• もっと見る
« 2010年08月 | Main | 2010年10月»
20101124050712
<< 2010年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
明日、明大講義「ブログ起業論」で旅のお話をします!! [2010年09月29日(Wed)]
DSCF1666
DSCF1666 posted by (C)バイシコー黒須




ご無沙汰してます!小林大地です。


ブログでは直前の宣伝になってしまいましたが、明日、明治大学の講義「ブログ起業論」の中で、宮崎への口蹄疫復興支援の自転車の旅についてのお話をさせていただくことになりました!!!




詳しくはこちら↓

「公開講座:小林大地君の宮崎口蹄疫チャリティ自転車ツアー報告」 
明治大学商学部「ベンチャービジネス論/起業プランニング論」久米 信行 講義ブログ

https://blog.canpan.info/meiji_venture/archive/174






この旅をするきっかけにもなった、久米先生のブログ起業論の中でお話をさせていただくという非常に恐れ多い企画です。



学外、学内、学生、社会人など問わず、どなたでも聴講可能です。



是非お時間が許すようなら来ていただけると嬉しいです!!



DSCF1250
DSCF1250 posted by (C)バイシコー黒須


≪日時、場所≫

 9月30日(木)5時限(16:20〜17:50)
 明治大学駿河台リバティタワー1076教室
 事前申込不要(教室に直接お越し下さい)
 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html






以下明日の概要(講義ブログより引用)です。



♪東国原知事にも会えた小林大地君に学ぶ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
100928 明大ブログ起業論公開:宮崎口蹄疫チャリティ自転車ツアー報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎1 東京→宮崎「口蹄疫チャリティ」自転車ひとり旅〜小林大地君に聴く
◎2 すぐやる×やり抜く!大学最後の夏休み、何を感じ何が変わったのか
◎3 公開講座!どなたでも気楽にご参加を!そしてご質問とご感想を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 
 Tシャツメーカーの私には夏休みらしい夏休みはありませんが、
 今年の夏休みは最高でした。

 明治大学ブログ起業論を、いつも最前列で聴いてくれていた
 小林大地君が、すぐやる×やり抜く精神で、
 特別な夏休みを送ってくれたからです。

 ブログやツイッターで中継される様子を
 毎日見る事が私の楽しみでした。


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼口蹄疫支援!自転車で埼玉→宮崎へ行く大学生のブログ
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
  宮崎県の口蹄疫を支援したいと思った、自転車好きの
  明治大学商学部4年の小林大地が、メッセージを集めながら
  埼玉の自宅から宮崎まで自転車で旅をします。

  中でも口蹄疫による家畜農家の収入減により、学びの機会が
  失われることに対して、問題意識を持っています。

  2010年7月29日に埼玉を出発し、9月3日に宮崎市に到着しました!

  >>https://blog.canpan.info/bicyclecross/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 小林大地君が、見事、完走したら、
 ぜひお願いしようと思ったことがありました。

 それは、ブログ起業論の講義で1時間報告をしてもらうことです!

 私自身も聴きたい事が山ほどありますが、
 受講生と私だけではもったいないので、

 ぜひ隠れ小林大地ファンもご参加いただき
 公開講座にしたいと思います。

 当講座初の、学生主役の独演会です。
 直前のご案内で恐縮ですが、
 どうぞお気軽にご参加ください!!

 
 9月30日(木)5時限(16:20〜17:50)
 明治大学駿河台リバティタワー1076教室
 事前申込不要(教室に直接お越し下さい)
 http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
マルマン株式会社からスケッチブックを提供していただきました! [2010年09月22日(Wed)]
こんにちは!小林大地です。


今回は、僕の旅にご協力いただいた一つの企業を紹介しようと思います。


僕が旅で使っていた、スケッチブックを製造している
マルマンさんです!!!



