーリーとして聞きたい!」



すごくありがたい言葉です。


そして余裕のある社会人や経営者は「良い事」をしたがっている。


これは学生の私の予想の範疇にはなかった考えかもしれません。



これらの意見を踏まえて、ちんや住吉さまと、企画をさらに練ってみようと思いました。



時間を割いて、打ち合わせをしてくださった住吉さま


私どもの企画に興味をもっていただきアドバイスをくださった押切さま、山田さま


本当にありがとうございました!
新しい企画!その2〜ありがとうプロジェクト [2010年11月20日(Sat)]
こんにちは!小林大地です。

新しい企画の2つ目は「ありがとうプロジェクト」です!!!

DSCF3780
DSCF3780 posted by (C)バイシコー黒須

(↑とある日の会議風景)



≪ありがとうプロジェクトホームページ≫

「チームありぷろのありがとうを広めたい日記」

https://blog.canpan.info/cafe-symphony/

※ブログでは現在「両親へのありがとう」メッセージをイベント当日まで100件目指して集めています

(↓こんな感じです)

DSCF3810
DSCF3810 posted by (C)バイシコー黒須





≪ありがとうプロジェクト Twitter≫

http://twitter.com/arigatouproject

※twitterでは毎日メンバーが「ありがとう」をつぶやいています。是非フォローしてください!




これは、僕も特別賞をいただいた、「CANPANブログ大賞」の受賞時に、大学の授業の仲間高橋秀誓くんにお誘いをいただいて、その熱意に魅せられて参加することになった企画です!!!

旅もひと段落したとき、ちょうど「何か社会に影響を与えることができないか」と思っていた時にこの話をいただき、またメンバーも熱い方が多かったので、是非協力させていた大体と思うようになりました!

こちらもまだ未定部分が多いのですが、ありがとうプロジェクトとは?、私たちの思い、仮の概要を下に記載します!!



【ありがとうプロジェクトとは】

 人々にとって大事な言葉“ありがとう”。現代この“ありがとう”が衰退してきているように感じられます。それは人々が口にする回数も、そして“ありがとう”が本来持つ大事な意味も。
 
 もっと“ありがとう”を広めたい。感謝することの大切さを広げたい。

 そして「一番感謝すべき人」という一つの切り口で、自分をこの世に生み出してくれた“両親”へ“感謝の手紙”を100人で書き、投函しようというプロジェクトです。


【私たちの思い】

 「現代人のありがとう不足」、そんな言葉が私たちの中にわだかまりとしてあります。ありがとう不足を解消したい、それが私たちの思いです。

 “ありがとう。”そう言われるとなんだかホッコリとした嬉しい気分になりませんか?
 
 日々の生活、さらに言えば人生にちょっとしたホッコリを増やしたい。人は誰かから認められ、必要とされることに喜びを感じると思います。その一番の気持ちの表れが「感謝の言葉」、“ありがとう”だと思います。だから、“ありがとう”と言われると嬉しい。

 “ありがとう”と言われた方も、更に人に喜ばれたいと思うことによって、また何かしてあげよう、誰かのために何かを、と行動することに繋がると思います。

 そんな“ありがとう”が日本で増えれば、たくさんのホッコリ、人のために何かを、誰かのために行動、といったたくさんの相乗効果が生まれます。

 “両親への感謝の手紙”このプロジェクトをきっかけにたくさんの“ありがとう”が生まれればと思います。



【ありがとうプロジェクト詳細(仮)】

日時:12月18日

1000円両親へ手紙を送る。特典:はがき・切手・ペン・封筒 

内容:100人で両親へありがとうの手紙をだす

詳細はコチラ「ありがとうPJ」

メンバー紹介

発起人
早稲田大学4年飛田信太郎ありがとうの中心人物

明治大学4年高橋秀誓
お店を持たない飲食店Cafe-symphony代表 

明治大学4年酒井宏和
ポスカが日本一大好きな大学生ヒロ先輩

明治大学4年稲田左右吉
ラジオが日本一大好きな大学生稲田さん

日本大学2年山中碧
山中碧の100人の社長さんに会いたいっ!ブログ

東海大学2年柏木佳子
学生起業サークル運営
お店を持たない飲食店Cafe-symphony代表

そして僕、小林大地です。


まだまだこれからの企画ですが、進捗状況などをこのブログで紹介したいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします!!!
新しい企画!その1〜すき焼を囲んでの口蹄疫チャリティー [2010年11月20日(Sat)]
こんにちは!小林大地です。


