土井英司さん出版記念セミナーに参加し、数字感覚をつけなければと思った。 [2011年02月01日(Tue)]
こんにちは!小林大地です。 先日は、「20代で人生の年収は9割決まる」の著者で、エリエス・ブック・コンサルティング代表取締役の土井英司さんの出版記念セミナーに参加させていただきました! 「20代で人生の年収は9割決まる」の感想(ブクログ) なんと、1万円以上するセミナーが、土井さんの「今回は学生さんに聞いてほしい」との思いから、学生は2000円で聞くことが出来ました! しかも学生なのに、しっかり土井さんの目の前の席を確保するという(笑) でもそのおかげで、とても土井さんの熱が伝わってきたので、本当に良かったです。 【感想】 とにかく「アツい人だ!」と感じました。 もう話し方とか立ち振る舞いとかが、すごくカッコイイんですね。こればかりは本では伝わってこないもの。そして最前列だとフルに受けられる恩恵です。 話はというと、今回の本の内容と同じく、たとえ話が多く、とてもわかりやすかったです。 【印象に残った話】 サラリーマン時代に身につけておくべきスキルは「会計」 土井さんのお話には、経済とか会計とか、そういった数字感覚のお話がたくさん出てきました。最後サインをいただくときに「数字を意識するようになったきっかけは?」という質問をさせていただいたときに 「数字を見ているとその陰に、人間が頑張っている姿を見つけられると気づいたから。」という素敵な答えをいただきました。 正直お金って、多少汚いイメージを持っていたのですが、それを覆すような答えが返ってきて驚きでした。それと同時にお金の勉強がしたいと思いました。 人と会うことの重要性を忘れないでください。 ITで人と人との距離が近くなっても、やはり実際に講演を聴きにいったり、話をしたりと実際に人と関わって、熱を感じることの大切さを、最後に我々学生に教えてくださいました。 自分が不満を持った時に、不満のままでいたら消費者目線。 改善できる余地を考えて、それをチャンスだと思えるのが生産者目線。 違いは、思いやりがあるかないか 仕事を楽しむのに大切なことは「裁量」。「裁量」を得るためには「信用を築く」ことが一番大事。 若いときに大切なのは「素直さ」 【ゲストの皆様】 なんと、このセミナーには素敵なゲストがなんとお三方も!!! 岩松正記さん 仙台の税理士さんであり、『経営のやってはいけない!』の著者のかた。 なんと、以前ブログ起業論でお話していただいた社労士の井寄奈美さんのお知り合いだったそう! 岩松さんのお話では「金さえあればこのビジネスは成功するのに…とか、客さえいれば成功するのに…という段階での企業は成功しない。今の条件で何ができるかが大切」という話がとても印象的でした。 確かに言われてみれば、○○さえあればってことは、○○は現段階でないってことですもんね。またこれに呼応して土井さんが「いいアイデアがあれば金を出したい奴なんてたくさんいる」と言ってたのも面白かったです。 田村亮さん 選挙用品ドットコムの社長さんで、『28歳で政治家になる方法』の著者のかた。 田村さんのお話の中にあった「お客様を集めるためには、お客様のいるところにこちらから出向くところが大切」という話がとても印象的でした。 どんなに戦略とかマーケティングが良くても、結局数が勝負なんですよね… スズキの会長鈴木修さんが「なんでも一番になりたい。そのためには他の自動車メーカーがまだ進出してない国にいけば、必ず一番になれる」なんて話をしていたことを思い出しました。 近藤麻理恵さん 片づけコンサルタントで、こんまりさんという愛称がついており、『人生がときめく片づけの魔法』の著者のかた。 本人いわく「片づけ関係の本は全て読んだ。」とのこと。前の会社時代に前職のお客様のもとで、就業前、土日などに片づけのお手伝いをしたりアドバイスをしていたことから、片づけコンサルとして独立してしまった方! 土井さんから「片づけの変態」と呼ばれるほど。これだけ一つのことに熱くなりたいと思いました! そして、最後にお話を聞いて感銘を受けたので、皆さんの著書を購入させていただきました!!! しかし、残念ながらこんまりさんの本は売切れ… 楽しそうな本なうえ、こんまりさんの熱にも魅了されたので、必ず本屋で購入します! 写真 2 posted by (C)バイシコー黒須 ちなみにサインもいただきました。最近はからずともサイン本集めがブームみたいになっている…(笑) 写真 3 posted by (C)バイシコー黒須 土井さん、岩松さん、田村さん、近藤さん、とても有意義な時間をありがとうございました! |