画像 393
画像 393 posted by (C)バイシコー黒須



≪マルマン株式会社ホームページ≫

http://www.e-maruman.co.jp/





実は、宮崎に住んでいる、Twitter縁者さんが、マルマンに僕のことを売り込んでくださったことをきっかけに、マルマンさんにスケッチブックを提供していただけたのです。




Twitter縁者さんがマルマンに僕のことを売り込んだきっかけは…




1)僕が、マルマンのスケッチブックを愛用していた。

Twitter上で、僕のつぶやきを見て、僕がマルマンスケッチブックを使っていることを知ったそう。



2)その後、偶然マルマンのスケッチブック工場が宮崎県にあるということを知った

宮崎県内の親戚の家に行ったときに、マルマンの工場を見つけたそうで。




「これは何かの縁だろ!」と思って、僕のことをマルマンに売り込んでくださったのです。




マルマンさんからは、スケッチブック3冊を提供していただきました!!!




そしてその中の一冊には、なんと社長からのメッセージも!!!!




画像 381
画像 381 posted by (C)バイシコー黒須



本当にありがとうございます。



実はマルマンのスケッチブックは、この旅を始める前からおしゃれな表紙が大好きで、例えば吹奏楽部時代には、楽譜を張り付けて使ったりして愛用していました。



写真 1
写真 1 posted by (C)バイシコー黒須

↑吹奏楽部時代に使っていたスケッチブック



今までは


「マルマンのスケッチブック=吹奏楽部時代の青春の思い出」



でしたが、今回の旅でまた、このスケッチブックの思い出が増えました。



宮崎県庁横の、物産館ではこんなものも発見!!!!



画像 394
画像 394 posted by (C)バイシコー黒須



もちろんこれも即購入。



マルマンさん、本当にありがとうございました。そしてこれからもスケッチブックを使わせていただきますのでよろしくお願いいたします!!




旅の走行記録 [2010年09月17日(Fri)]
【旅での走行、宿泊距離(7月29日〜9月3日)】


7月29日(1日目)埼玉県川口市→神奈川県横浜市[インターネットカフェ]
67.05km



7月30日(2日目)神奈川県横浜市→茅ケ崎市[野宿@茅ケ崎海岸]
72.00km



7月31日(3日目)神奈川県茅ケ崎市→静岡県三島市[カプセルホテル]
92.29km



8月1日(4日目)静岡県三島市→裾野市→三島市[野宿@三島市消防本部]
39.87km



8月2日(5日目)静岡県三島市→静岡市[スーパー銭湯仮眠室]
94.04km



8月3日(6日目)静岡県静岡市→掛川市[民家]
66.69km



8月4日(7日目)静岡県掛川市→浜松市[ビジネスホテル(縁者さんより)]
55.41km



8月5日(8日目)静岡県浜松市→愛知県名古屋市[友人宅]
161.54km



8月6日(9日目)愛知県名古屋市→三重県鈴鹿市[ビジネスホテル]
79.80km



8月7日(10日目)三重県鈴鹿市→亀山市[旅人宿「石垣屋」]
23.74km



8月8日(11日目)三重県亀山市→滋賀県草津市[野宿@皇子山野球場]
121.11km



8月9日(12日目)滋賀県草津市→京都府京都市[NPO施設]
66.86km



8月10日(13日目)京都府京都市[ライダーハウス『ボーダー』]
39.74km



8月11日(14日目)[簡易宿泊所@西成]
8月12日(15日目)京都府京都市→大阪府大阪市[友人宅]
74.63km(14日目、15日目合計)