口蹄疫チャリティーで自転車で宮崎まで行き、講演をさせていただいたり、賞をいただいたりしました。


その仮定で、たくさんの人から注目していただいたり、たくさんの人とご縁を結ぶことが出来ました。


そのご縁で、最近二つの新しい企画にかかわらせていただくことになりましたので、ご紹介いたします。



【その1:浅草老舗すき焼店との、口蹄疫チャリティー企画】


浅草の老舗すき焼店「ちんや」の6代目店主、住吉史彦さまからお話をいただき、

「Twitterハードユーザー限定、今こそ宮崎牛を食べる会」

という企画にご協力させていただくことになりました!!



≪すき焼ちんや ホームページ≫
http://www.chinya.co.jp/


≪浅草ちんや操業130年記念サイト「すき焼」思い出ストーリー≫
http://www.sukiomo.com/


≪ちんや twitter≫
http://twitter.com/chinya6th


≪ブログ:浅草ちんや六代目のすき焼きフルな日々≫
http://chinya-blog.com/



最近、ちんやにお伺いして、いろいろと相談をさせていただいている段階です。


そして僕も口蹄疫関係ということで、旅のお話をさせていただく計画です!!


そして、会費の一部を宮崎県の畜産振興のために寄付していただけるそうです!

現在、会費、寄付金額は検討中のため、決まり次第またご報告させていただきます!



以下、企画詳細、そして住吉さまからのメッセージです!どうぞよろしくお願いします!


<Twitterハードユーザー限定、今こそ宮崎牛を食べる会>
ご案内
                    

すき焼き「ちんや」六代目店主・住吉史彦     



ご高承の通り本年4月に宮崎県で発生した、口蹄疫問題は防疫措置が効を奏し、感染をストップできたようであります。しかし、畜産業を再建するための、関係者の御苦労はこれからが本番です。そこで、私は今こそ皆様に宮崎牛を召し上がっていただきたいと考え、標記の会を企画いたしました。

今回誠に勝手ながら、ご参加いただく方を、Twitterのハード・ユーザーの方に限定いたしました。単に宮崎牛のすき焼きを召し上がっていただくだけでなく、食事会場にモバイル機器をお持込みいただいて、この会の趣旨・会場の様子などを、生中継のようにつぶやいていただきます。今先端の情報技術であるTwitterの、ハード・ユーザーの皆様のお力をお借りして、宮崎県畜産業界への支援の輪が広がれば、私の本懐です。

この会の参加者は、広く一般から募ります。当然、参加費は通常相場より割安のお値段にて、ご奉仕いたします。また、当日「ちんや」六代目店主・住吉史彦が、直接皆様に「ちんや」の肉の旨さの秘密、肉の各部位の特徴をお教えします。名刺交換をするとさらに良いことが、あるかも・・・多数の方にご参加をいただきたく、お願い申し上げます。

さらに開宴に先立ち、口蹄疫被害へのメッセージを集めながら、自転車で埼玉から宮崎まで1500キロを自転車で走った、明治大学商学部の学生・小林大地さんに体験談を語っていただきます。ご期待下さい。あわせて住吉史彦から皆様に、日本の畜産業の現状と改善のビジョンを、お訴えする時間もとらせていただきます。あらかじめ御了承下さい。



日時:平成22年12月26日(日)18時30分〜21時
    18時受付開始、18時半開会(=「お話し」開始)
 
