• もっと見る
Main | 2010年08月»
20101124050712
<< 2010年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
7月30日(2日目)その2 [2010年07月30日(Fri)]



問題はその後。


ある牧場を紹介されて行く途中に、一件の違う牧場があったので訪問したのですが…


メッセージを「時間がないから」と書いてもらえず、しかし何故か「あんた何でこんなバカな事を?親は心配してないの?」などのお説教をたんまり頂戴しました。


メッセージ書いて欲しかった。


しかもその家は「ご主人が神奈川に口蹄疫が来た時のシミュレーションに関する講演」をしているような人だったそう。是非お会いしたかった。


----


その後気晴らしで茅ヶ崎サザンビーチに。


ここでは、皆さん親切にメッセージを書いてくださいました。



【きょうの走行距離】

横浜→茅ヶ崎

距離 72キロ(結構寄り道したので距離ははしってます)

7月30日(2日目) [2010年07月30日(Fri)]


こんにちは!小林大地です


今日は坂のアップダウンはもちろん、非常に精神的なアップダウンが激しい日でした。


最初は、メッセージ集めのため、横浜国立大学へ。


そして食堂にて何組かに声かけしたのですが…


不審者扱いでまったくメッセージ集まらず。


そんなとき恩師久米先生から「大学生ならメッセージを集めやすいというのは間違い」というアドバイス。


----


その後、牛肉メニューの多い店、肉屋を回ると両方とも温かく迎えてくれました。


写真の肉屋のお母さんは、わたしがコロッケ一個しか買っていないのに、それとは別にコロッケひとつとメンチカツ2つをくださいました。


また、昼食を食べた牛肉メニューの多い店の店主も「がんばれ!」とオレンジジュースをくださいました。

7月29日(1日目)その2 [2010年07月29日(Thu)]


また、今日は他にもCANPANセンター、宮崎県東京事務所、毎日新聞社横浜支局などを巡りました。


たくさんのアドバイスやメッセージをいただきました。



----


いただいたと言えば、今日はいろいろな人からいろいろなものを貰いました。



さっきのヒロ先輩の応援メッセージもそうですが、本当にいろんな人からいろいろ貰ったのですが


その中でも、恩師久米信行先生は、私に「革命家100の言葉」という本をくださりました。


しかも後で気付いたのですが、メッセージ付き。


旅の途中で悩んだ時などに開こうと思います。






ブログ起業論仲間の柴山くんが、「旅の途中で絶対泣くと思う」と冗談混じりで言っていましたが、危うく初日から沢山の人のやさしさに触れ
、泣きそうでした。



【今日の走行距離】

埼玉県川口市→神奈川県横浜市

距離:67.05キロ

平均速度:16.8km/h


今日は向かい風と雨にやられ速度が出ず。また出発の挨拶優先としたため、距離は稼げませんでした。


【今日集めたメッセージ数】

14個
7月29日(1日目) [2010年07月29日(Thu)]


こんにちは!小林大地です。


今日ついに宮崎に向け出発しました!!


これからも応援よろしくお願い致します。


さて、上の写真は毎日新聞社での出発式の様子です。


また、明治大学でも、私がこの旅を始めるきっかけになった「ブログ起業論」のメンバーが集まってくれました。


----


写真は「ブログ起業論」の仲間ヒロ先輩。わざわざ大好きなポスカを使って、応援メッセージを書いてきてくれました。




【ネットでもメッセージ集めをしています。】メッセージの送り方 [2010年07月29日(Thu)]
こんにちは!小林大地です。


いよいよ今日29日に出発となりました。


さて、今回は以前から告知した通り、私に実際に会えない方でも、ネット上でメッセージを送信できる仕組みを作りました。



【ネット上でメッセージの方法】

それは、「メールでメッセージとそれを書いた人が写った画像を送っていただく」という方法です。



私のメッセージ集め方法は、以前も記事にした通り



1)スケッチブックにメッセージを書いてもらう


2)写真を撮る


3)写真を一枚のパネルに張り付ける、もしくはアルバムにして、宮崎に届ける




というものです。受け渡し先は、ただいま交渉中です。決まり次第お知らせいたします。



このようなメッセージ収集方法にこだわっている理由は、

「一目でこれだけの人が宮崎の口蹄疫問題に関心を持っている」

視覚的に訴えられるものが作りたかったからです。




イメージとしてこんな感じです。






このような感じで写真を撮っていただき、添付していただければ、メールにてメッセージをお預かりできることとなりました。



【メッセージの条件は…】


1)宮崎県に対する応援メッセージであること


2)出身地と職業をメッセージのどこかに書いていただくこと。


3)可能ならば、メッセージに名前、ニックネーム、twitterのアカウントなどを書いていただくこと(これは強制ではありません)