8月13日(16日目)大阪府大阪市→兵庫県西宮市[友人宅]
距離不明



8月14日(17日目)兵庫県西宮市[民家]
距離不明



8月15日(18日目)兵庫県西宮市→姫路市[モデルハウス]
83.69km



8月16日(19日目)兵庫県姫路市→相生市[野宿@公園]
46.96km



8月17日(20日目)兵庫県相生市→岡山県岡山市[民家]
75.30km



8月18日(21日目)岡山県岡山市→広島県尾道市[民家]
103.00km



8月19日(22日目)広島県尾道市[ビジネスホテル]
24.84km



8月20日(23日目)広島県尾道市→愛媛県今治市→大三島[野宿@道の駅]
133.76km



8月21日(24日目)大三島→広島県広島市[NPO施設]
136.76km



8月22日(25日目)広島県広島市[NPO施設]
距離不明



8月23日(26日目)広島県広島市→山口県岩国市[ネットカフェ]
52.28km



8月24日(27日目)山口県岩国市→防府市[ビジネスホテル(縁者より)]
111.09km



8月25日(28日目)山口県防府市→下関市[民家]
98.00km



8月26日(29日目)山口県下関市→福岡県北九州市[ビジネスホテル]
34.86km



8月27日(30日目)福岡県北九州市→行橋市[民家]
44.37km



8月28日(31日目)福岡県行橋市→大分県別府市[町営温泉]
112.38km



8月29日(32日目)大分県別府市→佐伯市[野宿@道の駅]
69.06km



8月30日(33日目)大分県佐伯市→宮崎県門川町[民家]
82.10km



8月31日(34日目)宮崎県門川町→延岡市→高鍋町[民家]
87.74km



9月1日(35日目)[民家]
自転車を置き、大学、役所などを訪問



9月2日(36日目)宮崎県高鍋町→川南町→宮崎市[民家]
53.78km



9月3日(37日目)宮崎県宮崎市[ビジネスホテル(縁者より)]
4.02km




合計 2408.76km




残念ながら、合計3日間、走行距離が把握できない日がありましたが、その3日間を除いた2408.76kmを今回の旅の正式な総走行距離とします。



1500キロで行ける予定がかなり伸びましたね…





【その他の記録】


≪雨の中自転車で走った日数≫


4日間(初日、京都、大分、宮崎)


とても天候には恵まれたようです。





≪自転車故障回数≫


1回(広島)



僕の自転車「ESCAPE R3」の専用部品であるエンド金具破損。



サイクルベースあさひさんが、売り物から部品どりして修理してくださいました。



そして、タイヤの寿命で、タイヤ交換こそしたものの、なんとパンクは0回。





≪宿泊先(7月29日〜9月8日)計42泊≫


■第1位■
友人、縁者の家→18泊



■第2位■
野宿→6泊



■第3位■
ビジネス、カプセルホテル(自費)→4泊



■第4位(タイ)■
ビジネスホテル(縁者より提供)→3泊


NPO施設→3泊



■第6位■
インターネットカフェ→2泊



■その他■
スーパー銭湯の仮眠室→1泊


西成の簡易宿泊所→1泊


ゲストハウス→1泊


ライダーハウス→1泊


モデルハウス→1泊


町営温泉→1泊




なんと計42泊中、宿代を払ったのがたったの11日間だけでした。本当にお世話になりました。





他に出してほしい記録などあったら、コメントください!!
9月9日(43日目)【最終日】 [2010年09月09日(Thu)]
こんにちは!!小林大地です。




【今日のできごと】


この日に、ついに、宮崎を去りました…



前日お世話になっていた、弘野さんの奥様に、お土産を買うため空港に連れて行っていただきました。




そして、空港で「最後のプレゼント」ということでごちそうになったのがこれ!





画像 370
画像 370 posted by (C)バイシコー黒須




950円もするマンゴージュース!!!!



「マンゴーの旬じゃなかったからせめてジュースだけは」ということでごちそうになってしまいました。



ん!!普通のマンゴーの味とちょっと違う!と思ったら



「この味の違いこそ、宮崎のマンゴーの味」なのだそうで…



あー!!!!実物が食べたかった!!!!!






そして帰宅交通手段は




南宮崎駅→(高速バス)→博多駅→(新幹線)→東京→(電車)→地元




に決定。




ということで高速バスに乗り…



画像 373
画像 373 posted by (C)バイシコー黒須





新幹線に乗り、駅弁を食べながらゆったり帰りました。



画像 374
画像 374 posted by (C)バイシコー黒須



ちなみに、学割で帰るはずが、学割の有効期限が切れていて、予定より3000円近く上乗せ…ちきしょー!!!




画像 376
画像 376 posted by (C)バイシコー黒須




夜9時ごろ東京着。自宅には10時30分くらいに着きました。




久しぶりの実家は、とても懐かしいのですが、なんだか宮崎が恋しい気分です。




画像 378
画像 378 posted by (C)バイシコー黒須







【新幹線の中でいただいたツイートの一部】



・いえいえ、小林くんと会って良い刺激をもらいました☆ 私も諦めていた野望に挑戦しようかなと思い始めているところです。



・小林さん、お疲れさまでした。小林さんが集めたメッセージの輪・出逢いの輪は、きっと大きく広がっていくでしょう♪道中お気をつけてお帰りください。ありがとうございました☆



・もう戻られるんですね。お目にかかりたかったです。ご活躍はツィッター通して拝見してました。お気を付けて。またどこかでお目にかかれると嬉しいです。




・大地君、いよいよ九州を離れるんですね♪ 次に、大地君が訪ねる時・・・本当の意味での復興が進んでいるように、期待したいですね!