場所:浅草ちんや http://www.chinya.co.jp 

料理:すき焼き(肉の各部位食べ比べ有り、「ちんや」六代目店主による解説付き。)
(おススメ銘酒1本付き。)

会場:和室、着席制。ご来店順におかけいただき4名様1組で鍋を囲んでいただきます。  
*すき焼きを召し上がっていただきますので、定刻より遅くお見えの場合も、
必ず19時までにご参集下さい。
 
応募資格:Twitterユーザーの方で、「フォローされている」人が200人以上いて、なおかつモバイル機器を使って、ツイートできる方

申し込み前に必ず実行していただくこと:Twitter上で、住吉史彦(「ちんや」店主)の
アカウントをフォローしていただきます。(開催日の翌々日までフォロー解除をしないで下さい。)
 
当日必ず実行していただくこと:モバイル機器をご持参いただき、18時〜21時の間に、この会について盛んにツイートしていただきます。

募集定員:50名様(先着順)
【ブログ起業論】井寄奈美さんご講演 [2010年11月19日(Fri)]
こんにちは!小林大地です。


11月18日のブログ起業論は、社会保険労務士である 井寄奈美さんがゲストスピーカーとして来てくださいました。


IMG_0924
IMG_0924 posted by (C)バイシコー黒須


◆井寄奈美 さん◆


≪井寄事務所≫
http://www.sr-iyori.com/



≪経営者会報ブログ≫
http://iyori.keikai.topblog.jp/index.html



≪井寄奈美の社労士日記≫
http://blog.livedoor.jp/iyori_nami/


≪twitter≫
@iyorinami


好きな言葉は「チャンス・タイミングの活用」


一言で表すと

「関西のとても面白いお姉さん」


冗談を交えつつ、かつ真剣に話をしてくださいました。



【ご講演の内容】




講演タイトルは

「夢がなくてもなんとかなる! 雑草社労士 井寄奈美ストーリー 明大特別編」




別名「なんとかする技術」(笑)



その名の通り「夢がなくてもなんとかなる」を合言葉に、井寄さんの人生を振り返りつつ、その途中で学んだことなどを紹介してくださいました。


年齢以外は全てツイッターでのつぶやきOKとのこと(笑)つぶやき、メモをとりながらお話を聞きました。


【井寄さんの人生6回の挫折】




自称「神童」であった井寄さん(笑)


学生時代に勉強で困ったことがほとんどなかったという井寄さん。


就活、恋愛、育児、仕事などで、人生で6度の大きな挫折を味わったそうです。


しかし井寄さんが凄いのは「挫折から必ず学んでいる」ということ。
例えば

就活での挫折…事前準備、根回しの大切さを学ぶ


彼氏と別れたときの挫折…人には運命があるという学び


育児と仕事の両立がうまくいかないときの挫折…優先順位づけ、仕事の見える化、100%を目指さない、体力の温存



などと、必ず何かをまなんでいるのです。



井寄さんがスラっといった一言


「今考えると挫折から学んだことが多い」

が印象的でした。


【その他印象に残った言葉(ランキングw)】



1位:「嫌なことこそ役に立つ」



会社で「嫌だ」と思ってたことこそ、独立したあと役に立ったらしい。



2位:「挫折し、底辺にいるときこそ『自分は何のために生きているか』振り返るチャンス」




井寄さんは「何のために生きているか」が明確な方だと感じた。




3位:「人との出会いはいつもこれが最後だと思って接する」



とてもお世話になった人の突然なくなってしまった時、もっと日頃から感謝の気持ちを伝えておくべきだったと後悔した経験からそうおもったのだそう。






【全体を通しての個人的感想(カンブリア宮殿の村上龍風)】


井寄さんはとても謙虚な方。

「自分は夢とかを追わずに生きてきた普通の人」としきりに言っていた。

しかし、「生きる目的、楽しみ」は人一倍見えているのだろうと思った。

それは話の中に何度も登場する「人とつながることが好き、楽しい」という言葉から。

仕事に対する夢がなんなのか若いうちはわからないかもしれない。

でも「自分が何に喜びを感じるのか」を常に考えていくことが夢を持つ代わりになるのではないか…とふと思った。



【著書をいただいた】
DSCF3822
DSCF3822 posted by (C)バイシコー黒須

そして、大盤振る舞いな井寄さんは、なんと著書を私たち受講生の中で質問した人にくださいました!!