です。



【送り先】

応援メッセージ画像の送信先を記載します。


bicyclecross@gmail.com


もしご協力していただけるという方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。




【ちなみに…】

私が使っている道具を紹介します。


まず、スケッチブックはこのような一般的なもの サイズはB4です。





ちなみに筆記具は三菱のポスカ







なぜポスカ選んだかというと…


私の受けている講義「ブログ起業論」の仲間、ヒロ先輩(名前は先輩だが僕の後輩)が、ポスカのブログを運営していて、そのブログ記事を読んでとてもいいペンだと感じたためです。


ちなみに、選ぶきっかけになった記事はこちら。



【ポスカ先輩vs後輩プロッキー後半 〜ポスカ先輩の逆襲〜】

https://blog.canpan.info/hirosenpai/archive/9


また、彼は僕の応援記事も書いてくれました。


【ヒロ先輩は小林大地くんを応援します!】

https://blog.canpan.info/hirosenpai/archive/34


このブログで、ポスカの表現力や、発色に惚れたので、是非メッセージを書くペンに迷ったら、ポスカを使ってみてください!
JustGiving Japanにて、口蹄疫被害学生のための募金活動を始めました。 [2010年07月28日(Wed)]
こんにちは!小林大地です。


この旅は出発予定日を直前で一日遅らせてしまうことになってしまい、すみませんでした。


準備万端の状態で、29日に出発しますので、どうかよろしくお願いいたします。


さて、この度、募金活動を開始させていただくことになりました。


JustGiving Japan というサイト上にてです。

JustGiving Japan:http://justgiving.jp/


私のチャレンジ「自転車で埼玉→宮崎へ!口蹄疫被害家庭の学生支援」
http://justgiving.jp/c/521


このサイトは、日頃抱いている「何とかしたい」という思いを、「チャレンジ」というカタチに変えて、社会に発信し、そのチャレンジに共感した人が、「寄付」というカタチで応援してくれるというものです。


私のチャレンジはもちろん


「自転車で埼玉から宮崎まで行く」


というもの。


そして、支援先団体は


「口蹄疫被害家庭支援・CANPAN子どもの学び応援基金」


です。


口蹄疫被害家庭支援・CANPAN子どもの学び応援基金ブログ
https://blog.canpan.info/manabiouen



私は口蹄疫被害の中でも特に、宮崎に住む畜産農家のこども達の学びの機会が奪われることに問題意識を持っています。


私も奨学金をもらって大学に通っていますが、是非宮崎の子供たちにも学ぶ機会があってほしいという思いからです。


そして、宮崎県全体に漠然と募金活動を行うよりも、しっかりと使い道が決まっていたほうが安心だと考えたため、このようなチャレンジ、支援先にさせていただきました。



未熟者の私のチャレンジですが、どうか宮崎のこどもたちのために、寄付をいただければ嬉しいなと感じております。



私のチャレンジ「自転車で埼玉→宮崎へ!口蹄疫被害家庭の学生支援」
http://justgiving.jp/c/521


どうぞよろしくお願いいたします。
宮崎稲門会の皆様にお会いしました。 [2010年07月27日(Tue)]
こんにちは!小林大地です。


いよいよ旅の出発が明日になりました。


準備が万端ではない部分も正直あります。しかし、とりあえず動くことが大切なのかなとも思うので、予定通り出発するつもりです。


さて、この記事では昨日お会いした「宮崎稲門会」の皆様のお話をします。


【宮崎稲門会】

宮崎稲門会Web http://miyazakitoumon.web.fc2.com/index.html


Miyazaki Ouen Project by宮崎稲門会 http://kouteiekiproject.web.fc2.com/index.html


「宮崎稲門会」は、早稲田大学の宮崎出身者の皆様が集う団体です。


今までは東京に出てきた同郷の皆様と集い交流する団体だったそうですが、宮崎での口蹄疫発生を機に、「地元のために何かできることは?」と考え、募金活動などを始めたのだとか。