・ブログ大賞、投票してきました(^-^) 宮崎の観光、満喫されたようで。旅で沢山の事学ばれたようですね。私も大地さんのブログを通じて、色んな事教えられました。これからも宮崎産の物があったら進んで買おうと思います♪ 本当にお疲れ様でした☆




・自転車で走った山陽道での『出会いと思い出』を振り返りながら気をつけて帰って下さい。新幹線だと一瞬かな…(笑)姫路からふっじ〜さんと手を振っています(^_^)/~




・18時過ぎに耳を新大阪の方に傾けておきますね。




・気をつけて埼玉まで帰ってくださいね!!三原駅、新尾道駅を通過したら思い出して下さいv(*'-^*)b




・18時30分過ぎに新大阪駅あたりですね。新大阪を出てすぐ、進行方向左手に一本ランドマークが遠くにポツンと見えます。その界隈が私のフィールドです。




・もうすぐ@bicyclecross 君が新大阪です。停車時間があまり無いと思いますが大阪の縁者の皆さん、新大阪に向けて手を振りましょう!「ありがとう。そして又来てやぁ〜!」。




・僕も東京目指して、いつか走ろう。とりあえず、子育て一段落させないと。。




・お疲れ様です。いろいろな思いが巡るでしょう。それは小林さんが成し遂げた事の重みです。今回の旅で出会った僕達は皆応援しています。




・ 長旅お疲れ様でした。また、ありがとうございました。宮崎におられる間に是非お目にかかりたかったけど、残念ながら仕事の都合などで叶いませんでした。でも、これを機会にまた宮崎にいらしてください。できれば次も自転車でw




・おはようございます。お帰りなさい^0^/ 長旅を一緒にさせて頂いた様なきがします。疲れを落として下さいね。感謝







なんかツイッターってすごい。そして少なからず影響力のある旅だったのかなと実感しながらツイートを読みました。




いや〜この旅が終わっても、何か新しい目標を見つけて強く生きていかなければ。
地元スーパー「フーデリー」見学 [2010年09月08日(Wed)]
この日は地元で有名なスーパーFoodalyを見学させていただき、お話を聞かせていただきました。





■フーデリー ホームページ■


http://www.foodaly.jp/



■フーデリーのことがよくわかるブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」■


http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2009/12/post_1429.html






なんと、全国のスーパーから視察が来るような素晴らしいスーパーです。



商学部でマーケティングを勉強してきた人間として、とても楽しみながらお話を伺うことができました。



また、先日牧場を見学させていただいた、石川さんにも同行していただきました!!!



DSCF3509
DSCF3509 posted by (C)バイシコー黒須




石川さん(左)とフーデリーの経営企画部長宮田さん(右)