あ、でもサインもらうの忘れた!次回必ずもらうとしよう!




最後になりましたが、井寄先生、本当にありがとうございました。



DSCF3815
DSCF3815 posted by (C)バイシコー黒須




【受講生、聴講生のつぶやきのまとめ。】





【メモ:井寄さんプレゼンの中の重要な言葉(まとめから引用)】

「自分の根っこさえ見つかれば、それを実現するために何をすればいいのか考えるだけ」


「『あるべき姿』を追うのも大事だが『現状の中でできること』を考えるのも大事」


「人生の扉が見える人になるためには行動すること、続けること」




ソーシャルメディアフォーラム [2010年11月11日(Thu)]
DSCF3738
DSCF3738 posted by (C)バイシコー黒須





こんにちは!小林大地です。


先日参加したソーシャルメディアフォーラムについて書きたいと思います。




【CANPANブログ大賞】

まず行われたのが、CANPANブログ大賞。


このブログが「毎日RT特別賞」をいただきました!!!


IMG_0911
IMG_0911 posted by (C)バイシコー黒須


いや〜ありがたいですね。


そして活動内容報告もさせていただきました。


「当日行きたかったよ〜」というそこのあなた!!!!


僕の話がユーストリームの録画で見ることができちゃうんです!!! 






http://www.ustream.tv/recorded/10667148?lang=ja_JP



僕は1:10:40くらいの位置からプレゼンしてます。よかったら見てやってください!



そして副賞のひとつとしてこんなものをいただきました!!!


IMG_0913
IMG_0913 posted by (C)バイシコー黒須


そうです!なんと僕のブログが一冊の本にまとめられています!!!



素敵な賞をありがとうございました!!!!




【パネルディスカッション】

「社会を変える・ソーシャルメディアで変える」
・コーディネータ:久米繊維工業株式会社 代表取締役社長 久米信行氏
・パネリスト:
 ヒマナイヌ代表 川井拓也氏(著書『USTREAM 世界を変えるネット生中継』)
 毎日新聞社記者 中島みゆき氏(「毎日RT」創刊に携わる)
 ソーシャルコンテンツプロデューサー/株式会社スコップ代表  山名清隆氏(日本愛妻家協会事務局長)





DSCF3741
DSCF3741 posted by (C)バイシコー黒須




今回のパネルディスカッションでは山名清隆さんの

「お金がない。時間がない。それを打破するのはテーマ設定、想い。ソーシャルメディアという環境は整った。それを使ってどう表現するか。」

という言葉


そして川井拓也さんの「どうしたら著書を出版できるような活動ができるか」という問いに関しての

「そのジャンルでユニーク、エッジが立つ活動をする。仮想ライバルを見つけそのライバルと違う観点でやる。」

という言葉が印象に残りました。



【大林宣彦監督】


DSCF3758
DSCF3758 posted by (C)バイシコー黒須


この方凄い方でした。


同時開催の動画祭の総評でご登壇されたのですが


「白いスクリーン=自然界にはありえない欠落」と言っておられ


「あなたたちはこの自然界の欠落である白いスクリーンに、自然を表現することができるのか?」という試練だ。というのです。


また、ピースマーク(Vサイン)のVはVictoryのV。Victory=戦勝。 つまりピース(平和)=戦勝。となってしまう。


我々日本は敗戦国として、「平和=戦勝」に異議を唱えなくては。No war is peace を広めよう。



という話もしていました。



話の内容もさながら、すごくオーラのある方で、話に引き込まれてしまいました。こういう素敵な大人になりたい。



とにかく、すごく参加してよかった、そして素晴らしい賞をいただけてうれしいソーシャルメディアフォーラムでした。
10月28日 【第1回ツイッターフェス】 [2010年11月01日(Mon)]
こんにちは!小林大地です。