今回お会いした4人の方は全員早稲田大学の方だったのですが、他大学にも活動の輪を広げているそうです。


メンバーの皆さんは初対面の私をとても優しく迎え入れてくれ、またお話を伺っていると、とても地元への想いが強いことがひしひしと伝わってきました。




【記憶に残ったお話】

一言でいうと

「非常事態宣言解除」「口蹄疫終息」の後も課題がたくさんある! ということを改めて実感しました。


印象に残ったのが、実際に宮崎に住んでいる学生のお友達などの話…


例えば

・口蹄疫により収入が減った農家の学生が、塾をやめなくてはならない事態になっている。


・大学生が部活をやめなければならない。それは口蹄疫で収入が減り、家計を養わなくてはならないから



などと、とてもリアルな現状が聞けました。


また、収入面ではありませんが、


・獣医学部などは授業が崩壊。理由は教授たちがワクチン接種など、口蹄疫対策に駆り出されて、授業ができない状態にあるから。


だそうです。


私自身奨学金をもらって大学に通っています。同じ学生に学びの機会がなくなることは、とてもつらいことだと思うので、口蹄疫の中でも畜産農家の学生たちを応援したいという気持ちが強いのですが、リアルな話を聞くことにより、その気持ちがより一層強まりました。


宮崎稲門会の皆様、テスト期間中のお忙しい中、本当にありがとうございました。



【最後に】


私が宮崎まで道中で集める、スケッチブックへのメッセージを4人のメンバーの方に書いていただきました。






上から 甲斐さん、田代さん、原さん、高橋さん



最後に田代さんが「これからはマスメディアだけの情報を得て受動的になるだけではなく、個人が影響力は少ないながらも情報発信していくことが大切だ」というお話をしていました。


宮崎稲門会さんも、ひとりひとりの個人がtwitterなどの情報発信している団体で、私も同じなので、是非個人メディアを活用して、この旅を頑張りたいと思います。
お世話になっている皆様の紹介 [2010年07月27日(Tue)]
こんにちは!小林大地です。


本日は、私にご支援してくださった、もしくはしてくださる予定の皆様を紹介させていただこうと思います。(敬称略で失礼します。)



【久米繊維工業株式会社】


こちらは、墨田区に本社がある貴重な国産Tシャツメーカーです。


実は、私はこの会社の社長 久米信行さんの授業「ブログ起業論」を大学で受講しております。


今回、そのようなご縁もあり、旅の時に着るTシャツを制作してくださいました。





口蹄疫支援ということで、牛、豚、鳥の絵が描かれています。また私のtwitterIDも書かれています。


そして何より「たすけあい 宮崎」の文字。


この文字は、久米信行先生に書いていただいた文字です。


先生の文字を背中にして、旅ができるということで、とても光栄です。ありがとうございました。

久米繊維工業株式会社【T-galaxy.com】 http://www.t-galaxy.com/


【毎日RT】

毎日新聞社の新しい媒体「毎日RT」で取り上げていただけることになりました。


早速28日に、私の記事が掲載されるそうです。


まだ東京、埼玉、神奈川、千葉でしか読めないようですが、メディアにも掲載されるということで、いま一度心を引き締めて臨みたいと思います。ありがとうございます。

毎日RT http://mainichi.jp/rt/



【1000円カット「髪屋」】

こちらは、先日私の髪を切ってくださり、大変お世話になった八重樫さんのお店です。


先日の記事「【断髪式】東京稲城市の『髪屋』でボーズにしました。」


1000円カット「髪屋」 http://www.1000ni.net/


【CANPAN】


日本財団の公益コミュニティーサイトCANPAN。


こちらでは、募金活動にご協力いただく予定ですので、もうしばらくお待ちいただければと思います。

よろしくお願いいたします。


CANPAN https://canpan.info/index_view.do
【東国原知事からRT】感謝を記事にしました [2010年07月25日(Sun)]
こんにちは!小林大地です。