写真が少ないので、少しでも読みやすくと思って、齋藤孝さんメソッド風に、3色を駆使して記事にしてみました。






【フーデリーに関するお話】

宮田さんは、旦那さんが副社長をしているスーパーを改装するのを機に、自身もスーパーの運営に携わった方。


以前は普通のスーパーだったそうなのだが、新装にあたってこだわったのが




1.建物自体を変えること



2.名前を変えること



3.旦那さんと二人で、自分たちが本当に売りたいと思うものを売ること




の3つだったとか。



この3つで目指したのが、アメリカやヨーロッパを旅行した時に見た、おしゃれなスーパーなのだとか。



特に 3 の「自分たちが本当に売りたいものを売る」という部分にこだわりを感じました。



宮田さんいわく「オリーブオイルを例にすると、バージンオイルとピュアオイルはどう違うのかなど、一つ一つ勉強して、いいものを集めた」というほどのこだわり。



宮田さんはフーデリーを「一品一品商品を自分たちで集めた宝箱」とたとえていました。



こだわりを象徴した宮田さんの印象的な言葉。





今では宮田夫妻だけでなく、社内のほかのバイヤーさんが商品を集めたり、また頑張っているパートさんには、商品の交渉を行ってもらうこともあるそうです。





パートさんが書いた商品POPも店内のあらゆるところにありました。




商品の仕入れに関しても、普通のスーパーで売っているメーカーの商品以外は、フーデリー5店舗各店が仕入れるので、店舗間で競争になることもあるのだとか。




「各店舗が魅力を出して、日替わりで違う店舗に行ってもらうのがベスト」とのこと。



お話のあと、店内を案内してくださいました。



国産の大豆を使用し、店内で作っているすごく美味い豆腐や、パートさんなどの商品おススメPOPなども印象的でした。




だけど、一番印象的だったのが、宮田さんがすんごく楽しそうに店内を案内していたこと。


本当に自分の店が大好きなんだな〜と実感。ここまで自分の商品を愛せるってすごい!!!






【「食」に関して】

お客さまを呼んでのセミナーやなどに力を入れているそう。


例えば「夏の疲れを癒やすためのセミナー」というのを開催し、夏の疲れをとるメニューなどを紹介するのだとか。


このセミナーの狙いは「皆さんの食卓がもっと健康で、色々な意味でさらに豊かになること。 」




「色々な意味で豊かになる」とは??



たとえば噛むことの重要性やなぜ農薬をまくといけないのかということなどを通して家庭の食卓での会話が増える。



その話を子供や旦那さんが聞いて「へええー」となる。



お母さんの尊敬につながる。



結果として食卓が楽しくなり、豊かになるというのが最終目的だそうです。






セミナーで農場でのキャベツ取りや、たまご採りを体験してもらうことで、「命をいただく」という「食育」を目指している。




キャベツを収穫するとき「このキャベツをとるとどうなるの?死んでしまうの?かわいそう」と言って泣き出す子もいるそうです。


なぜならこの子は「キャベツは木にたくさんなっているもの」だと思っていたから。



一人っ子であるキャベツは収穫されると、その人生が終わることを知り、ショックを受けての涙だったそうです。






宮田さんいわく



「キャベツと人の人生を クロスすることができた子供の感性はすばらしい!食べ物にはすべて命がありその命をいただきながら生きている。ということに気付いてほしい。そしてその気づきの瞬間を、子供たちとフーデリーのスタッフとお母様達と一緒に体験したいと思ってます。」


とのこと



「だから残さず大切に食べよう」という形で食育につなげているそうです。





また、このような活動をすることで、少し高くても「あの時採りに行った農場のキャベツだ」という付加価値が付き、購買にもつながりやすいとのこと。





宮田さんは「生産者を応援したい」という気持ちが強く、「少し高くても、良いものを売りたい。」と言っていた。


近隣のスーパーよりも何十円か高くても、「絶対にうちの商品のほうがおいしい。何十円かの違いを食べてわかってもらえれば」と自負していました。





【宮田さんに関して】


とにかく「行動力のある人だ!」という印象でした。



スーパーの前には、住宅建材を作っている一部上場企業で事務をしていたそう。



ただ、自分でこの仕事が向いていないと思い、事務をしながら、出勤前の時間などを見つけて自主的に営業活動をし、それが認められて最終的には中途入社から、4年で管理職へ抜擢された。



また、学生時代にマーケティングに興味があり、自主的に商店街で市場調査を行い、妄想の中で「こんなシャンプーが売れる!!」というようなことを考えるのが大好きだったのだとか。



思い立ったら即行動。そんなお手本のような方でした。





そんな宮田さんが来年就職する僕にくださったアドバイス



「自分が売る商品を自分自身が大好きになって、どうやったら相手の役に立てるか、この商品があることによって相手の人生がどう豊かになるかを常に考えながら提案すれば、必ず成功する。」



これを聞いて、売るものとか業種とかより、相手のことを考えることがビジネスにとって最重要なのかなと思うようになりました。この言葉を大切に来年から頑張ろうと思います。




いやー、こんなに食にこだわっていて、マーケティングも練られている会社。関東にあったら働きたかったな〜。
9月8日(42日目) [2010年09月08日(Wed)]
こんにちは!!小林大地です。