10月28日に、CANPANのインターンの皆さんが主催する

『【第1回ツイッターフェス】いまツイッター始めなければもう間に合わない?!〜一年生も就活生も内定者も、集合!!〜』


にて、ゲストとして旅の経験を踏まえてツイッター活用事例についてお話させていただきました!



第一部はインターンの伊藤さん、内野さんによるツイッター活用法の講座。



DSCF3716
DSCF3716 posted by (C)バイシコー黒須


初心者向けの講座なので、知っている内容がほとんどかと思いきや、いろいろな発見が。



まずはソーシャルメディアに関する動画



有名な動画だそうですが、初めて見た僕には大きなインパクト。



そしてtwitterの活用法でも


「自分がどんなリストに加えられているかで、相手にどう見られているかがわかる。また他人がどのようなリストに加えられているか見ると、その人がどういう人かわかる。」


という部分が新しい発見でした。これ意外と気づいてなかった。今後活用しよう。



そして第二部は私が話しました。


vbtw
vbtw posted by (C)バイシコー黒須




学外でプレゼンテーションをするのは人生初だったので、とてもいい経験になりました!


しかし、質問も飛んできたし、何か所か笑いも取れたのでなかなかの出来だったのではないかと思います(笑)


ちなみに僕の講師謝礼となる予定だった参加費500円の謝礼分はCANPANの口蹄疫被害家庭支援に寄付していただけるとのことです。


当日のパワーポイント資料。






そして第三部はソーシャルカフェという形式で皆さんとお話をしました。


とてもソーシャルな活動をしている方や、考え方がしっかりしている方が多く、刺激を受けました。


是非今回出会った皆様とは今後とも関わっていけたらと思います。




わざわざ足を運んでくださった廣瀬先輩の会社CMWalkerのインターンのまよさん山中さん、ありがとうございました!



そして僕のつたない話を聞いてくださった皆さま、ありがとうございました。




また話をする機会を設けてくださったCANPANの山田さま、インターンでツイッター研究会の伊藤さん、内野さん、河西さんありがとうございました!




11月6日(土)のソーシャルメディアフォーラムでお話させていただく際にも生かしていこうと思います。




【ソーシャルメディアフォーラム】
〜CANPANブログ大賞2010・日本ドキュメンタリー動画際合同企画〜

https://blog.canpan.info/blog_award2010/archive/16


1. 主 催 :日本財団
2. 開催日時:2010年11月6日(土)13:00-18:00
3. 開催場所:日本財団ビル(港区赤坂1−2−2)
4. 内容:
第1部:第5回CANPANブログ大賞
 ・久米繊維工業株式会社 久米社長による総評
 ・ブログ大賞受賞団体によるプレゼンテーション

第2部:パネルディスカッション
 ・テーマ:社会を変える・ソーシャルメディアで変える
 ・コーディネータ:久米繊維工業株式会社 代表取締役社長:久米 信行 氏
 ・パネリスト:ヒマナイヌ代表:川井 拓也氏
                  (著書『USTREAM 世界を変えるネット生中継』)
         毎日新聞社 記者:中島 みゆき氏
                  (「毎日RT」創刊に携わる)
         ソーシャルコンテンツプロデューサー/株式会社スコップ代表 :山名 清隆氏
                  (日本愛妻家協会事務局長)

第3部:日本ドキュメンタリー動画祭
    ・NPOCM動画の放映
    ・ドキュメンタリー動画の放映
    ・授賞式
    日本ドキュメンタリー動画祭についての詳細はこちらご覧ください。

5.参加費:無料
6.お申込:こちらからお願いします。




第1回ツイッターフェス関連のつぶやきまとめ