先日知事にtwitter上でRTしていただきました。

RTというのは、メールの引用返信なものです。

私が、知事に

「@higashitiji はじめまして!大学生の私が口蹄疫支援メッセージ集めながら埼玉→宮崎を自転車で走ります!28日出発予定!ご支援、ご協力、アドバイス等いただけたら嬉!よろしくお願いします」


とつぶやいたところ


「ありがとうございます。無事をお祈り致します。RT @bicyclecross: @higashitiji はじめまして!大学生の私が口蹄疫支援メッセージ集めながら埼玉→宮崎を自転車で走ります!28日出発予定!ご支援、ご協力、アドバイス等いただけたら嬉!よろしくお願いします」


と返信が来ました。



この気持ちを、先日ご紹介した「髪屋」店主の八重樫さんにご協力いただき、動画にしました。






ちなみに文章中、動画中の「ご支援、ご協力」という部分が私の言葉足らずで誤解を招いているようです。


私は、口蹄疫の支援、メッセージ集めをしようとしている立場ですので、東国原知事に金銭的支援や、それに類する支援をいただく気は全くありません。


私としては、今回のツイッター上での返信だけで、この旅の知名度が上がったことで、たくさんの人に口蹄疫のことを少しでも考えてもらえたこと、ブログで情報発信することにたくさんの人に読んでいただけたことだけで十分な「ご支援、ご協力」だと思っております。


実際知事につぶやいてもらって以来、twitter上で100人ちかくのお会いしたことのない皆様からのメッセージをいただき、ブログのアクセスは前日38件から1日でなんと1626件にかわり、フォロワーも200人増えました。


本当に東国原知事には感謝しています。本当にありがとうございます。


しかし、贅沢をいわせていただけば、もし宮崎に無事つくことができたら、5分でもいいので知事にお会いし、直接メッセージを渡せたらいいなとはおもっております。
【断髪式】東京稲城市の「髪屋」でボーズにしました。 [2010年07月25日(Sun)]
こんにちは!小林大地です。


東国原知事にRTされて以来、ネット上でたくさんの人と出会うことができました。


また、メッセージやブログへのコメントをいただいたことによって、自分の未熟さを感じ、今一度ゆっくり考えないといけない課題がたくさんあることにも気づきました。


>
コメントやメッセージをくださった方々、ありがとうございます。また記事を改めて、私の考えについては書かせていただきます。



【断髪式】
さて、昨日私は断髪式を行ってきました。


しかも坊主に(笑)


というのも、旅をするには、ヘルメットで髪がぼさぼさになったり、汗でワックスが落ちたりして大変だろうと考えたからです。


私は、大学で 久米信行先生という国産Tシャツメーカー3代目経営者の方の講義「ブログ起業論」を受けております。この授業はとても魅力的で、久米先生の縁者の経営者の方が講演をしてくださったり、受講されていたりするのですが…


その中に稲城で床屋、美容院を経営されている八重樫敏雄さんという方がいらっしゃいます。


八重樫さんは、若くして起業しただけでなく、今でも常に新しいことにチャレンジしようとしている、尊敬すべきお方です。


その八重樫さんのお店「髪屋」は「日本一坊主が多い店」とのこと。


これは自転車の練習にもちょうどいいと考え、埼玉川口、稲城の間を往復し、八重樫さんに髪を切っていただきました。




はじめはこんな感じ。





髪をきってくださった、八重樫さん


断髪前動画




二刀流も




ついには三刀流




しかしいつも三刀流ではないそうです。




さいごはボーズの私からメッセージ






こんな感じで終わりました。みなさんきさくでとてもいい感じのお店でした。



また、店主八重樫さんのご厚意で、このブログをご覧の方、下の画像を提示すると、初回カット500円オフにしてくださるとのことです。








最後はボーズになった私。


【走行距離。】


埼玉、稲城往復

距離:102.65km

平均速度:20.2km/h

最高時速:48.0km/h


ちなみに時間は往路4時間、復路3時間でした。







【今回のお世話になった方々リンク】

久米信行先生講義ブログ

https://blog.canpan.info/meiji_venture/


八重樫敏雄さんの1000円カット「髪屋」

http://www.1000ni.net/
| 次へ