【今日のできごと】





≪みやざきアートセンターとのお別れ≫

宮崎に来てからずーっとお世話になっていたアートセンターとお別れ。


画像 366
画像 366 posted by (C)バイシコー黒須




本業が忙しい中、いきなり埼玉から自転車で来た変な学生のためにたくさんのサポートをしていただきました。感謝しても感謝しきれない程です。



ごはんやお茶、お菓子をごちそうになったり、メディアへの告知、対応、マネージャー業務的なこと、自転車の梱包、宅配便の手配、テレビ番組録画予約などなど。



大人の方々にこんなにお世話になってしまい、罰があたらないか心配なほどよくしてくださいました。



ちなみに僕の旅で撮ってきたメッセージ写真もこんな感じで展示していただきました。



DSCF3520
DSCF3520 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3521
DSCF3521 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3519
DSCF3519 posted by (C)バイシコー黒須



アートセンターの皆さん、本当にありがとうございました!!!!








≪フーデリー見学!≫



長くなりすぎたので別記事で。




【地元スーパー「フーデリー」見学】

https://blog.canpan.info/bicyclecross/archive/66










≪JA訪問≫

その後、twitter縁者さんからお誘いいただき、JAビルに訪問!!!



DSCF3510
DSCF3510 posted by (C)バイシコー黒須



こんなパネルがあるのですが、近づいてよく見てみると…



DSCF3511
DSCF3511 posted by (C)バイシコー黒須



このように小さな牛と豚の絵になっていました。殺処分された数だけ書かれているそうです。




DSCF3515
DSCF3515 posted by (C)バイシコー黒須




また、全国各地からの応援メッセージも。





DSCF3513
DSCF3513 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3512
DSCF3512 posted by (C)バイシコー黒須




お誘いいただいた、twitter縁者さんたち。



今まで、よくわかっていなかった、ワクチンを打つ意味、それに関する弊害などについて詳しく話を聞かせていただきました。




また、JAの方から取材を受け、農業新聞でも僕の活動を取り上げていただけることに。









≪関西大学の学生さん≫


DSCF3522
DSCF3522 posted by (C)バイシコー黒須





関西大学に通う、実家が宮崎の学生さんにも会いました。



お互い用事があり、30分ほどしかお話ができませんでした。



口蹄疫が起こった時に「何かしなくては」と考え、大学の生協などにお願いして、募金箱を設置、募金活動を行ったそうです。



口蹄疫の活動をしているとこのように「何かしないと」と考え、行動するたくさんのアツい学生に出会うことができました。



彼もその一人です。是非東京に来た時にまたお話しできれば。











≪伊勢海老!!!!≫


先日、宮崎牛の焼き肉をごちそうになり、泊めてくださったtwitter縁者さんに、この日は解禁されたばかりの伊勢海老をごちそうになりました。



DSCF3524
DSCF3524 posted by (C)バイシコー黒須



うひょ〜!!!! 伊勢海老って甘くてぷりぷりなんですね!!!!




DSCF3525
DSCF3525 posted by (C)バイシコー黒須




最後には味噌汁も。




宮崎の最後の夜にふさわしいごちそうでした。
9月7日(41日目) [2010年09月07日(Tue)]
こんにちは!小林大地です。



【今日のできごと】


≪観光〜関の尾の滝≫


DSCF3480
DSCF3480 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3485
DSCF3485 posted by (C)バイシコー黒須



こんな感じのきれいな滝です。



DSCF3481
DSCF3481 posted by (C)バイシコー黒須



また水が削ってできた石の「甌穴」も有名だそうですが、残念ながら豪雨災害により、遊歩道が立ち入り禁止で見ることができませんでした。残念!!!!!




≪みやざきアートセンター 一周年記念バーベキュー≫


DSCF3504
DSCF3504 posted by (C)バイシコー黒須



僕がいろいろとお世話になったみやざきアートセンターが、できてから一周年ということで、バーベキューパーティーがあったのですが、僕も参加させていただきました。



みやざきアートセンター

http://miyazaki-ac.com/



僕は「自転車で来た小林青年」として、お邪魔しただけの形になってしまったのですが…



アートセンター代表石田さんが最後に話した言葉がとても印象的でした。



「僕たちのようなNPOは、行政みたいに『できない』理由を話し合うのではなく、『どうすればできるか』を話し合える、素晴らしい仕事だ」



「人を動かすのはお金ではなくて感動である。お金をいただく立場でありながら、ありがとうと言われる最高の仕事。」



なんかこの言葉だけでアートセンターって素晴らしい組織なんだろうな〜と感じずにはいられませんでした。



しかし、この旅で「お金より感動」というフレーズに触れることが多い。僕の人生においても大切にしなくては。
9月6日(40日目) [2010年09月06日(Mon)]
こんにちは!小林大地です。


この日は午前中は観光、夕方からは人と会うという日程でした。



【今日のできごと】


≪観光≫


綾:酒泉の杜〜照葉大吊橋




【お会いした人々】


≪Doまんなかモール委員会の学生さん≫


DSCF3471
DSCF3471 posted by (C)バイシコー黒須


Doまんなかモール委員会に所属している、学生のみなさんにお会いしてきました。



なんと、僕のしているブレスレットを作っている真っ最中でした!!!!



手作業でDoまんなかモール委員会の人たちが作っていたんですね… 驚き!!!!



時間があまりなく、お話を聞けなかったのが残念ですが、同じ大学生がこのようにパワフルに活動している様子をみて、自分もさらに頑張らなくてはと感じました。




≪武井県議 ティータイム≫

無題
無題 posted by (C)バイシコー黒須



宮崎県の議員である武井俊輔さんが定期的に、タリーズで宮崎県民と意見交換をしている「ティータイム」に参加させていただきました。



普段は口蹄疫の話なども多いとのことで参加させていただいたのですが、残念ながらこのときは口蹄疫の話題は少なめでした。



しかし、若手の議員さんが、実際の住民と対面で意見交換をし、宮崎をより良いものに変えていこうという姿勢がうかがえました。



今まで僕がイメージしていた「堅苦しい」イメージの議員とは全く違った武井議員。



全国にこんな素敵な議員の方が増えるといいな!と思えるようなティータイムでした。



また、ティータイムに参加していた十数人の中にはなんと高校生の姿も。



どうやら、宮崎大宮高校の新聞部の生徒さんだったようです。



新聞部の新聞を一部いただいたのですが、農家への取材記事あり、高校生たちが口蹄疫に対して感じた記事あり(しかも他校の生徒の意見も)…



IMG_NEW_0001
IMG_NEW_0001 posted by (C)バイシコー黒須




高校生が作ったとは思えないようなしっかりした新聞でした。




このようにしっかり社会問題に対して真剣に考えている高校生がいることを目の当たりにし、やはり年齢などに関係なく口蹄疫とは社会的影響のある問題だったのだと改めて実感。




≪ひろのさんご夫妻≫


宮崎にお住いの弘野さんのお宅にこの日は泊めていただきました!!!



弘野さんのご主人は、実は先日のCORNERのオフ会にも来てくださったTwitter縁者さんです。



DSCF3475
DSCF3475 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3474
DSCF3474 posted by (C)バイシコー黒須



奥さんともども応援してくださっているそうで… ありがたいです。




そしてこの日は宮崎牛の焼き肉をごちそうに!!!



DSCF3473
DSCF3473 posted by (C)バイシコー黒須



宮崎に来て初めての宮崎牛でした。しかも一番いい奴!!!!油のノリがちょうど良くておいしい!!!!



そのあとはお宅にお邪魔して…



画像 363
画像 363 posted by (C)バイシコー黒須



下手くそなピアノを弾かせていただいたり…



画像 364
画像 364 posted by (C)バイシコー黒須



奥さんの伴奏に合わせて歌わせていただきました。



うん。楽しかった(笑)
綾:酒泉の杜〜照葉大吊橋 [2010年09月06日(Mon)]
≪酒泉の杜≫


まずは酒泉の杜へ。



DSCF3443
DSCF3443 posted by (C)バイシコー黒須



酒泉の杜 ホームページ

http://mori.unkai.co.jp/



ここには、焼酎の蔵元、ワイナリー、宿泊施設、温泉、飲食施設、お土産屋さんなどが集まっています。




予約なしでも見学できる、ワイナリーを見学してきました。



DSCF3442
DSCF3442 posted by (C)バイシコー黒須




ワインができるまでの過程を見学することができます。




その後はお土産屋さんで試飲コーナーがあり、ワイン、焼酎の試飲ができます!!!



DSCF3445
DSCF3445 posted by (C)バイシコー黒須



ただ僕は車なので飲めず。残念(涙)




≪照葉大吊橋≫


その後は有名な吊橋へ。



DSCF3447
DSCF3447 posted by (C)バイシコー黒須




DSCF3449
DSCF3449 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3450
DSCF3450 posted by (C)バイシコー黒須




世界最大級の吊橋「照葉大吊橋」です。



DSCF3451
DSCF3451 posted by (C)バイシコー黒須



DSCF3457
DSCF3457 posted by (C)バイシコー黒須



とても眺めがよかったです。雨が降っていなかったらさらに最高だったと思います…




そして途中にはこんなところも。



DSCF3454
DSCF3454 posted by (C)バイシコー黒須




下が完全に覗けるようになっています。



高所恐怖症の僕はもちろん、真ん中の鉄板の敷いてある部分を通りました(笑)
9月5日(39日目) [2010年09月05日(Sun)]
こんにちは!小林大地です。



この日は一日、車を使っての日南海岸の観光に費やしました。


【今日のできごと】


≪観光≫

観光の記事は別記事にしました。以下リンクから飛んでください。



青島神社


堀切峠〜道の駅フェニックス


鵜戸神宮


道の駅なんごう〜城下町飫肥(おび)





【食!!!】


≪カツオ炙り重≫



日南一本釣りカツオ炙り重
http://www.icchaga.net/aburi/



カツオで有名な日南の新しいご当地グルメ「日南一本釣りカツオ炙り重」を食べてきました。



なんでも、今年の5月1日に登場したばかりの新しいご当地グルメだそう。



このご当地グルメ、ルールもかなり細かく決まっています。
http://www.icchaga.net/aburi/rule/index.html



例えば価格1200円以内、カツオを盛る皿の色は白、ご飯を盛る器は重箱(長方形)とする等、こだわりが感じられます。




DSCF3409
DSCF3409 posted by (C)バイシコー黒須



食べたのはこの「港の駅 めいつ」のカツオ炙り重。



昼の13時30分過ぎでも、30分待ちという、人気のお店でした。



閉店の14時間際に押しかけても、限定20食のカツオ炙り重が残っていたということはあまりまだ認知されていないのかな????



DSCF3412
DSCF3412 posted by (C)バイシコー黒須



そしてついにカツオ炙り重が運ばれてきました。



1200円にしては豪華では??? と感じるボリューム。



自分で炙って食べるというスタイルにも魅かれます。



肝心の味ですが… 旨い、うますぎる!!!!!!



ここ最近食べたいわゆる「ご当地グルメ」の中で一番のヒットでした。



ほかの店でも食べてみたい。ただ、間違いなくおすすめなのは、ここ「港の駅めいつ」の炙り重です。





≪おぐら チキン南蛮≫


夜はTwitter縁者さんに、「おぐら」という店に連れて行っていただきました。



チキン南蛮の発祥は、延岡市の「直ちゃん」。直ちゃんのご主人が「ロンドン」という店で修業していた時のまかない料理「チキン南蛮」を、自身の経営する「直ちゃん」でメニュー化したのが始まり。



「ロンドン」「直ちゃん」のチキン南蛮には、タルタルソースがかかっていないのですが…



そのチキン南蛮にタルタルソースをかけて、今の定番スタイルにしたのが「おぐら」というお店です。



味のおぐら ホームページ
http://www.oguranet.jp/



おぐらのチキン南蛮がこちら


DSCF3439
DSCF3439 posted by (C)バイシコー黒須



さすが、初めてタルタルソースをチキン南蛮にかけたお店だけあって、なによりタルタルソースがうまい!!!!!



そしてこの昔ながらのファミレス風のナポリタンがちょっぴり横に乗っているのも、素晴らしいです。



直ちゃんもよかったけど、こっちもおすすめ。是非宮崎に来た際には両方食べ比べていただきたいです。




そして余談ですが、このお店で僕のことをテレビで見てくださったお客さんがいらっしゃり、焼酎をごちそうになってしまいました。



DSCF3438
DSCF3438 posted by (C)バイシコー黒須



とてもノリのいい関西のおばちゃんみたいな方でした。 ごちそうさまです。
| 次へ